PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
おでんの日(2月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日おでんの日(2月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

2月22日は「おでんの日」。今回は「おでんの日」の意味や由来を解説します。

また、「おでんの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、観光に携わる企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「おでんの日」の意味・由来とは?

2月22日は「おでんの日」です。おでんを新潟の名物にしようと活動する「越乃おでん会」により、2007年に制定されました。日付は、熱々のおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と息を吹きかけて食べる様子の語呂合わせに由来しています。

「越乃おでん会」によると、新潟のおでんは各家庭で食べられることが多く、〆におでんをごはんにかけてお茶漬けにするスタイルが特徴です。

「おでんの日」に特定のイベントなどが開催されているわけではありませんが、各地でそれぞれの食べ方で根付いている「おでん」にスポットライトが当たるきっかけにもなる記念日です。

「おでんの日」は一般社団法人・日本記念日協会によって登録・認定されています。

「おでんの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「おでんの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「おでんの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「おでんの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「おでんの日」を元に発信をする流れ

「おでんの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「おでんの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「おでんの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「おでんの日」を広報PRに活かした事例

「おでんの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「おでんの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

記念日に関した事例ではないものも、今後「おでんの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.記念日に合わせて「ちくわぶ祭り」を開催

飲食店「ちょいおでん」を展開する株式会社ちょいおでんは、10月10日の「紀文・いいおでんの日」「ちくわぶの日」に合わせて、新宿本店で「ちくわぶ祭り」を開催することをプレスリリースで発表しました。10月7日から約1週間、「揚げちくわぶ」などのちくわぶを使ったメニューの提供に加え、「おでんの日」の合言葉で「おでんの為の究極の緑茶ハイ※緑茶に変更も可能」をプレゼント。

「おでんの日」に特化した事例ではありませんが、おでんにまつわる記念日を使った施策として参考になる事例です。プレスリリースでは「ちくわぶ」を使用した5品を写真とともに紹介。記念日の由来や「究極の鱧(ハモ)出汁」についても記載するなど、丁寧な情報発信がGOODです。

参考:【おでんはここまで変わる?!】ちょいおでんが10月10日の紀文・いいおでんの日とちくわぶの日に掛けて10月7日(月)よりちょいおでん新宿本店にて「ちくわぶ祭り」を開催。

事例2.ふるさと納税「おでん」の人気返礼品ランキングを発表

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」の運営会社である株式会社さとふるは、「おでん人気お礼品ランキング」をプレスリリースで配信。愛知県が1位に輝いたランキング結果と、ご当地おでん、「おでん」関連のお礼品についても紹介しています。

プレスリリースでは、「おでん人気お礼品ランキング」をお礼品の商品画像とともに掲載。商品概要にはレビューも併せて記載し、魅力をわかりやすく伝えた構成がGOODです。4位以下のランキングを表にまとめ、見やすさを高めた工夫もポイント。「おでんの日」に関する配信ではありませんが、おでんに関する広報PRの際に参考になるプレスリリースです。

参考:【ふるさと納税お礼品トレンド】非常食としても注目が集まる「おでん」「おでん」の人気都道府県およびお礼品ランキングを発表

事例3.創作おでんとお燗を楽しむイベントを開催

株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントは、2024年2月10日から12日に屋内型ドーム球場風の野球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」で初開催の「おでんとお燗」についてプレスリリースを配信。出店するフードトラックについて紹介しました。

燻製の匂いが香る京風おでんや牛肉専門店による牛すじおでん、韓国風おでんなどさまざまな種類のおでんが楽しめるのが魅力のイベントです。プレスリリースでは、出店するフードトラックを画像とともに特徴を紹介しているのがGOOD。記念日にちなんだ発信ではいないものの、道内から創作おでんが集結するイベント情報がわかりやすくまとめられたプレスリリースの構成が参考になる事例です。

参考:道内から創作おでんが集結! 2/10(土)~12(月・祝)「おでんとお燗」出店店舗、限定グッズ情報

「おでんの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「おでんの日」は、おでんに注目が集まるきっかけとなる日です。

食品・飲食に携わる企業の方はもちろん、地元特有のおでんの魅力を伝えたいという方にとっては特に、「おでんの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「おでんの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ