PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
食と野菜ソムリエの日(4月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日食と野菜ソムリエの日(4月9日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月9日は「食と野菜ソムリエの日」。今回は「食と野菜ソムリエの日」の意味や由来を解説します。

また、「食と野菜ソムリエの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や飲食業界の方、レシピアプリなどを配信している企業、イベント関連の事業などをされている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「食と野菜ソムリエの日」の意味・由来とは?

4月9日は「食と野菜ソムリエの日」です。一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会(旧:ベジタブル&フルーツマイスター協会)が野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として制定。「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせからこの日が記念日になりました。

「食と野菜ソムリエの日」 は、「野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日」とされ、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日にしようとすることを目的としています。

記念日を制定した日本野菜ソムリエ協会は、野菜や食に関するさまざまなイベントを開催しており、「食を日常的に楽しめる社会」や「農業を次世代に継承できる社会」の創造に貢献しています。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「食と野菜ソムリエの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「食と野菜ソムリエの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「食と野菜ソムリエの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「食と野菜ソムリエの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「食と野菜ソムリエの日」を元に発信をする流れ

「食と野菜ソムリエの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「食と野菜ソムリエの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「食と野菜ソムリエの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「食と野菜ソムリエの日」を広報PRに活かした事例

「食と野菜ソムリエの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「食と野菜ソムリエの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「食と野菜ソムリエの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.食系の資格者を対象としたコミュニティサイトをオープン

株式会社ヴァカボ(VACAVO)は、新しいコミュニティサイト「食オタ」の提供とともにプレスリリースを配信しました。食系の資格者の活躍をサポートする、資格保有者のみがメンバーになれるサイトです。

副業的な活動でも支援が可能で、資格者が仕事やイベント情報を獲得できるだけでなく、企業・自治体が得られるメリットにも訴求したのがGOODポイント。「食と野菜ソムリエの日」の事例ではありませんが、資格者と企業・自治体双方へ魅力を発信した訴求内容が魅力的なプレスリリースです。

参考:食の資格者が集まるコミュニティ『食オタ』リリース~栄養士や栄養士や野菜ソムリエなどの“食のオタク”的な主婦の活躍場所をサポート!

事例2.毎月実施の「野菜ソムリエサミット」のレポートを配信

一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会は、毎月開催している野菜・果物、農産加工品の品評会「野菜ソムリエサミット」のプレスリリースを配信しました。2024年3月に実施したサミットの結果を、レポートとして公開しています。

企画の概要を押さえたうえで「3月度 受賞品目一覧」の見出しを設け、部門・賞別に羅列。金賞の品目は写真を掲載したり、評価員コメントを記載したりといった構成がGOODです。「食と野菜ソムリエの日」のプレスリリースではありませんが、イベントレポートや恒例企画の認知拡大を図る広報PR施策の参考になるのではないでしょうか。

参考:農産品のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会「野菜ソムリエサミット」2024年3月度結果発表!

事例3.直送の果物・野菜を販売する期間限定フェア

中日本エクシス株式会社の南関東支店は、EXPASA(エクスパーサ)海老名にて開催する「市場直送 春の旬彩フェア」についてプレスリリースを配信しました。苺の「とちおとめ」や柑橘「湘南ゴールド」など、全国の旬の果物・野菜を直送で提供するイベントです。

「食と野菜ソムリエの日」の事例ではありませんが、エリア限定・期間限定の希少性をアピールし、メディア関係者の目にも留まりやすくなっているのが魅力。シンプルなプレスリリースではあるものの、取扱商品のイメージ画像を掲載し、読みやすさに配慮した構成もGOODです。

参考:市場から旬の果物や野菜をお届け!

「食と野菜ソムリエの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「食と野菜ソムリエの日」の意味や由来について紹介しました。

「食と野菜ソムリエの日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催することはもちろん、食や野菜に関連したアンケートをターゲットを絞って調査し、結果を発信するのも一案です。自社製品に野菜や野菜ソムリエに関連する商品やサービスがある場合は、「食と野菜ソムリエの日」をきっかけに広報PRしてみるとよいでしょう。

また、8月31日の「野菜の日」と関連付けることでより幅広い広報PRができるのではないでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ