PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
父の日(6月第3日曜日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日父の日(6月第3日曜日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月第3日曜日は「父の日」です。今回は、「父の日」の意味や由来について解説します。

また、数あるなかから「父の日」をきっかけとした広報PRの事例をいくつかご紹介。ギフトにぴったりな商品やサービスを扱っている企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「父の日」の意味・由来とは?

6月の第3日曜日は「父の日」です。2025年は6月15日が「父の日」となります。

アメリカ・ワシントン州に住むジョン・ブルース・トッド夫人による運動が制定のきっかけです。先に誕生した「母の日」と同じように、父にも感謝する日を設けたいという想いから、制定を推進する運動を行い、1972年にはアメリカの祝日として「父の日」が制定されました。

「父の日」は、国によって日付が多少異なります。アメリカ・日本・カナダ・イギリス・アジア諸国は6月の第3日曜日ですが、イタリア・ポルトガル・スペインは3月19日が「父の日」です。

また、韓国は5月8日、台湾は8月8日、タイは12月5日と1年中さまざまな国で「父の日」が祝われています。いずれにせよ、お父さんに感謝する気持ちは世界共通のものといえます。

「父の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「父の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「父の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「父の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「父の日」を元に発信をする流れ

「父の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「父の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「父の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「父の日」を広報PRに活かした事例

「父の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「父の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.eギフト利用で「父の日」の人気商品が当たるキャンペーン

国産うなぎ通販専門店「大五うなぎ工房」を展開する大五通商株式会社は、2024年6月16日の「父の日」にちなんだキャンペーン情報を発表しました。6月10日〜16日の期間中、eギフト利用者の中から3人に「父の日」の人気商品をプレゼントする抽選企画です。

同社がeギフトに対応したタイミングと「父の日」の記念日をうまく組み合わせ、潜在層へアプローチしたのがGOODポイント。キャンペーン開始と同時にプレスリリースを配信することで、さらなる認知拡大効果に寄与した好事例です。

参考:LINEやSNSでお父さんにうなぎをプレゼント!!父の日【eギフト】キャンペーン

事例2.「父の日」ちなんだ期間限定ケーキを発売

株式会社ファイブフォックスは、子会社の株式会社コムサが展開する「カフェコムサ」のプレスリリースを配信。2024年6月16日の「父の日」にちなんだ限定ケーキ「マンゴーローズとメロンのケーキ」の発売を決定しました。

4日間限定で提供されるスイーツで、マンゴーで作ったバラやメロンの飾り付けが特徴的です。プレスリリース内容はシンプルですが、目を引く商品写真を掲載し、独自性をアピールしたり価格などの基本情報を明記したりといった構成がGOODな広報PR事例といえます。

参考:【カフェコムサ】お父さんへの想いをマンゴーの花束に込めて!「父の日限定ケーキ」が登場

事例3.「父の日」に関連した共同調査レポートを配信

休養時専用ウェアを開発・製造・販売する株式会社ベネクスは、一般社団法人・日本リカバリー協会の技術協力のもと実施した調査についてプレスリリースを配信しました。2024年6月16日の「父の日」にちなみ、4月25日から5月30日にかけて全国の20〜79歳の男女10万人を対象に行った「ココロの体力測定 2024」のレポートです。

幅広い世代の男女各5万人を対象とした大規模な共同調査で、サマリーでは「日本の64.1%のお父さんが肩こりに悩んでいる」ことなど、印象的な回答をピックアップ。グラフを用いて可視化しながら、見出しに分けてわかりやすくまとめられた構成が参考になります。

参考:2024年版 お父さんの肩こり事情 悩む人は微減するも、疲労への影響はより顕著に 休養の「運動タイプ」「造形・創造タイプ」が疲労解消へのカギ

事例4.温泉で100のありがとうを伝える「父の日」イベント

株式会社温泉道場は、株式会社旅する温泉道場と共同で「父の日100のありがとう風呂」と題したキャンペーンを開催しました。2024年6月14日の「父の日」に合わせて、メッセージを記したヒノキの入浴木99個を男湯に浮かべる企画です。

「残り1つのメッセージは大切な方へ直接伝える」「入浴木には間伐材を使用」など、温泉施設と「父の日」を組み合わせた企画ならではの独自性・新規性が印象的。キャンペーンをイメージする写真はもちろん、対象施設の画像を掲載したのもGOODです。

参考:お父さんへの感謝を込めたメッセージがおふろに浮かびます。武甲温泉やおふろcafeで「父の⽇100のありがとう⾵呂」開催

事例5.パーソナルサイズのピザがお得になる「父の日」キャンペーン

株式会社フォーシーズは、宅配ピザ「PIZZA-LA」にて「PaPaの日記念キャンペーン」の開催情報をプレスリリースで配信しました。2024年6月10日から16日の「父の日」にかけて、1人向けのPサイズ(パーソナルサイズ)を特別価格で販売する公式サイト限定企画です。

「父の日」とPサイズを組み合わせた独自のキャンペーン名がユニークで、30〜50代男性に人気のピザ3商品に着目したメッセージカードの配布も魅力。全国展開する自社の人気商品の広報PR施策に記念日を盛り込み、プレスリリースを配信することで認知拡大・販売促進へとつなげた好事例です。

参考:お父さん世代に人気のピザ トップ3を大発表! 父の日はピザーラのPサイズがお得!!「PaPaの日記念」

「父の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「父の日」は非常に話題性が高い記念日です。お父さんに感謝の気持ちを伝えるという目的の元制定されているため、さまざまな商品・サービスを広報PRする際のきっかけとして活かせます。「父の日」にまつわるトラブルや悩みからお客様ニーズを汲み取り、広報PRの内容を決めるのもよいでしょう。ご紹介した事例をぜひ参考にしてみてください。

「父の日」をプレスリリースに活用する際は、「トレンド徹底活用術 父の日編」を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ