PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
日本橋開通記念日(4月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日日本橋開通記念日(4月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月3日は「日本橋開通記念日」。今回は「日本橋開通記念日」の意味や由来を解説します。

また、「日本橋開通記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、「日本橋開通記念日」に似た広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に観光業界の方や交通業界、宿泊施設関連、イベント企画などをされている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「日本橋開通記念日」の意味・由来とは?

4月3日は「日本橋開通記念日」です。1911年のこの日に、東京都にある日本橋が木造から石橋に架け替えられ、その開通式を行いました

日本橋は江戸時代の1603年に木造の太鼓橋として建造され、何度も改修が行われていましたが、明治末期の1911年に石造りに建て替えられました。現在も残っている石造りの日本橋は、国の重要文化財に指定されています。

また、橋の中央には国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されており、江戸時代から現在まで、日本橋は日本の道路交通の中心となっています。

「日本橋開通記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「日本橋開通記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「日本橋開通記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「日本橋開通記念日の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「日本橋開通記念日」を元に発信をする流れ

「日本橋開通記念日の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「日本橋開通記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「日本橋開通記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「日本橋開通記念日」を広報PRに活かしたい参考事例

「日本橋開通記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「日本橋開通記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.日本橋のグルメを楽しむイベント開催情報を発表

三井不動産株式会社は、一般社団法人・日本橋室町エリアマネジメントが開催する「SAKURA FES NIHONBASHI 2025」についてプレスリリースを配信しました。2025年3月19日から4月6日にかけて、日本橋の名店の味を屋台で楽しむグルメイベントです。

「日本橋開通記念日」に関する事例ではありませんが、期間限定・エリア限定企画をプレスリリースで発信することで、メディア関係者と生活者の双方へアプローチしています。各店の提供場所や催事名をまとめた表や、現地の様子がわかる写真を掲載したビジュアル面もGOODです。

参考:春らしいグルメやイベントが今年も日本橋に集結 SAKURA FES NIHONBASHI 2025 開催

事例2.ホテルのリニューアル記念イベントをプレスリリースで発信

東急リゾーツ&ステイ株式会社は、東京都日本橋で運営する「東急ステイ日本橋」のプレスリリースを配信。2025年2月21日のリニューアルオープンにちなんで、オープニングレセプションを開催することを発表しました。

記念日に関する事例ではありませんが、ホテルとしては珍しいイベント企画を多くの人に発信し、施設やリニューアル情報の認知拡大効果に寄与しています。「新しい滞在体験を提供」「訪日外国人向けのライフスタイルホテルへ」など、企業としての考えや展望を訴求したプレスリリース内容が魅力的な好事例です。

参考:東急ステイとKアート株式会社による新しいコラボレーション新進気鋭なアートが日本橋を舞台にホテルを彩り

事例3.TOHOシネマズと自社製品のコラボ商品を店舗限定で提供

前田農産食品株式会社は、自社が生産する北海道十勝産ポップコーン豆を販売し、プレスリリースで発表しました。TOHOシネマズ株式会社とコラボレーションし、TOHOシネマズ日本橋・六本木ヒルズを対象に商品展開するプロジェクトです。

プレスリリースでは同商品の強みを訴求したうえで、収穫の風景やポップコーンのパッケージ画像を紹介したのがGOOD。「日本橋開通記念日」とは少し異なる事例ですが、キーワードと親和性があるためエリア限定の希少性の高い情報として興味・関心を高められるでしょう。

参考:映画館で味わう北海道!十勝産ポップコーン、TOHOシネマズ日本橋・六本木ヒルズで限定販売開始!

「日本橋開通記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「日本橋開通記念日」の意味や由来、また「日本橋開通記念日」に似た橋の開通に関連する広報PR事例を紹介しました。

「日本橋開通記念日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、日本橋に関連した調査リリースを出したりするのも一案です。また、橋の周辺にあるさまざまな施設と共同でPR案を考えると、地域全体の活性化につながるきっかけになることも。

今一度、「日本橋開通記念日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ