PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
宅配ボックスの日(5月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日宅配ボックスの日(5月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月1日は「宅配ボックスの日」。今回は「宅配ボックスの日」の意味や由来を解説します。

また、「宅配ボックスの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特にシステム開発関係者や、宅配ボックスの製造・販売に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「宅配ボックスの日」の意味・由来とは?

5月1日は「宅配ボックスの日」です。宅配ボックスを開発し、トップメーカーとしても知られる株式会社フルタイムシステムの原幸一郎氏によって制定されました。

日付は、同社が1986年5月1日に創立された出来事にちなんでいます。不在時でも配送物を安全に保管できる宅配ボックスの利便性を発信し、普及することがおもな目的です。

マンションなど集合住宅用のツールとして馴染み深い製品ですが、近年では戸建て向けの宅配ボックスも増えています。

自社製品の発売情報や強みをプレスリリースで発信したり、宅配ボックスに関連するシステム開発について紹介したりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「宅配ボックスの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「宅配ボックスの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「宅配ボックスの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「宅配ボックスの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「宅配ボックスの日」を元に発信をする流れ

「宅配ボックスの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「宅配ボックスの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「宅配ボックスの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「宅配ボックスの日」を広報PRに活かした事例

「宅配ボックスの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「宅配ボックスの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「宅配ボックスの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.積み重ねられる宅配ボックスを新発売

総合プラスチックメーカーの天馬株式会社は、「積み重ねても受け取れる宅配ボックス」と名付けた新商品のプレスリリースを配信しました。最大3段まで積み重ねができ、不在時に複数の荷物をまとめて受け取れる設計を強みとしています。

利便性に優れた訴求ポイントはもちろん、ネット通販の利用拡大や運送業者の再配達問題といった社会的背景にも着目し、商品の有益性をプレスリリースで伝えたのがGOOD。「宅配ボックスの日」にちなんだ事例ではありませんが、自社製品ならではの独自性・新規性を発信するプレスリリースとして非常に参考になります。

参考:【天馬】軽量で設置もラクラク!サビない樹脂製の宅配ボックス新発売

事例2.自社製品の補助金対象製品認定をプレスリリースで発表

建築金物や内外装建材などを製造する株式会社ダイケンは、同社の宅配ボックスが子育てグリーン住宅支援事業の補助金対象製品に認定されたことをプレスリリースで発表しました。支援事業の概要や対象となる商品・住宅、交付申請の条件などについて紹介しています。

記念日に関するプレスリリースではありませんが、認定実績を発信することで、メディア関係者と生活者の双方に自社情報を届けたのがGOOD。製品の外観だけでなく、設置イメージがわかる画像も掲載して仕様を可視化しています。

参考:ダイケン宅配ボックスが『子育てグリーン住宅支援事業』の補助金対象製品に認定

事例3.自社が掲げる目標「宅配ボックス普及率100%」などを発信

日用品からフィットネス用品、アウトドア用品まで幅広く取り扱うFun Standard株式会社は、「Enjoy Your Life!」をコンセプトに商品展開するブランド「PYKES PEAK」についてプレスリリースを配信。宅配ボックスの普及率100%、再配達ゼロといった目標を掲げました。

こちらは、企業が叶えたい夢を発信するPR TIMESのプロジェクト「April Dream」に関するプレスリリースですが、「宅配ボックスの日」とも親和性が高く、自社の理念や目標をきっかけに認知拡大を図った広報PR施策として参考になるでしょう。画像と動画を豊富に掲載し、製品の利用方法や活用例を伝えたのもGOODです。

参考:宅配ボックス普及率100%を達成し、「配達員も消費者もハッピーになれる社会」を実現

「宅配ボックスの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

5月1日の「宅配ボックスの日」は、宅配ボックスや配送システムに注目が集まりやすい日です。宅配ボックスの製造・販売に携わっている方や、関連のサービスを開発・提供する企業の方にとっては特に、「宅配ボックスの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「宅配ボックスの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ