
緑茶の日
4月28日は「庭の日」。今回は「庭の日」の意味や由来を解説します。
また、「庭の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例をご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に造園など庭に関する事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
4月28日は「庭の日」です。庭や造園への関心が高まるよう、庭づくりのプロフェッショナルが集う一般社団法人日本造園組合連合会が制定しました。
日付は、「良(4)い庭(28)」の語呂合わせと、気候が良く庭が美しく映えるということからこの日に。
記念日を制定した日本造園組合連合会は、毎年4月28日に全国各地で身近な庭や環境について考えられるような「庭の日イベント」を開催しています。庭園への入園が無料になったり、春ならではのワークショップを開催したり、企業によってさまざまな企画に取り組んでいます。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「庭の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「庭の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「庭の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「庭の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「庭の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「庭の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「庭の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「庭の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
株式会社コメリは、「アメリカンフェンス フォトコンテスト」と題したキャンペーンイベントを開催しました。2023年4月19日から6月30日にかけて、アメリカンフェンスで装飾した庭の写真を募集するInstagram企画です。
グランプリ受賞者には30,000円、準グランプリ受賞者には10,000円分のコメリギフトカードを贈呈。自社の認知拡大に加え、アメリカンフェンスの利用者や、導入を検討している人に知ってもらうことで販売促進効果につなげた広報PR事例です。
参考:お庭の装飾やインテリアなど。私なら「アメリカンフェンス」はこう使う!写真に撮ってInstagramで簡単応募!グランプリはコメリギフトカード3万円を贈呈!「アメリカンフェンス フォトコンテスト」開催
第一園芸株式会社は、2023年4月29日から5月28日までの期間中に開催する「2023ローズガーデンフェスティバル」に関するプレスリリースを配信しました。同社とフロンティアコンストラクション&パートナーズ株式会社が「第一園芸みどりのまち共同事業体」の指定管理者として参画するガーデンイベントです。
プレスリリースでは、2022年に開催された同時期の園内の様子を写真で紹介しているのがGOODポイント。同フェスティバルの終了日までに体験できる注目イベントも訴求し、バラ以外の視点からもアプローチしています。
参考:新たな品種が加わり、約348品種のバラが春の園内を彩る 練馬区立 四季の香ローズガーデン「2023ローズガーデンフェスティバル」開催
東京都は、旧古河庭園のバラフェスティバルについて、プレスリリースを公開しました。洋風庭園と洋館、京都の著名な庭師が作庭した日本庭園で構成された、日本国内でも貴重な存在として知られる庭園での企画です。
期間中は、参加費無料の「春バラの音楽会」を開催。昨年の音楽会の様子をビジュアルで紹介し、人気のバラの品種や売店の様子にも触れているのがGOODです。ゴールデンウィークも含むため、観光客への周知にも効果的な広報PR活動といえるでしょう。
日本庭園をはじめ、庭に関する商品・サービスを提供している場合は、「庭の日」にちなんだ広報PRを企画できます。4月28日に限定したイベントを開催したり、若者向けのワークショップを考案したりしても良いでしょう。
また「に(2)わ(8)」の語呂合わせに基づいて、4月以外の28日に広報PRに取り組むのも一案です。
【関連記事】