PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
みその日(毎月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日みその日(毎月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

毎月30日は「みその日」。今回は「みその日」の意味や由来を解説します。

また、「みその日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「みその日」の意味・由来とは?

毎月30日は「みその日」です。日本の伝統的な食文化の継承と発展を目的とする全国味噌工業協同組合連合会によって1982年に制定されました。

日付は、月の最終日を「晦日」(みそか)と呼ぶ語呂合わせに由来しています。

みそは和食に欠かせない存在であると同時に、栄養価の高い大豆を使った発酵食品でもあります。そんなみその魅力や、健康面・美容面における効能を伝えるため、「みその日」には全国のみそメーカー・ブランドを中心にキャンペーンやイベントが展開されています。

「みその日」をきっかけに広報PR活動する効果

「みその日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「みその日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「みその日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「みその日」を元に発信をする流れ

「みその日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「みその日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「みその日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「みその日」を広報PRに活かした事例

「みその日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「みその日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「みその日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「みその日」に先駆けて新曲リリース情報を発表

「おいしいものは人類の奇跡だ!」をモットーにヒップホッパーとして活動するDJみそしるとMCごはんは、新曲「みそびらき2024」のプレスリリースを公開。毎月30日の「みその日」に先駆けて、2024年11月28日に配信をスタートしました。

みそ作りの魅力を発信する手段として楽曲を活用したユニークな取り組みで、「みその日」の記念日も明記することで親しみやすい印象を高めたのが特徴です。トピックに応じた見出し設定はもちろん、インパクトのあるイラストを複数掲載したプレスリリース構成も参考になります。

参考:【DJみそしるとMCごはん】毎月30日はみその日!みそ作りの魅力をラップした、究極の“手前みそ”RAPを配信リリース

事例2.発酵と熟成をテーマにした月替わりメニューを提案

ひかり味噌󠄀株式会社は、日本料理レストラン「GINZA 豉 KUKI(ぎんざくき)」で提供するメニューについてプレスリリースを配信しました。同店では発酵と熟成をテーマに月替わりコースを提供しており、今回のプレスリリースでは2025年1月のメニューを紹介しています。

こちらは「みその日」に関する事例ではありませんが、ブリと味噌だまりを合わせた照り焼きや、酒粕を使った味噌酒粕鍋など、テーマに特化したこだわりを訴求したのがGOOD。新年ならではのメニュー展開でもあるため、「みその日」はもちろん正月関連のキーワードとも掛け合わせやすいプレスリリースといえるでしょう。

参考:発酵と熟成がテーマの日本料理レストラン GINZA 豉 KUKI 1月コースのご案内

事例3.みその仕込みや見学ができる直売所をオープン

マルコメ株式会社は、グループ会社である、かねさ株式会社が「かねさ直売所」をグランドオープンすることをプレスリリースで発表しました。青森市の生みそ工場に隣接した直売所で、みその仕込み体験や工場見学を展開する取り組みです。

プレスリリースではオープン情報を簡単に紹介したうえで、直売所の店内や体験プログラムの様子がわかるイメージ写真を掲載。「みその日」の事例ではありませんが、グランドオープン情報に合わせてプレスリリースを配信することで、メディア関係者を中心に多くの人の認知拡大効果に寄与した有用な広報PR事例です。

参考:青森県の老舗みそメーカー、かねさ9月7日(土)に直売所をオープン!みその量り売りや仕込み体験も

「みその日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「みその日」は、みそに注目が集まるきっかけとなる日です。

みそを製造・販売する企業の方や、みそを使用した食品を手がける企業の方にとっては特に、「みその日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「みその日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ