
生理をジェンダーレスで考える日
6月20日は「健康住宅の日」。今回は「健康住宅の日」の意味や由来を解説します。
また、「健康住宅の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に健康住宅を販売するメーカーや、無垢材などを使った家づくりを提供する工務店などの方は、ぜひ参考にしてみてください。
6月20日は「健康住宅の日」です。6月20日は「健康住宅の日」です。住宅の健康とそこに住む人の健康を守るためにさまざまな研究活動を行うNPO法人日本健康住宅協会が、健康住宅の大切さをアピールすることを目的に制定しました。日付は、カビをはじめとする健康被害が懸念される梅雨の時期であることから。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「健康住宅の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「健康住宅の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「健康住宅の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「健康住宅の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「健康住宅の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「健康住宅の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「健康住宅の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「健康住宅の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。いずれも記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、今後「健康住宅の日」を活かした広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
兵庫県で工務店を営む株式会社WHALE HOUSEは、「住宅の換気」に関する調査を実施。2024年5月21日から23日にかけて、3年以内に高気密高断熱住宅を購入した20〜40代男女1,029人を対象に行った調査レポートの結果をプレスリリースで配信しました。
アンケートの結果、約9割が高気密高断熱住宅に満足していると回答。「健康住宅の日」に関する事例ではないものの梅雨シーズン目前となる6月のプレスリリース配信で、「梅雨」「湿度調節」といったキーワードで季節性を高めたのもGOODです。
参考:【第一種換気 or 第三種換気】梅雨でも湿度調整が楽?それぞれのメンテナンス頻度にも違いがあった!
ニッカホーム株式会社の関東支社は、2024年の夏シーズンに先駆けて、梅雨・夏期に関するプレスリリースを配信しました。電力の自給自足を軸に、太陽光パネルや蓄電池システムの提案をしています。
「健康住宅の日」の事例ではありませんが、設備導入のメリットを訴求し、写真も使いながら解説したのがGOODポイント。発電設備が注目されるシーズンならではの季節性と、自社製品ならではの独自性をアピールした好事例です。
参考:今年の梅雨は短期集中型、夏は猛暑の予想で、光熱費が家計を圧迫!記録的猛暑を賢く乗り切る“電力の自給自足”をエネルギーニッカがご提案します!
株式会社山下PMCは、「健康住宅Lively7(ライブリーセブン)認証」にて開催するオンラインセミナーのプレスリリースを配信しました。「健康住宅の提供価値を高める! 生活者ニーズを捉える新たな視点」をテーマに、健康住宅市場の差別化や評価などを解説する無料セミナーです。
プレスリリースでは概要を押さえたうえで、各プログラムの登壇者や内容を項目ごとに紹介したのがGOODポイント。こちらも「健康住宅の日」の事例ではありませんが、開催の約1ヵ月前にプレスリリースを配信することで、メディア関係者をはじめ多くの人にアプローチできています。
参考:【山下PMCオンラインセミナー】生活者ニーズを捉える、健康住宅の提供価値とは?『健康住宅Lively7認証』初のオンラインセミナー(無料)を6/27開催
「健康住宅の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
住宅メーカーや工務店など、健康住宅を扱う企業は6月20日の「健康住宅の日」に合わせたイベントやキャンペーンを実施できそうです。記念日に合わせたプレスリリースを配信するのも一案です。「健康住宅の日」をうまく活用し、より多くの人に自社の活動を周知してみましょう。
【関連記事】