PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
生酒の日(6月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日生酒の日(6月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月25日は「生酒の日」。今回は「生酒の日」の意味や由来を解説します。

また、「生酒の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に酒類業界や酒を扱う飲食店などをされている企業は、ぜひ企画の参考にしてみてください。

「生酒の日」の意味・由来とは?

6月25日は「生酒の日」です。京都市伏見区にある老舗日本酒メーカー「月桂冠株式会社」が制定。日付は、1984年のこの日に本格的な生酒の発売を開始したことが由来です。

これまで蔵元でしか味わえなかったしぼりたての生酒。同社のろか技術の応用により常温流通が可能となり、全国どこでも楽しめるようになりました。その歴史を伝えるとともに、生酒をより多くの人に認知されることを目的としています。

生酒にまつわる情報を発信したり、酒蔵ツアーを行ったりなど、多様な広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「生酒の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「生酒の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「生酒の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「生酒の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「生酒の日」を元に発信をする流れ

「生酒の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「生酒の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「生酒の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「生酒の日」を広報PRに活かした事例

「生酒の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「生酒の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後の「生酒の日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「生酒の日」に合わせて「酒マルシェ」をOPEN

ベネリックデジタルエンターテインメント株式会社は、プレスリリースで「酒マルシェ」の開催を発表しました。6月25日の「生酒の日」に合わせ、運営するメタバースの商業施設「そらのうえショッピングモール」にて、全国各地の日本酒を紹介・販売します。

プレスリリースでは、記念日に連動したイベント情報に加え、VTuberのステッカーがもらえるキャンペーンや、オリジナルラベル商品の展開も計画していることなどを紹介。記念日を起点に注目を集め、サービスの利用を促す広報PR施策の好事例といえるでしょう。

参考:全国100種以上の日本酒を取り扱う「名酒センター」が、メタバースの47都道府県ご当地館と取り組み開始!

事例2.厳選2蔵のお酒を楽しめる体験型キャンペーンを開催

東神開発株式会社は、「高島屋京都S.C.[T8]」と「ダイニングガーデン 京回廊」にて、京都洛中の地酒と[T8]飲食店舗による体験型キャンペーン「厳選2蔵のお酒と楽しむ 洛中酒蔵の日本酒フェア」を開催。詳細をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、キャンペーンの内容だけでなく、[T8]飲食店舗で提供される日本酒とのペアリングメニューも紹介。記念日にちなんだ施策ではありませんが、日本酒の楽しみ方に付加価値を加える構成は、参加意欲を高める点で参考になります。

参考:京都市内にある“酒蔵”と多様な“食”の組み合わせで織りなす、街ナカ日本酒マリアージュイベントを開催中

事例3.夏限定の2種類の生酒を数量限定で販売

白鶴酒造株式会社は、直営店限定ブランド「御影郷」シリーズから、夏限定の「白鶴 御影郷 純米大吟醸生酒」と「白鶴 御影郷 大吟醸生酒」の2種類についてプレスリリースを発表。公式オンラインショップや白鶴酒造資料館、白鶴御影MUSEにて数量限定で発売します。

プレスリリースでは、製造方法を丁寧に紹介することで、商品の独自性や限定性へのこだわりが伝えられます。また、購入シーンを想起させる季節感のあるメインビジュアルも、購買意欲を高める要素となっています。「生酒の日」に直接関連する事例ではないものの、季節限定の生酒を紹介する際の情報構成として参考になるプレスリリースです。

参考:直営店限定「白鶴 御影郷」ブランドから夏限定しぼりたての生酒2種を数量限定で2025年6月20日に発売

「生酒の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

6月25日の「生酒の日」は、お酒の中でも生酒に注目が集まりやすい日です。生酒を扱う企業の方や、生酒を提供する飲食店にとっては特に、「生酒の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「生酒の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ