
国際盲導犬の日
4月18日は「よい歯の日」。今回は「よい歯の日」の意味や由来を解説します。
また、「よい歯の日」にちなんだ広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に歯科業界の方や口腔ケア商品を製造・販売している企業などはぜひ参考にしてみてください。
4月18日は「よい歯の日」です。1993年(平成5年)に公益社団法人・日本歯科医師会が制定。歯科保健の啓発活動を目的としており、「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせからこの日に決定しました。
この活動は、1989年(平成元年)より厚生労働省とともに行ってきた「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」の一環として実施されており、各地でさまざまなイベントなどが行われています。
また、同会は11月8日を「いい歯の日」、6月4日を「歯と口の健康週間」とし、重点的に啓発活動を実施しています。
「よい歯の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「よい歯の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「よい歯の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「よい歯の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「よい歯の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「よい歯の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「よい歯の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「よい歯の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
医療機関向けのマーケティング支援事業を手掛けるウミガメ株式会社は、2024年4月28日の「よい歯の日」にちなんだプレスリリースを配信しました。同年4月、全国の20〜30代の男女300人を対象に実施したWebアンケートの調査レポートです。
プレスリリースには「恋人があなたのためにオーラルケア製品を買ってくれたら、どう思いますか?」について回答を募り、男女でその内容に違いが見られたことを紹介しています。ユニークな調査概要と回答をピックアップし、多くの注目を集めた広報PR事例です。
参考:「4月18日 よい歯の日」特別企画:恋人があなたのためにオーラルケア製品を買ってくれたら、どう思いますか?20代〜30代の男女にアンケート
医療法人・真摯会 大阪矯正歯科グループは、ライン・テクノロジー社から5年連続でインビザライン「レッドダイヤモンドプロバイダー」に認定されたことをプレスリリースで発表しました。2024年の認定を受け、2020年~2023年の表彰トロフィーや認定ステータスの詳細などについて紹介しています。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、客観的な評価である自社実績を発信することで、メディア関係者と生活者両方への認知拡大効果に寄与したのが特徴です。認定のプレスリリースをきっかけに、医院としての取り組みを知ってもらうメリットも期待できるでしょう。
参考:大阪矯正歯科グループがインビザライン「レッドダイヤモンドプロバイダー」5年連続認定
世界的なお菓子企業であるモンテリーズ・インターナショナルのモンデリーズ・ジャパン株式会社は、同社が販売するガム「リカルデント」についてプレスリリースを配信しました。特定保健用食品である本商品をリニューアルし、パッケージデザインの変更内容を紹介しています。
対象商品をピックアップし、商品の特徴にも触れながらパッケージ写真を掲載した構成がGOODポイント。今回のリニューアルを記念したキャンペーンも展開しています。「よい歯の日」のプレスリリースではありませんが、人気商品のリニューアル情報をキャンペーンを組み合わせて、さらなる販売促進に寄与した広報PR事例です。
参考:『リカルデント』の特定保健用食品がリニューアル!「むし歯の始まり※1を抑制するCPP-ACP配合」の魅力が分かりやすいデザインに!2024年4月1日 より全国で発売
「よい歯の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
この記念日には、歯の健康に注目が集まります。歯科医院はもちろん、口腔ケア商品を扱っている小売店などでもイベントやキャンペーンを実施できるでしょう。また、歯についての調査リリースを出すのも一案です。
今一度、「よい歯の日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】