
マスカラの日
9月9日は「ワクワクの日」。今回は「ワクワクの日」の意味や由来を解説します。
また、「ワクワクの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報PR事例もご紹介。広報PRやマーケティングネタを探している方、特にアミューズメント業界やエンターテインメント業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
9月9日は「ワクワクの日」です。羽根つき焼きおにぎり専門店を展開する株式会社WAKWACWAQの桜木隼人氏が制定しました。
日付は「0」を「輪」と読み、「0909」を「ワクワク」とする語呂合わせに由来。記念日には、見たり聞いたりするだけで気分が前向きになり元気になる「ワクワク」という言葉を通じて、世の中が少しでもポジティブになるきっかけを作りたいとの願いが込められています。
大人から子どもまで気持ちが高まるような企画やイベントに適した日であり、新商品の発表やキャンペーン開始、体験イベント、コラボ企画などを打ち出すタイミングとして有効に活用できる記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ワクワクの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ワクワクの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ワクワクの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ワクワクの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ワクワクの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ワクワクの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ワクワクの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ワクワクの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ワクワクの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
日鉄興和不動産株式会社は、8月9日と10日に開催した親子向けイベント「夏休み親子deわくわく お店作り体験ワークショップ」のレポートをプレスリリースで発表しました。本イベントは、一般社団法人 日本商環境デザイン協会 Soda委員会や港区赤坂地区総合支所と共同で実施されたものです。
プレスリリースでは、子どもたちが模型制作に取り組む様子や完成作品を複数の写真で紹介し、内容を視覚的に伝えています。記念日とは直接の関連はありませんが、地域や親子向け活動を通じて社会的意義を発信する広報の好事例といえるでしょう。
参考:子ども向けエリアマネジメント活動「KUMA」第一弾 「夏休み親子deわくわく お店作り体験ワークショップ」を開催
西武園ゆうえんちを運営する株式会社横浜八景島は、リニューアル後初となるハロウィンイベント『西武園ゆうえんち 昭和100年大祭典 ハイカラ・ハロウィン』を2025年9月16日〜11月3日に開催すると発表。本イベントは、開業75周年と「昭和100年」を記念した特別施策「昭和100年大祭典」の一環です。
プレスリリースでは、概要に加え、利用シーンを想定したチケット情報「スーパーマンデーplus」を紹介。さらに、昭和レトロな商店街を舞台にしたパレードや仮装、フォトスポットなど体験型の要素も盛り込まれています。「ワクワクの日」との直接的な関連はありませんが、周年や季節行事を切り口にした広報事例として参考になります。
参考:【西武園ゆうえんち】『昭和100年大祭典 妖しくも楽しいゾクゾクとワクワクな体験ができる ハイカラ・ハロウィン』
CCCMKホールディングス株式会社は、全国の16〜69歳のV会員約1,500名を対象に、2025年3月13日〜19日にインターネットにて新商品購買に関する調査「Vアンケート」を実施。その結果をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、「菓子類は売場で見つけてすぐ購入」「化粧品は調べてから購入」などカテゴリごとの行動傾向を整理し、4割が新商品にワクワク感を抱く一方で行列には抵抗感があることも示されています。記念日に合わせた配信ではありませんが、生活者の関心を集めやすいテーマをタイトルに掲げ、数値を用いて注目を高めた調査リリースの好例といえるでしょう。
参考:【新商品購買に関する調査】4割が新商品にワクワク感!新商品に対する意識や行動を調査
9月9日の「ワクワクの日」は、ワクワクできる体験やイベントに注目が集まりやすい日です。特に、気持ちを高めるコンテンツを展開する企業にとっては、「ワクワクの日」を切り口として広報PRをするよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ワクワクの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】