PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
えびフライの日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日えびフライの日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月21日は「えびフライの日」。今回は「えびフライの日」の意味や由来を解説します。

また、「えびフライの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「えびフライの日」の意味・由来とは?

6月21日は「えびフライの日」です。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定しました。日付は曲がったえびの形が6に見えることと、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせから。

多くの人が大好きなえびフライの記念日をきっかけにしておいしいえびフライをもっと食べてもらうのが目的です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「えびフライの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「えびフライの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「えびフライの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「えびフライの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「えびフライの日」を元に発信をする流れ

「えびフライの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「えびフライの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「えびフライの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「えびフライの日」を広報PRに活かした事例

「えびフライの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「えびフライの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「えびフライの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「Beisia Premium」の新商品「プリッとえびフライ」を発売

ショッピングセンターチェーン株式会社ベイシアは、プライベートブランド「Beisia Premium」の新商品として、「プリッとえびフライ」を発売することをプレスリリースで発表しました。衣が薄く、しっかりとした海老の歯ごたえが楽しめる、こだわりの一品です。

プレスリリースでは、開発の背景や製作工程に触れながら、商品に込めた想いや工夫を丁寧に紹。衣率を数値で明記している点も、品質への信頼性を感じさせるポイントです。「えびフライの日」とは直接関連しない内容ですが、食感や素材へのこだわりが明確に伝わる、商品訴求型プレスリリースの好例といえるでしょう。

参考:品質と価格の両面にこだわった「Beisia Premium」からプリッと食感のえびフライ&贈り物にも最適な茶葉シリーズが新登場

事例2.大きなエビフライ、ふわトロのオムライスが食べられる洋食喫茶をオープン

飲食店を展開する株式会社ZOTは、小岩駅直結ショッピングセンター シャポー小岩1Fにオープンした「洋食喫茶 小山」についてプレスリリースを配信しました。シンプルでありながら、多くの人に愛されるエビフライやオムライスなどのメニューが揃った洋食喫茶です。

プレスリリースでは、親しみやすいどこか懐かしさを感じさせる喫茶店のイメージが伝わる写真を掲載。メニューの一例として、エビフライ含むミックスフライやハンバーグなどの紹介を、シズル感あふれる写真とともに載せることで目を引きます。記念日に関する広報PRではありませんが、足を運びたくなるようなメニュー画像のバリエーションが参考になる事例です。

参考:どこか懐かしい、でも新しい。大きなエビフライ、ふわトロのオムライスも食べられる「洋食喫茶 小山」が小岩にオープン!

事例3.岡山県限定でえびめしシリーズを販売

持ち帰り弁当を販売する「Hotto Motto (ほっともっと)」を運営する株式会社プレナスは、岡山県限定メニュー「えびめしシリーズ」の販売をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、ご当地メニューである「えびめし」について触れ、今回発売する「えびめし&エビフライ」と「えびめし&チキンステーキ」を紹介。「岡山県限定」を打ち出した限定性と地域性あふれる内容がGOOD。記念日に絡めた事例ではありませんが、地域限定商品の参考になる事例です。

参考:「ほっともっと」【岡山県限定】ご当地えびめしシリーズ!『えびめし&エビフライ』『えびめし&チキンステーキ』4月24日(水)新発売

「えびフライの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「えびフライの日」は、えびフライに注目が集まるきっかけになる日です。

飲食店を運営する企業の方や、食品の製造・販売に携わる企業の方にとっては特に、「えびフライの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「えびフライの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ