
シリアルの日
5月7日は「博士の日」。今回は「博士の日」の意味や由来を解説します。
また、「博士の日」にちなんだ広報PR活動を行うときの効果とポイントもご紹介。実際に広報PRに活かしている事例をピックアップしながら、魅力的な活動内容に触れています。
広報やマーケティングネタを探している方、特に医療や科学などの学問について事業を展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。
5月7日は「博士の日」です。1888年(明治21年)、植物学者の伊藤圭介や物理学者の山川健次郎をはじめ、25人に日本初の博士号が授与されたことから、「博士の日」といわれるようになりました。
現代の博士号授与基準とは異なり、当時重視されていたのは、教育への貢献度。論文の提出が必須になったのは、1891年以降です。
「博士の日」に限定したイベントは少ないものの、大学や博士号といったポイントに注目すると、さまざまな広報PRを考案できるでしょう。
「博士の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「博士の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「博士の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「博士の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「博士の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「博士の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「博士の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「博士の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。併せて博士に関する広報PRのプレスリリースもご紹介します。
マインドフルネス・コンテンツを中心に開発事業を手掛ける株式会社クロアは、各音楽配信サービスから提供をスタートする『医学博士監修 眠りのピアノ ベスト』のプレスリリースを公開しました。医学博士監修のもと、睡眠導入・リラクゼーションへの貢献が期待される曲を19作品収録したアルバムです。
「博士の日」に関する事例ではありませんが、医学博士・音楽療法士・ピアニストの専門性を持つ監修者について紹介し、訴求ポイントを高めたのがGOOD。販売情報をプレスリリースで発信することで、より幅広い層へのアプローチにつなげた好事例です。
参考:医学博士監修の“眠れるピアノ”ベスト盤登場|Classy Moonが贈るクラシックの癒やし
筑後地区観光協議会は、福岡県大牟田市動物園のYouTubeライブ配信についてプレスリリースを公開。2025年5月6日のライブ配信にて、岡山理科大学の恐竜学科准教授を招き、野生動物の研究についてプレゼンテーションをする企画を発表しました。
プレスリリースはシンプルですが、配信日時を明記したり「恐竜博士」といったキーワードを盛り込んでプログラムをわかりやすく紹介したりといった内容がGOOD。記念日にちなんだ事例ではないものの、自社ならではのコンテンツ力を知ってもらう広報PR施策として参考になるのではないでしょうか。
参考:【福岡県大牟田市】大牟田市動物園YouTubeライブ配信に恐竜博士がやってくる!
株式会社ジョージオリバーは、グループ会社である株式会社新谷酵素のプレスリリースを配信。お買い物チャンネルQVCにて、酵素サプリメントを特別価格で販売することを発表しました。
活きている酵素を誕生させた新谷弘実博士による開発商品で、プレスリリースでは商品情報のほか同氏のプロフィール写真・実績なども紹介したのがGOODです。「博士の日」の事例ではありませんが、放映情報をプレスリリースでお知らせすることで認知拡大効果の向上が期待できます。
参考:【4/30 12時】QVCで初放映! 新谷博士開発の最新酵素が登場
5月7日の「博士の日」は、大人向けの広報PRだけでなく、アニメと博士を紐づけた企画も考案できます。博士が登場するアニメを紹介したり、コアなファンに向けてニュースリリースを発信したりしてもよいでしょう。
また、「博士の日」とあわせて、4月22日の「植物学の日」にちなんだ広報PRを考えてみるのも一案です。
【関連記事】