PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
手袋の日(11月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日手袋の日(11月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月23日は「手袋の日」。今回は「手袋の日」の意味や由来を解説します。

また、「手袋の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にファッション業界の方や小売業界の方、手袋を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。

「手袋の日」の意味・由来とは?

11月23日は「手袋の日」です。1981年(昭和56年)に、手袋のPRを目的とし、日本手袋工業組合が制定。手袋が必要になる季節であることから、祝日の「勤労感謝の日」を記念日としたことがこの日になった由来です。

日本手袋工業組合がある東かがわ市では、毎年この日を中心に「手袋&BAG冬まつり」が開催されています。市内の手袋メーカーが、破格値で手袋やバッグなどを販売する人気のイベントです。また、手袋にちなんだ手のコンテストなども同時に開催されています。

「手袋の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「手袋の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「手袋の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「手袋の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「手袋の日」を元に発信をする流れ

「手袋の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「手袋の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「手袋の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「手袋の日」を広報PRに活かした事例

「手袋の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「手袋の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「手袋の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.記念日に合わせ、作業用手袋に関する調査を実施

作業用手袋の総合メーカーである株式会社東和コーポレーションは、10月29日の「てぶくろの日」に合わせて作業用手袋に関するアンケートを実施。その結果をプレスリリースで報告しました。

「働く手袋」にもっと関心をもってほしいという思いから「てぶくろの日」を制定し、毎年アンケートを実施している同社。15回目となる2024年は災害が多かったことから、「防災」関連の設問を追加し、結果を発表しています。プレスリリースの最後には「災害時の手の安全と衛生に最適な作業用手袋3選」を紹介し、防災用の手袋の常備率アップにつなげている点がGOODです。

11月23日の「手袋の日」とは異なるプレスリリースですが、自社が制定した記念日に絡めて毎年発信を行っている好事例です。

参考:~10月29日てぶくろの日~『作業用手袋に関する調査』「作業用手袋は必要性が高い」8割超「防災用に手袋を常備」約6割。前回調査からアップ

事例2.手袋メーカーとのコラボ湯たんぽを新発売

生活商品などの開発・販売を行う岩谷マテリアル株式会社は、手袋メーカーの株式会社フクシンとコラボレーションした湯たんぽの発売をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、ルームソックスを湯たんぽカバーにアレンジしたという新商品のこだわりポイントについて、写真を交えて丁寧に紹介。大小さまざまの複数の商品写真を掲載したり、キャプションを活用したりして読みやすく構成されている点がGOODです。

直接記念日に関連する事例ではありませんが、寒くなる季節に合わせて制定された「手袋の日」と親和性の高いコラボレーションの参考事例です。

参考:【新商品】「手袋メーカー×国産湯たんぽ」「抱き枕メーカー×国産湯たんぽ」 2種類のコラボ湯たんぽを新発売(数量限定)

事例3.かわいい花模様の手袋が編める書籍を発売

実用書などを出版するグラフィック社は、『花の編み込み手袋50 Knitting Pattern シェットランドウールで編む冬小物』の発売をプレスリリースで発表しました。手袋を初めて編む人から新しいデザインを求める上級者までが楽しめる書籍です。

プレスリリースには、手袋のデザインをレベル1から5までの難易度順に図案を掲載していることを紹介。さまざまな植物のデザインや編み方が確認できるように本書のページを一部載せながら、魅力を伝えている点がGOODです。

記念日にちなんだ事例ではないものの、手袋への注目も集まる11月23日の「手袋の日」に合わせて、編み物に関連するプレスリリースを配信するのも一案です。

参考:【愛らしい植物柄が50点】一段編むごとに模様が出来上がってゆくのが楽しい『花の編み込み手袋50』10月発売

「手袋の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月23日の「手袋の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

手袋といっても、手を温めるための手袋だけでなく、感染防止グッズとしての手袋やその他の機能を持ち合わせた手袋など、その種類は多岐にわたります。「手袋の日」は、さまざまな視点から手袋製品やサービスをPRできる日といえます。

「手袋の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ