
母の日
11月8日は「いいパートナーシップの日」。今回は「いいパートナーシップの日」の意味や由来を解説します。
また、「いいパートナーシップの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報PR事例もご紹介。
特にパートナーシップにまつわるサービス・商品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月8日は「いいパートナーシップの日」です。「こころよい暮らし」を提案し、サステナブルなファッションブランド「KAPOK KNOT(カポック ノット)」を運営するKAPOK JAPAN株式会社によって制定されました。
日付は「い(1)い(1)、パー(8)トナーシップ」と読む語呂合わせが由来。多様なパートナーシップの在り方を肯定し、記念日を通して祝うきっかけにすることが目的です。
同社では、個人の生き方を称えて違いを尊重し合うことが「豊かさ」であると捉えています。毎年「いいパートナーシップの日」には、同社を筆頭とする複数の企業が、記念日にちなんだ広報PR活動を実施。
パートナーシップについて発信するだけでなく、自社サービスと絡めて紹介したり、商品のプレスリリースにつなげたりといった施策に役立つでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「いいパートナーシップの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「いいパートナーシップの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「いいパートナーシップの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「いいパートナーシップの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「いいパートナーシップの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「いいパートナーシップの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「いいパートナーシップの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「いいパートナーシップの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「いいパートナーシップの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
KAPOK JAPAN株式会社は、2022年11月8日の「いいパートナーシップの日」に合わせてプレスリリースを公開しました。自分らしくあるために向き合ってくれる家族・恋人・ペットなど、多様なパートナーシップに迫るプロジェクトです。
今回のキャンペーンは、インタビュー記事公開・Instagramキャンペーン・寄付企画と3部で構成。各部での企画内容を詳しく紹介することで、自社の理念や取り組みについて効果的に発信した広報PR事例です。
参考:【11月8日は『いいパートナーシップの日』】木の実由来のファッションブランド「KAPOK KNOT」が、家族、恋人、仕事仲間、ペットをはじめとするあらゆるパートナーに感謝の気持ちを伝える記念日を制定
家計簿アプリとVisaプリペイドカードがセットになった「家計簿プリカ」を運営する株式会社スマートバンクは、「いいパートナーシップの日」に合わせて特設ページを公開しました。
パートナーと家計を共同管理できる家計簿プリカの「B/43ペアカード」と関連付けて、特設ページでは全国のさまざまなペアのインタビューを紹介。さらにデジタルギフトが抽選で当たるTwitterキャンペーンも同時開催し、自社の認知拡大効果を高めたGOODな広報PR事例です。
参考:家計簿プリカB/43を提供するスマートバンク、11月8日 #いいパートナーシップの日 にちなんだ特設ページを公開
一般社団法人・日本こども成育協会は、東京都日本橋にて「Sono-mama family Holiday」と題した親子イベントの開催情報を発表しました。たまがわ生活文化研究所株式会社と協同で、都会の子育て世代を対象に企画にしたコラボプロジェクトです。
「楽しく遊びながら新たな体験をする」をコンセプトに、6つのプログラムを展開。子ども向けのプログラムのほか、「夫婦のパートナーシップ」に関する座談会の実施も決定しています。
子育てファミリーであれば、誰でも無料で好きなプログラムに参加できるのが強み。開催前にプレスリリースを配信することで、より効果的な認知拡大・利用促進を発揮した広報PR事例といえるでしょう。
参考:東京・日本橋で1Day親子イベント「Sono-mama family Holiday」4年ぶりにリアル開催!【2月23日(木・祝)】
11月8日の「いいパートナーシップの日」は、パートナーシップに注目に注目が集まりやすい日です。家族や恋人など関係性を問わず、パートナー・ペアにまつわる商材を扱う企業の方や、パートナーシップにちなんだサービス開発・提供などを行う企業の方にとっては特に、「いいパートナーシップの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「いいパートナーシップの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】