
母の日
2月9日は「大福の日」。今回は「大福の日」の意味や由来を解説します。
また、「大福の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品・スイーツ業界の方や、和菓子を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月9日は「大福の日」です。総合食品商社の株式会社日本アクセスにより2017年に制定されました。日付は「だいふ(2)く(9)」の語呂合わせに由来しています。
和菓子市場の活性化を図ることを目的に、記念日に合わせて大福・和菓子の販売促進企画や消費者キャンペーンなどが実施されています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「大福の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「大福の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「大福の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「大福の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「大福の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「大福の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「大福の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「大福の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「大福の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
フルーツ大福を販売する株式会社弁才天は、特大いちご「美人姫」を使用した1個1.5万円のいちご大福『奇跡の特大いちご「美人姫」大福』を数量限定で販売することをプレスリリースで配信しました。2024年1月15日から開始した3つのバレンタイン企画のひとつです。
プレスリリースには、「美人姫」は糖度が約13〜16度と非常に甘く、サイズは1個約70gで通常の約4~5倍の大きさであることを紹介。一般的な大きさのいちごと比較した画像の掲載がGOODです。「大福の日」にちなんだ新メニューではありませんが、大福商品のバレンタイン限定企画として「ピンクのいちご大福」や「バレンタイン スイーツBOX」の販売情報やキャンペーン情報を掲載。和洋合わせた広報PR企画と統一感のある画像使いが参考になる事例です。
参考:【弁才天のバレンタイン】奇跡の特大いちご「美人姫」を使った、1.5万円のプレミアムいちご大福を数量限定で販売!
和洋菓子の製造販売を手がける株式会社梅林堂は、2025年の節分、立春に合わせ、厄除けの⼒があるとされている”蓬”をたっぷり練りこんだ⽣地を使った「立春大福」を期間限定で発売。無病息災や厄払いを願う大福です。
プレスリリースでは、商品の概要に加え、発売から60年愛され続けてきたという「立春大福」の背景を紹介。1965年に発行されたというチラシの画像も併せて掲載するなど、商品の歴史と魅力が伝わる構成がGOODです。「大福の日」に関するプレスリリースではありませんが、節分や立春といったメディアフックとなるキーワードが盛り込まれた参考事例です。
参考:60年目の厄払い 梅林堂伝統の立春大福を期間限定販売いたします。
フルーツ大福を販売する株式会社弁才天は、「みかん香る 濃厚しょこら大福」の期間限定販売をプレスリリースで発表しました。ココアを練り混んだ「ココア求肥」と、みかんの皮や絞り汁を使用した自家製みかんピールが楽しめる大福です。
プレスリリースには、パッケージに入った商品画像や大福の断面が写った画像を掲載。中身が見えることで、食感がイメージしやすい点がGOODです。記念日に関するものではありませんが、商品の魅力が伝わる好事例です。2月9日の「大福の日」や2月14日の「チョコレートの日」などとかけ合わせた発信の際にも参考になりそうなプレスリリースです。
参考:【フルーツ大福 弁才天】今が旬のみかんを丸ごと使用!「みかん香る 濃厚しょこら大福」発売!
「大福の日」は、大福に注目が集まり、和菓子やスイーツを想起させるきっかけになる日です。
和菓子を扱う企業の方や、食品・スイーツを販売する企業の方にとっては特に、「大福の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「大福の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】