PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
著作権制度の日(7月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日著作権制度の日(7月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月22日は「著作権制度の日」。今回は「著作権制度の日」の意味や由来を解説します。

また、「著作権制度の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界や音楽業界、映画業界など著作権に関わる企業、法律関連のスクール運営やサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「著作権制度の日」の意味・由来とは?

7月22日は「著作権制度の日」です。1899(明治32)年のこの日、日本で「著作権法」が制定されたことに由来しています。

「著作権法」は、知的財産権のひとつである著作権の範囲と内容について定めた法律で、著作物の創作者である著作者に著作権(著作財産権)や著作者人格権という権利を付与し、その利益を保護する事を目的としています。

それまでに日本にあった「版権法」は、図書等についての著作権制度でしたが、「著作権法」は全ての著作物についての著作権制度として制定されました。

「著作権制度の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「著作権制度の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「著作権制度の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「著作権制度の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「著作権制度の日」を元に発信をする流れ

「著作権制度の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「著作権制度の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「著作権制度の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「著作権制度の日」を広報PRに活かした事例

「著作権制度の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「著作権制度の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。記念日に関した事例ではないものも、著作権に関するプレスリリースは、今後「著作権制度の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.資金調達と著作権管理プラットフォームについてプレスリリースで紹介

ダンスコンテンツの作成やクリエイターマネジメント業務などを幅広く手掛ける株式会社アノマリーは、企業や個人投資家から総額2.8億円の資金調達を完了させたことをプレスリリースで発表しました。プレスリリースのタイトルと本文にて、ダンス著作権管理プラットフォームを導入することを紹介しています。

「著作権の日」にちなんだ事例ではありませんが、自社プラットフォームで著作権の管理・運用を推進することを、資金調達の発表と併せて訴求。自社の取り組みを積極的に発信し、メディア関係者を中心に認知拡大効果を高めた発信といえるでしょう。

参考:株式会社アノマリー、総額2.8億円を調達し、アフリカ・中東・中南米へ進出。ダンス著作権管理プラットフォームの開発を加速させる

事例2.オリジナルグッズ制作や著作権などのFAQを公開

株式会社MAWは、オリジナルグッズ制作のサポートサービス「ME-Q(メーク)」で「ChatGPTでよく聞かれる“オリジナルグッズ”に関する質問50選」を公開し、プレスリリースで発表しました。ChatGPTユーザーから寄せられた質問を、同サービス内容をベースに一問一答形式でまとめたコンテンツです。

「著作権制度の日」の事例ではありませんが、販売の始め方や方法、著作権問題など、オリジナルグッズ制作・販売ならではの視点をピックアップしたのが特徴。プレスリリースには関連サービスの紹介動画を掲載したうえで、FAQ公開の背景やポイントなども簡単に触れています。

参考:ChatGPTでよく聞かれる“オリジナルグッズ”に関する質問50選|作り方・販売・著作権までME-Q(メーク)が解説ページを公開(2025/05/27)

事例3.漫画やアニメの著作権・法務トラブルを学ぶセミナー

特定非営利活動法人・映像産業振興機構(VIPO)は、「漫画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」と題したセミナー情報をプレスリリースで発表しました。骨董通り法律事務所の代表を招き、音楽の二次利用やフリーランス法、海賊版・著作権侵害といったトピックを学ぶコンテンツ法律セミナーです。

プレスリリースはシンプルながら、参加者募集中であることとや、セミナータイトルがわかるようキーワードを盛り込んだのがGOOD。「著作権制度の日」にちなんだ事例ではありませんが、日時・テーマ・対象者など読み手にとって重要な情報をわかりやすく記載しています。

参考:【参加者募集】5/21 福井健策弁護士法律セミナー「漫画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」

「著作権制度の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「著作権制度の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「著作権制度の日」は、著作権制度に注目が集まるため、「著作権制度の日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、著作権に関する調査リリースを出したりするのも一案です。著作権に関するサービスや商品を提供している企業の方にとっては特に、「著作権制度の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

「著作権制度の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ