駆け落ちの日
8月5日は「発酵の日」。今回は「発酵の日」の意味や、日付の由来について解説します。
また、「発酵の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
「発酵の日」の意味・由来とは?
8月5日は「発酵の日」です。食品メーカーのマルコメ株式会社が、発酵食品の魅力を広く知ってもらうために制定しました。
日付は、「はっ(8)こ(5)う」の語呂合わせ。発酵食品のおいしさだけでなく、食文化として世界に誇れる素晴らしさを認知してもらうのがおもな目的です。
8月5日には、記念日を制定したマルコメ株式会社を筆頭に、さまざまな企業が「発酵の日」にちなんだ広報PRを実施しています。夏休みの時期でもあるため、子ども向けのイベントやキャンペーンも考案しやすい記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「発酵の日」をきっかけに広報PR活動する効果
「発酵の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「発酵の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「発酵の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「発酵の日」を元に発信をする流れ
「発酵の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「発酵の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「発酵の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「発酵の日」を広報PRに活かした事例
「発酵の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「発酵の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
事例1.名古屋のカフェとコラボした「発酵の日」イベントを開催
豆みそ・たまり醤油の生産量全国トップレベルを誇るイチビキ株式会社は、2024年8月5日の「発酵の日」にちなんだプレスリリースを配信しました。名古屋市内のカフェ10店舗とコラボレーションし、自社製品を使用した期間限定メニューを提供するプロジェクトを実施。
プレスリリースでは「醸(かも)して名古屋」と題した同イベントの概要を紹介し、コラボするカフェと提供メニューの写真をピックアップ。また「発酵の日」が夏休みシーズンであることにも触れて、季節感のある同イベントならではの独自性・希少性を伝えています。
参考:8月5日発酵の日よりイチビキと名古屋の人気カフェ10店がコラボ!名古屋の食文化を盛り上げる『醸(かも)して名古屋』開催
事例2.「発酵の日」にちなんだコラボ企画を展開
コンブチャの製造・販売や不動産管理など幅広い事業を展開する株式会社大泉工場は、スマドリ株式会社とのコラボレーション企画についてプレスリリースを配信しました。8月5日の「発酵の日」にちなんで、8月1日から「発酵フェア」を開催。
発酵食品の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的としており、プレスリリースでは発酵食品の特徴やメリットを訴求したのがGOODです。実際に提供するメニューを写真で紹介し、視覚的に興味・関心を高めています。
参考:【8月5日は発酵の日】発酵食品をスタイリッシュな空間で〜 発酵スパークリングティー「_SHIP KOMBUCHA(シップ コンブチャ)」とSUMADORI-BAR SHIBUYAがコラボイベントを開催
事例3.母親を対象にしたアンケート結果を「発酵の日」に絡めて発表
マルコメ株式会社は、「子どもの熱中症対策と糀甘酒」に関する意識調査を実施し、プレスリリースで結果を発表しました。2024年6月28日から7月1日にかけて、20~50代の母親1,200人を対象に行ったWeb調査です。
発酵食品に触れるきっかけを作ることが目的で、プレスリリースタイトルに「発酵の日」を明記したのが特徴。アンケート結果をグラフとともにわかりやすくまとめただけでなく、専門家のコメントを掲載することで信ぴょう性を高めています。
参考:8月5日は発酵の日!「子どもの熱中症対策と糀甘酒」の意識調査。子どもの熱中症対策に9割が「不安」と回答も過半数が適度な塩分摂取を「特にしていない」という結果に。
事例4.「発酵の日」に先駆けて新商品のプレスリリースを配信
ITコンサルティングやクラフトビール事業などを手掛ける株式会社ゆいまーるは、2024年8月5日の「発酵の日」に先駆けてプレスリリースを配信しました。お米を通じて日本文化を発信する「甘酒・雑貨かふぇ こめどりーみんぐ」から、発酵カカオドリンク「HACCO CACAO」を発売。
プレスリリースでは商品ラインナップを写真とともに紹介し、新商品が誕生した背景にも触れています。「発酵の日」を明記することで新商品との関連性がわかりやすくなったのがGOODポイント。メディア関係者を中心に、多くの人へ認知を広めた好事例といえるでしょう。
参考:発酵の日(8/5)にヘム鉄配合の発酵カカオドリンク「HACCO CACAO」を新発売。|『甘酒・雑貨かふぇ こめどりーみんぐ』
「発酵の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
「発酵の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
8月5日の「発酵の日」は、食品業界での広報PRに活用しやすい記念日です。醤油や麹、チーズ、ヨーグルトといった食品を切り口に、新商品のプレスリリースを出したり、キャンペーンを実施したりすると良いでしょう。
また、ほかのカテゴリと掛け合わせて、「発酵の日」にちなんだイベントを企画するのも一案です。日本人にとっては特に馴染み深い食品でもあるため、老若男女問わずさまざまな視点から企画を考えられます。
【関連記事】