PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
日刊新聞創刊日(12月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日日刊新聞創刊日(12月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月8日は「日刊新聞創刊日」。今回は「日刊新聞創刊日」の意味と由来を解説します。

また、「日刊新聞創刊日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連する企業の広報事例をご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に日刊新聞に関する事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「日刊新聞創刊日」の意味・由来とは?

12月8日は「日刊新聞創刊日」です。旧暦の1871(明治3)年12月8日(新暦:1月28日)、日本ではじめて日刊新聞が刊行されたことから、記念日として制定されました。

日本初の日刊紙は、横浜活版舎(のちの横浜毎日新聞社)が創刊した『横浜毎日新聞』。当時の神奈川県知事が中心となり、横浜商人の出資によって実現したと言い伝えられています。

和紙に木版摺りではなく、洋紙に活版で印刷した形式は、当時では画期的な技術でした。貿易や商法といった知識の啓発を刊行の目的とし、両替相場や輸出入品といった情報が多数掲載された点も、初創刊当初の特徴です。

「日刊新聞創刊日」に特化したイベント・キャンペーンは見られないものの、生活のなかで馴染み深い商材でもあるため、新聞紙だけでなくWebサービスに関する広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。

「日刊新聞創刊日」をきっかけに広報PR活動する効果

「日刊新聞創刊日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「日刊新聞創刊日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「日刊新聞創刊日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「日刊新聞創刊日」を元に発信をする流れ

「日刊新聞創刊日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「日刊新聞創刊日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「日刊新聞創刊日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「日刊新聞創刊日」を広報PRに活かした事例

「日刊新聞創刊日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「日刊新聞創刊日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「日刊新聞創刊日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.年鑑本の最新版をプレスリリース配信で紹介

株式会社日刊工業新聞社は、新しく販売する書籍『原子力年鑑2025』のプレスリリースを配信しました。1957年から続く年鑑本を、最新版として編集した新刊本です。

「日刊新聞創刊日」に関するプレスリリースではありませんが、「原発の寿命延長」「次世代革新炉の開発・建設」など注目されているキーワードをピックアップし、多くの人の興味・関心を高めています。書籍内容の目次だけでなくページ写真を複数枚掲載し、わかりやすいビジュアルに配慮した構成もGOODです。

参考:原子力の利活用をめぐる政策・業界・技術の動向を集大成した唯一無二の図書!書籍『原子力年鑑2025』発売

事例2.自社開発ツールが新聞社へ導入決定

コミュニケーションのリデザインサービスを手掛ける株式会社ピクルスは、岐阜新聞社の受託事業で自社サービスが導入されたことをプレスリリースで発表しました。今回導入が決まったのは、診断作成ツール「ヨミトル」です。

家事・育児の役割分担を可視化することを目的としていることなど、導入背景について紹介したプレスリリースがGOOD。見出しに分けて情報を整理することで、読み手の理解度を高めています。「日刊新聞創刊日」とは異なる施策ですが、キーワードに関連する広報PRとしてはもちろん、自社の実績を発信して認知拡大効果に寄与した好事例といえるでしょう。

参考:地元密着型「岐阜新聞」を発行する岐阜新聞社が、診断作成ツール「ヨミトル」を導入。

事例3.デジタル新聞をお得に契約できる期間限定キャンペーン

株式会社中国新聞社は、2024年10月開催の「中国新聞デジタル今が読み得!キャンペーン」についてプレスリリースを配信しました。中国新聞デジタルの対象プランを新規契約すると、2ヵ月間の利用料金が無料になる企画です。

さらに、継続条件を達成するともらえるプレゼントを複数展開。こちらも「日刊新聞創刊日」に合わせた事例ではありませんが、シンプルなプレスリリースながらインパクトのある画像を掲載し、特典内容を簡潔に紹介した構成が参考になります。

参考:中国新聞デジタル「今が読み得!キャンペーン」実施中(2024年10月)

「日刊新聞創刊日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月8日の「日刊新聞創刊日」は、新聞紙やデジタルの新聞購読サービスに注目が集まりやすい日です。

出版業界の方や、新聞紙・購読サービスに関する事業を行っている方にとっては特に、「日刊新聞創刊日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「日刊新聞創刊日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ