PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
パインの日(8月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日パインの日(8月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月1日は「パインの日」。今回は「パインの日」の意味や、日付の由来を解説します。

また、「パインの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にフルーツを扱っている方や、食品業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「パインの日」の意味・由来とは?

8月1日は「パインの日」です。1990年(平成2年)、パインの販売促進を目的に、沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会によって制定されました。

日付は、「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。さらに、8月はパインの生産最盛期でもあるため、8月1日〜8月31日を「パイン消費拡大月間」としています。

パインの生産量が多い沖縄県では、「パインの日」にちなんだイベント・キャンペーンも多く見られますが、パイン関連のお菓子やスイーツの広報PRにも活用できるでしょう。

「パインの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「パインの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「パインの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「パインの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「パインの日」を元に発信をする流れ

「パインの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「パインの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「パインの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「パインの日」を広報PRに活かした事例

「パインの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「パインの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例を紹介します。

記念日の事例ではないものの、パインにちなんだプレスリリースは今後「パインの日」の広報PRの参考になるでしょう。

事例1.夏の新商品を「パインの日」に合わせて発売

株式会社太陽社は、千葉県で展開する菓子店「お菓子のたいよう」のプレスリリースを配信。2025年8月1日の「パインの日」に合わせて、新商品「パイナップルのアイスタルト」の販売をスタートすることを発表しました。

自社商品と記念日をうまく絡めたコンテンツ内容はもちろん、スイーツの断面やパッケージなどを複数の写真で伝えたのがGOODです。またGIF画像を活用し、調理シーンから店舗外観までが把握できるよう工夫されています。

参考:【8/1新発売】“ケーキみたいなアイス”第2弾!「パイナップルのアイスタルト」が「パインの日」に新登場!

事例2.パインアメとシュークリームのコラボ商品が誕生

シュークリーム専門店「ビアードパパ」を運営する株式会社DAY TO LIFEは、「パインアメシュー」と名付けた新商品の発売をプレスリリースで公開しました。パインアメ株式会社のロングセラー商品「パインアメ」との初のコラボレーション商品です。

「パインの日」の事例ではありませんが、発売が8月1日であることから記念日とも絡めやすい施策といえます。プレスリリースには商品画像のほか、パインアメ・シュークリームそれぞれの画像も掲載しユニークなコラボ商品であることを伝えたのがGOODです。

参考:【ビアードパパ】パインアメとの初のコラボレーション商品まるでアメのようなシャリシャリ食感「パインアメシュー」が8月限定で登場!

事例3.ゴールデンパインを使った夏限定スイーツパンを提供

株式会社木村屋總本店は、直営店にて発売する「ゴールデンパインのブリオッシュ」のプレスリリースを配信しました。ゴールデンパインの果肉と、ヨーグルト風味のクリームをブリオッシュ生地にのせたスイーツパンです。

比較的シンプルなプレスリリースではあるものの、メイン素材であるパイナップルを使って夏ならではの季節感を演出した画像がGOOD。こちらは「パインの日」の事例ではありませんが、商品単体の写真も掲載したうえで、販売期間・価格のほか販売店舗もすべて記載しています。

参考:【木村屋總本店】<新商品>パイナップルの華やかな香りと甘み「ゴールデンパインのブリオッシュ」が登場!8月1日から直営店にて発売

「パインの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「パインの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

8月1日の「パインの日」のほかに、8月8日の「パインアメの日」や、8月17日の「パイナップルの日」を含めて広報PRに活かすのも一案です。

パインそのものの販売促進だけでなく、パイン味のお菓子やパインを使った食事メニューなどを知ってもらうきっかけにもなるでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ