PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
いい男の日(11月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日いい男の日(11月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月5日は「いい男の日」。今回は「いい男の日」の意味や由来を解説します。

また、「いい男の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に男性向けの商品・サービスを展開する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「いい男の日」の意味・由来とは?

11月5日は「いい男の日」です。化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂によって制定されました。日付は、「いい(11)」「お(0)とこ(5)」という語呂合わせにちなんでいます。

いきいきと生きるすべての男性を応援することを目的としており、「いい男の日」に合わせた男性向け化粧品のキャンペーンなども開催されています。

「いい男の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「いい男の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いい男の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いい男の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「いい男の日」を元に発信をする流れ

「いい男の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「いい男の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「いい男の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「いい男の日」を広報PRに活かした事例

「いい男の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「いい男の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「いい男の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.コント師と舞台俳優による作品のコメントをプレスリリースで紹介

ライブエンターテインメント事業やソフト作品事業を手掛ける株式会社キョードーメディアスは、2023年7月21日開幕の「Why dont’ you SWING BY ?」に関するプレスリリースを配信しました。コント師と舞台俳優が繰り広げる新しいかたちのエンターテインメントで、開幕に先駆けて出演者のコメントを発表。

プレスリリースは、舞台のイメージをアイキャッチにしたシンプルなものですが、開幕の数日前にプレスリリースとして配信することで、作品の認知を広めているのがGOODです。「いい男の日」の広報PRではありませんが、関連テーマのコンテンツとして、記念日に絡めてみてみるのも一案です。

参考:コント師 × 舞台俳優 “生きのいい”男たちがお届けするやりたい放題の新しいエンターテインメント『Why dont’ you SWING BY ?』開幕に向けて、出演者よりコメント到着! | 株式会社キョードーメディアスのプレスリリース

事例2.「SHISEIDO MEN」イベントにアンバサダーの反町隆史さん登場

化粧品メーカーの株式会社資生堂は、男性向けの「SHISEIDO MEN美容カウンセリングイベント」を開催し、アンバサダーを務める反町隆史さんをゲストとして招いたことをプレスリリースで発表しました。

プレスリリースのタイトルに「何が自分の肌に合うか分からない男性たちへ」というフレーズを入れ、ターゲットを明確にしている点がGOOD。当日ゲストの方が話した内容を丁寧にまとめているため、イベントの内容が具体的にイメージできます。

記念日と関連したプレスリリースではないものの、男性の美容に関するイベントの広報PRとして参考になる事例です。

参考:何が自分の肌に合うか分からない男性たちへ『SHISEIDO MEN 美容カウンセリングイベント』アンバサダー 反町隆史さんが登場し、”GREAT”な肌状況を披露

事例3.メンズメイクへの意識調査を実施

ネットリサーチ会社の株式会社クロス・マーケティングは、全国15~69歳の男性1,375名を対象に「美容に関する調査(2024年)」を行ったとプレスリリースで発表。メンズメイクへの意識と実施状況などを調査しています

プレスリリースには、調査結果にもとづいた分析だけでなく調査項目も掲載することで、どのような調査を行ったのかを明確にしている点がGOODです。トレンドであるメンズメイクについて最新の傾向を把握できるため、メディアにとって引用しやすい内容になっています。

記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、男性の美容に関する調査レポートとして参考になる事例です。

参考:男性のスキンケアは、思春期の肌悩みをきっかけに始まる 自分がメイクをすることに対し15~29歳の6割は抵抗感なし

「いい男の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「いい男の日」は、男性の魅力に注目が集まるきっかけになる日です。

男性向けの美容・ファッションにかかわる企業の方などにとっては特に、「いい男の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「いい男の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ