PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
頭髪の日(10月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日頭髪の日(10月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月20日は、「頭髪の日」です。今回は、「頭髪の日」の意味や由来について解説します。

また、「頭髪の日」をきっかけとした広報PRの事例もいくつかご紹介。プロテインや発毛剤を扱う企業や美容業界に属する企業は、ぜひチェックしてみてください。

「頭髪の日」の意味・由来とは?

10月20日は「頭髪の日」です。1977年に公益社団法人日本毛髪科学協会によって制定されました。

「頭髪の日」制定の目的は、頭髪や頭皮に関する知識の普及。そのため、10月20日に合わせて多くの企業が頭髪・頭皮に関する知識や、お悩み解決のためにおすすめの商品をコンシェルジュするサービスやキャンペーンをリリースしています。

なお、「頭髪の日」は日本独自の記念日です。

「頭髪の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「頭髪の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「頭髪の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「頭髪の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「頭髪の日」を元に発信をする流れ

「頭髪の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「頭髪の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「頭髪の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「頭髪の日」を広報PRに活かした事例

「頭髪の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「頭髪の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「頭髪の日」に先駆けたプレスリリース配信

化粧品や美容関連商品、トイレタリーといった商品を取り扱う株式会社I-ne(アイエヌイー)は、2023年10月20日の「頭髪の日」に先駆けて、プレスリリースを配信しました。9月14日から17日にかけて、渋谷で開催した体験型イベント「BOTANIST HAIR CHECK GARDEN」のレポートです。

記念日と企画の概要を紹介したうえで、イベント調査レポートの動画を掲載。さらに、髪の空洞化リスク診断により調査結果や、新たに放送されるCMなど、さまざまな情報を盛り込んでいます。「頭髪の日」をうまく絡め、認知拡大を図った広報PR施策が参考になります。

参考:【BOTANISTイベント調査レポート】現代人の髪に黄色信号!「髪の空洞化リスク診断」体験者の半数以上が空洞化予備軍だと判明!

事例2.お得な価格でセット商品が買えるキャンペーンを「頭髪の日」にスタート

美容と健康に関する商品を独自開発・展開する株式会社イッティは、「HAIRMO 頭髪ケアキャンペーン」実施することをプレスリリースで配信。2022年10月20日の「頭髪の日」から31日までの期間中、対象商品をキャンペーン価格で販売するプロジェクトです。

記念日に絡めた企画内容だけでなく、頭髪(とうはつ)の語呂合わせと販売価格を掛け合わせた施策がユニークなポイント。プレスリリースには、キャンペーンの詳細を記載したうえで、対象商品について紹介しています。発毛を促進する4STEPを画像とともに掲載することで、既存ユーザーはもちろん、商品を知らない人や、購入を検討している人への興味関心を高めています。

参考:【期間限定キャンペーン】10月20日は「頭髪の日」通常合計価格より約96.5%OFFの1,020円(税込)で提供!「HAIRMO頭髪ケアキャンペーン」を開催

事例3.薄毛に関する実態調査の結果を「頭髪の日」に配信

海外自毛植毛クリニックの情報提供や予約手配などを手掛ける、株式会社薄毛の窓口は薄毛の印象に関する実態調査を実施。2022年10月20日の「頭髪の日」に、調査のレポートを公開しました。

プレスリリースでは、10月10日から12日にかけて、10〜70代の男女600人を対象に薄毛についてアンケートを行った結果を発表。サマリでは、薄毛が我慢できる期間や、薄毛に対する考え方などをピックアップしています。記念日に絡めたプレスリリースとしてはもちろん、調査リリースの構成・グラフを活用したビジュアルなども参考になる広報PR事例です。

参考:薄毛の印象に関する実態調査 77.4%の人が薄毛でいるのを1年も我慢できない!という結果に

「頭髪の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

頭髪や頭皮に関する情報は、年代を問わず求めている方が多いのが特徴です。調査や新商品の発売など、「頭髪の日」をきっかけに広報PRの取り組みを行うことで、より多くの一般生活者やメディア関係者のもとに情報を届けられます。いまひとつPRフックが見つからないという場合、「頭髪の日」をうまく活用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ