PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ひざ関節の日(2月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ひざ関節の日(2月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

2月25日は「ひざ関節の日」。今回は「ひざ関節の日」の意味や由来を解説します。

また、「ひざ関節の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にヘルスケア業界の方や、サプリメントを取り扱っている企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ひざ関節の日」の意味・由来とは?

2月25日は「ひざ関節の日」です。機能性表示食品を開発・販売するキューサイ株式会社によって制定されました。

日付は、英語でひざを意味する「Knee(ニー)」にちなんだ「2」と、「ニ(2)ッコ(5)リ」を組み合わせた語呂合わせから。

自分の足で100歳まで歩けるような身体づくりを促し、健康寿命を延ばす「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を認知してもらうことがおもな目的です。

同社は、毎年2月25日の「ひざ関節の日」にちなんで、さまざまなイベント・キャンペーンを実施しています。生活習慣やサプリメントの導入といったテーマにもつなげやすいため、ヘルスケア業界を中心に多様な広報PRを考案できるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ひざ関節の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ひざ関節の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ひざ関節の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ひざ関節の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ひざ関節の日」を元に発信をする流れ

「ひざ関節の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ひざ関節の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ひざ関節の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ひざ関節の日」を広報PRに活かした事例

「ひざ関節の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ひざ関節の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ひざ関節の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.関節痛に悩む人に向けた知恵袋メディアをローンチ

ブランディングテクノロジー株式会社は、マーケティング支援を担うグループ会社、株式会社ファングリーにて、関節痛に悩む人に向けた知恵袋メディア「ひざ関節の痛み解消ナビ」をローンチ。「医療・ヘルスケア業界向けのコンテンツマーケティングやブランドコンサルのノウハウを凝縮」したメディアのオープン情報です。

プレスリリースには、発症率の多い変形性膝関節症について触れながらプロジェクトの背景を記載。コンセプトと機能、主なコンテンツや今後の展開についても詳しく解説しているのがGOOD。「ひざ関節の日」の明記はありませんが、関節痛に悩む人に寄り添った新メディアへの興味・関心が高まる充実した情報が掲載された事例です。

参考:グループ会社のファングリー、関節痛に悩むすべての人が前向きに進むための知恵袋メディア【ひざ関節の痛み解消ナビ】をローンチ

事例2.健康誌の掲載を記念し、感謝キャンペーンを開催

中村接骨院 中村薬 漢方堂を運営するジュピター有限会社は、同社が開設した姿勢改善メソッドが健康誌『わかさ』に掲載されたことを記念する感謝キャンペーンを開催。詳細をプレスリリースで配信しました。

記念日に関する内容ではありませんが、雑誌をきっかけに企業サービスを知る人も多いため、新規層の獲得を図る広報PR施策として有用な参考事例といえます。プレスリリースには、キャンペーンの開催背景と概要が記されています。このほかにも、メソッドの概要や手術回避の症例について、画像・動画を使いながらわかりやすく解説しているのがGOODです。

参考:世界初!精度高く姿勢を整えることで、ひざ痛を解消するメソッドが健康誌『わかさ』に掲載された感謝キャンペーンを開催します!

事例3.グルコサミンが摂れるコーヒーをプレスリリースで紹介

コーヒーや茶類の通信販売事業を展開する株式会社ブルックスは、ドリップバッグコーヒー「カフェサプリ グルコサミン」の発売情報をプレスリリースで発表しました。健康応援コーヒーシリーズから、ひざ関節で悩む人に向けて誕生した機能性表示食品です。

プレスリリースでは、グルコサミンが摂取できるコーヒーという強みから、「こんな方におすすめ」と対象を具体化しているのがGOODポイント。「ひざ関節の日」にちなんだ発信ではありませんが、過去に実施した関節の悩みに関するアンケート結果にも触れながら商品の魅力を訴求している参考事例です。

参考:「ひざ関節対策」に!!機能性表示食品のドリップバッグコーヒー第4弾「カフェサプリ グルコサミン」新発売!

「ひざ関節の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

2月25日の「ひざ関節の日」は、ひざ痛や関節痛を想起させるきっかけになる日です。ヘルスケアに関連する企業の方や、ひざ関節をはじめとする健康をテーマにした商材を扱っている方にとっては特に、「ひざ関節の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ひざ関節の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ