PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
中津ハモの日(8月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日中津ハモの日(8月30日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月30日は「中津ハモの日」。今回は「中津ハモの日」の意味や由来を解説します。

また、「中津ハモの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に観光業界の方や、大分県の特産品を取り扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「中津ハモの日」の意味・由来とは?

8月30日は「中津ハモの日」です。2021年、大分県中津市にある「地方卸売市場 中津魚市場」によって制定されました。

8月の由来は、ハモの脂の乗りが最高になる時期であることと、「ハ(8)」の語呂合わせが由来。さらに数字の「3」を90度回転させて「m」とし、「m0」が「モ」と読める数字を組み合わせて8月30日としました。

全国有数のハモの漁獲量を誇る大分県ですが、中津市は特にハモの消費が多く、ハモのオリジナル料理を提供する飲食店や専門店が点在しています。

中津のハモのおいしさを発信し、その魅力をより多くの人々に知ってもらうことが記念日制定の目的です。

制定年が新しいため記念日に特化したイベント・キャンペーンは少ないものの、大分・中津観光のきっかけにつなげたり、特産品のプレスリリースに絡めたりといった施策で広報PRに活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「中津ハモの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「中津ハモの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「中津ハモの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「中津ハモの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「中津ハモの日」を元に発信をする流れ

「中津ハモの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「中津ハモの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「中津ハモの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「中津ハモの日」を広報PRに活かした事例

「中津ハモの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「中津ハモの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「中津ハモの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.夏の風物詩である「鱧」のメニューが楽しめるで夏の味覚フェアを開催

飲食店を展開する株式会社焼肉坂井ホールディングスは、経営する「あげてんや」の一部店舗で、夏季期間の「夏の味覚」フェアを開催することをプレスリリースで発表しました。夏の風物詩である「鱧(ハモ)」に「パブリカ」「インゲン」などを使ったメニューを販売します。

プレスリリースではフェアで限定販売するすべてのメニューの写真を掲載し、視覚的に印象に残るような構成にしています。「あげてんや」の油や天つゆへのこだわりについても記載し、フェアを入口に店舗へ興味を持ってもらえるような展開もGOODです。

「中津ハモの日」にちなんだ広報PRではありませんが、中津市やハモの認知度を拡大させるための事例として参考になります。

参考:揚げたて天ぷらの「あげてんや」静岡・浜松&大分・中津 6/1(土)より夏の味覚フェアを開催

事例2.大分県中津市でデジタルスタンプラリー採用

マーケティング事業を展開する株式会社PKBソリューションは、大分県中津市観光課・玖珠町商工観光政策課が主催する「『やばけい遊覧』デジタルdeスタンプラリー」に採用されたとプレスリリースで発表。日本遺産に認定された「耶馬溪(やばけい)」を中心に、中津市・玖珠町の観光スポット60ヵ所を遊覧するスタンプラリーです。

プレスリリースのメイン画像には、デジタルスタンプラリーを行っているスマートフォンの画面を4枚掲載。実際にどのような体験ができるのかがイメージしやすい画像がGOODです。また、採用した中津市からのコメントも掲載することで、デジタルスタンプラリーの魅力を補強しています。

「中津ハモの日」合わせたプレスリリースではありませんが、大分県中津市の魅力を発信する広報PRとして、参考になる事例です。

参考:大分県中津市・玖珠町主催の「『やばけい遊覧』デジタルdeスタンプラリー」に当社が採用

事例3.大分県中津市の商店街で「中津みらい義塾」をスタート

大分県中津市の商店街で、都市とローカルを横断した学びのプログラムを展開する中津みらい義塾は、取り組み内容をプレスリリースで発表しました。商店街の空き店舗を改修して、「学び」を軸としたイベントを開催します。

プレスリリースでは、本プログラムに至った背景として、人口減少によるさまざまな問題を解説。社会的にも注目されている地方の過疎化や空き家の増加などが、メディアフックとなっています。記念日にちなんだ事例ではありませんが、問題へのアプローチや目指す状態などを図示し、わかりやすく伝えている点がGOODポイント。クラウドファンディングへの呼びかけにもうまくつなげています。

参考:自然や歴史あふれる中津・山国の商店街を、学びの連なる”義塾”にしたい!『中津の空き家を学びの拠点にリノベーション』

「中津ハモの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

8月30日の「中津ハモの日」は、大分県産グルメのなかでも中津ハモに注目が集まりやすい日です。中津ならではの飲食店運営・メニュー開発を行っている方や、中津の観光プランを扱う企業の方にとっては特に、「中津ハモの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「中津ハモの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ