PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
おもてなしの心の日(11月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日おもてなしの心の日(11月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月8日は「おもてなしの心の日」。今回は「おもてなしの心の日」の意味や由来を解説します。

また、「おもてなしの心の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に観光業界の方や、おもてなしに気を配ったサービスや製品の開発・販売を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「おもてなしの心の日」の意味・由来とは?

11月8日は「おもてなしの心の日」です。アパレル業界向けの人財サービス、キャリア支援などを手がける株式会社インター・ベルが制定。人と人とのつながりを大切に、多くの人に幸せになってもらうために「おもてなしの心」を広めるのが目的です。

日付の由来は「人(1)と人(1)のつながりを、おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」意味と、11と8を共感や感動が輪のようにつながっていく「いい輪」、日本文化の代表の和の心から「いい和」と読む語呂合わせからとされています。

観光業界をはじめ、おもてなしのテーマで新商品を紹介したり、「おもてなしの心の日」にちなんだキャンペーンを行ったりと、さまざまな広報PR活動のきっかけとなる記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「おもてなしの心の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「おもてなしの心の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「おもてなしの心の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「おもてなしの心の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「おもてなしの心の日」を元に発信をする流れ

「おもてなしの心の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「おもてなしの心の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「おもてなしの心の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「おもてなしの心の日」を広報PRに活かした事例

「おもてなしの心の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「おもてなしの心の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「おもてなしの心の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「おもてなしアプリ」がコンセプトのサービスをリニューアル

株式会社ユナイテッドアローズは、自社ECサイト公式アプリのリニューアル情報をプレスリリースで発表。「おもてなしアプリ」をコンセプトに提供しているサービスで、今回のリニューアルではデザインの刷新と一部機能を追加しています。

「おもてなしの心の日」に関する事例ではありませんが、自社ならではのコンセプトを積極的に発信し、プレスリリースで認知拡大を図ったのがGOODです。リニューアルの内容だけでなく、その背景にも触れることでストーリー性のあるプレスリリースに仕上げています。

参考:「ユナイテッドアローズ オンライン」公式アプリ、本日リニューアル。“おもてなしアプリ”をコンセプトに、デザインの刷新と機能の拡充で一人ひとりのお客様に寄り添うお買い物体験を提供

事例2.オリジナルスーツケースタグを制作する海外旅行客向けイベント

成田国際空港株式会社は、海外からの旅行客向けに展開する体験イベントについてプレスリリースを配信しました。11月5日から8日にかけて、水引を使ったオリジナルスーツケースタグの制作が体験できる企画です。

「日本のおもてなし」「日本ならでは」など、旅行客を想定したキャッチコピーが特徴的な事例。「おもてなしの心の日」のプレスリリースではありませんが、開催の約1週間前に情報を発信することで、メディア関係者を中心に多くの人へ魅力を伝えています。

参考:日本のおもてなし~11月の日本文化紹介~

事例3.宿泊施設の運営会社が連携し、予約受付をスタート

株式会社リゾートワークスは、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイドと連携したことを発表。全国21軒のホテルの予約受付を開始し、「ザ・プリンス」「グランドプリンスホテル」など対象の宿泊施設についてプレスリリースで紹介しました。

タイトルにある「絶景とおもてなしが交差する」という文言が印象的で、メディア関係者はもちろん、旅行客にもアプローチできています。こちらも「おもてなしの心の日」とは異なる広報PR事例ですが、各施設の外観・内観を豊富な画像で紹介、利用の意欲を高めた構成も参考になるのではないでしょうか。

参考:絶景とおもてなしが交差する、未体験の世界へ!リゾートワークスが「プリンスホテル」との提携予約受付を開始、全国21軒のホルが生み出す新たな物語を提供

「おもてなしの心の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月8日の「おもてなしの心の日」は、日本の文化「おもてなし」に注目が集まりやすい日です。観光業界の方や、おもてなしに気を配ったサービスや製品の開発・販売を行っている方は、「おもてなしの心の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「おもてなしの心の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ