PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
鍋の日(11月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日鍋の日(11月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月7日は「鍋の日」。今回は「鍋の日」の意味や由来を解説します。

また、「鍋の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、飲食店を展開する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「鍋の日」の意味・由来とは?

11月7日は「鍋の日」です。かつお節・出汁などを製造・販売するヤマキ株式会社により、2001年に制定されました。

日付は、11月7日が二十四節気の「立冬」にあたることが多く、鍋料理がよりおいしくなる季節の到来を感じさせることに由来しています。

11月後半~1月ごろにかけては、全国各地で鍋のフードフェスティバルやご当地鍋の魅力をアピールするコンテストが開催されています。

「鍋の日」は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「鍋の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「鍋の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「鍋の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「鍋の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「鍋の日」を元に発信をする流れ

「鍋の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「鍋の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「鍋の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「鍋の日」を広報PRに活かした事例

「鍋の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「鍋の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

記念日に関した事例ではないものも、今後「鍋の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「鍋の日」キャンペーンで鍋つゆプレゼント

調味料メーカーのヤマキ株式会社は、11月7日の「鍋の日」を前に、X(旧 Twitter)にて「ヤマキ豚しゃぶ野菜鍋つゆお試しキャンペーン」を実施するとプレスリリースで発表。抽選で総計100 名様に「豚しゃぶ野菜鍋つゆ」を始めとした賞品をプレゼントします。

プレスリリースではキャンペーンの概要をわかりやすく掲載し、参加を促している点がGOODです。プレゼントの対象商品の画像も揃え、メディア掲載を踏まえたプレスリリースになっています。

「鍋の日」にちなんだキャンペーンとして、参考になる広報PRです。

参考:11月7日「鍋の日」に向けて「ヤマキ豚しゃぶ野菜鍋つゆお試しキャンペーン」を実施

事例2.全国で開催されるフェアの情報を「鍋の日」に合わせて発表

飲食店情報を提供するサイトを運営する株式会社ぐるなびは、「トレンド鍋®」として、「とろみ鍋™」をプレスリリースで発表。多くの人に楽しんでいただくため、全国の飲食店にオリジナルの「とろみ鍋™」を提供する「とろみ鍋™メニューフェア」を開催するほか、「鍋の日」に合わせてメニューフェアサイトも開設します。

プレスリリースには、参加店の鍋の画像がずらっと並び、インパクトを与えています。さらに「とろみ鍋™」に関するアンケートを行いその結果も紹介することで、メディアで使える情報を増やしているのもGOODです。サブタイトルに11月7日が「鍋の日」であることと、参加情報を入れているのも目を引きます。

記念日に合わせたキャンペーンとして、参考になる広報PR事例です。

参考:「“とろみ鍋™”」メニューフェア開催

事例3.「黒毛和牛の大阪和風出汁カレーもつ鍋」を「鍋の日」から提供

飲食店を展開する株式会社ジパングフードリレーションズは、11月7日の「鍋の日」に合わせ、自社が運営する「ジパングカリーカフェ」の店舗で「黒毛和牛の大阪和風出汁カレーもつ鍋」を提供開始。プレスリリースで詳細を発表しました。

プレスリリースのタイトルに「カレー屋だからできた!」と入れ、オリジナリティを打ち出しているのがGOOD。鍋のシズル感のある写真や鍋を囲んで乾杯するシーンの写真など、メディアにとって掲載しやすい素材を用意しています。記念日にちなんだ新商品のPRとして、参考になるプレスリリースです。

参考:カレー屋だからできた!ラッシー飲み放題付き宴会コース誕生!厳選黒毛和牛の大阪和風出汁カレーもつ鍋11月7日【鍋の日】からスタート

「鍋の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「鍋の日」は、鍋に注目が集まり、冬の到来や家族での団らんを想起させるきっかけになる日です。

鍋料理を扱う飲食店の方や、鍋料理に関する製品を販売する企業の方にとっては特に、「鍋の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「鍋の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ