PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
いい肉の日(11月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日いい肉の日(11月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月29日は「いい肉の日」。今回は「いい肉の日」の意味や由来を解説します。

また、「いい肉の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品・飲食業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「いい肉の日」の意味・由来とは?

11月29日は「いい肉の日」です。宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」によって制定されました。

日付は「11(いい)29(にく)」の語呂合わせが由来。宮崎県は全国でも有数の肉牛の産地で、宮崎牛の味と品質の良さをアピールすることを目的としています。

「いい肉の日」は、宮崎県に限らず全国各地の飲食店や小売店でキャンペーン・イベントを開催しやすい記念日です。自社商品を「いい肉の日」に絡めて発信したり、肉関連のコンテンツを公開したりといった広報PRに役立てられるでしょう。

「いい肉の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「いい肉の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いい肉の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いい肉の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「いい肉の日」を元に発信をする流れ

「いい肉の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「いい肉の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「いい肉の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「いい肉の日」を広報PRに活かした事例

「いい肉の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「いい肉の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「いい肉の日」を盛り上げる割引キャンペーンを開催

飲食事業の企画運営やプロデュースなどを手掛けるGOSSO株式会社は、「0秒レモンサワー®仙台ホルモン焼肉酒場ときわ亭」にて開催するキャンペーン情報を公開しました。「いい肉の日」を盛り上げるべく、10月29日から11月30日にかけて割引キャンペーンなどを展開するプロジェクトです。

来店人数に応じて対象メニューが60分飲み放題になったり、降水確率に合わせて割引したり、ユニークな企画を強みとしています。キャンペーン開始の数日前にプレスリリースを配信することで、より多くの人に認知してもらい、来店数増大にも寄与した広報PR事例です。

参考:「0秒レモンサワー®仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」『#ときわ亭1129(いい肉)祭』キャンペーン10月29日(日)~11月30日(木)開催

事例2.お肉とお米がお得に買える「いい肉の日」イベント

JA全農の産直通販JAタウンでは、サイトのショップ「全国おいしいお米発見」と「お肉の宅配 肉市場」にて、「いい肉の日」にちなんだ企画を展開しました。期間中に対象商品を購入すると、後日500円引きクーポンを獲得できるコラボキャンペーンです。

プレスリリースには、イベントの詳細を記載しています。お米を買うとお肉のクーポン、お肉を買うとお米のクーポンがもらえるのが特徴で、2つの商材の販売促進効果につなげているのがGOOD。記念日も組み合わせて発信することで、既存顧客はもちろん、通販サイトの利用経験がない潜在層にもアプローチしやすくなっています。

参考:産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「全国おいしいお米発見」と「お肉の宅配 肉市場」のコラボキャンペーン開始!

事例3.自宅で焼肉を楽しむ課題と自社製品情報を「いい肉の日」に配信

生活家電や空調家電、住宅設備など多様な製品を取り扱うパナソニック株式会社は、2022年11月29日の「いい肉の日」に合わせて、空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を取り上げたプレスリリースを配信しました。

2022年11月8日・9日、既婚および同居家族がいる20〜60代男女500人を対象に行った「焼き肉のニオイ」に関する調査結果をレポート。自宅で焼き肉をする人の割合やニオイ対策に関する回答を、自社製品の広報PRに活かした有用なプレスリリースといえるでしょう。

参考:11月29日は「いい肉の日」。おうち焼肉する人の9割はニオイが気になる!様々な対策をしても約3割は不満を感じている~おうち焼肉のニオイも脱臭できる「ジアイーノ」の実力をAll About専門家が体験

「いい肉の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月29日の「いい肉の日」は、お肉に注目が集まり、お肉料理を想起させるきっかけになる日です。

飲食店・食品業界の方や、料理に関係する企業の方にとっては特に、「いい肉の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「いい肉の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ