PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
えびフライの日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日えびフライの日(6月21日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月21日は「えびフライの日」。今回は「えびフライの日」の意味や由来を解説します。

また、「えびフライの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を運営する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「えびフライの日」の意味・由来とは?

6月21日は「えびフライの日」です。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定しました。日付は曲がったえびの形が6に見えることと、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせから。

多くの人が大好きなえびフライの記念日をきっかけにしておいしいえびフライをもっと食べてもらうのが目的です。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「えびフライの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「えびフライの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「えびフライの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「えびフライの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「えびフライの日」を元に発信をする流れ

「えびフライの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「えびフライの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「えびフライの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「えびフライの日」を広報PRに活かした事例

「えびフライの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「えびフライの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「えびフライの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.えびフライのタルタルソースに着目した新店をオープン

株式会社Edgeは、東京・南阿佐ヶ谷の人気とんかつ店の調理法を使用した揚げ物料理専門店『タルタルNUMA』を渋谷にオープンしました。

揚げ物料理そのものではなく「タルタルソース」に注目した店名やビジュアルが目を引きます。プレスリリースに掲載する画像もスタイリッシュなトンマナで統一されており、揚げ物のイメージを刷新しようとする同社のコンセプトが伝わります。

参考:東京No.1の『とんかつ成蔵』とのタッグで新しいスタイルのフライを楽しめる『タルタルNUMA』を渋谷に4月15日にグランドOPENします!

事例2.カレーとえびフライ、チキンカツとウインナーが一皿になった新メニューを発売

とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、期間限定メニューとして「大人様ランチ」を販売しました。

オムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツとウインナーを一皿に盛りつけた豪華なメニュー。プレスリリースでは、「4月から新生活が始まり1か月が経過しました。新しい環境で日々頑張る人を応援するとんかつ専門店『かつや』には~」と、季節感のある導入文も記載し、読み手に納得感を持たせています。

参考:【大人の食べたい叶えます】あの頃を思い出す夢の競演!かつや「大人様ランチ」新登場

「えびフライの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「えびフライの日」は、えびフライに注目が集まるきっかけになる日です。

飲食店を運営する企業の方や、食品の製造・販売に携わる企業の方にとっては特に、「えびフライの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「えびフライの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ