
緑茶の日
8月17日は「パイナップルの日」。今回は「パイナップルの日」の意味や由来を解説します。
また、「パイナップルの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や、パイナップルを取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月17日は「パイナップルの日」です。パイナップルやバナナなど、トロピカルフルーツのリーディングカンパニーである株式会社ドールによって制定されました。
日付は、「パ(8)イナ(17)ップル」の語呂合わせ。パイナップルのおいしさを知ってもらうのがおもな目的です。また、8月の暑い時期は日本国内でもパイナップルを使った商品が多く出回るため、広報PRのきっかけに役立つでしょう。
パイナップルには多数の品種・ブランドがあり、企業や商品によってさまざまな品種が使われています。品種が変わると収穫時期や味にも変化があるため、特定の品種の魅力を発信したり、高級なパイナップルをPRしたりといった広報活動にも有用です。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「パイナップルの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「パイナップルの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「パイナップルの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「パイナップルの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「パイナップルの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「パイナップルの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「パイナップルの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「パイナップルの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
コンビニエンスストア「ファミリーマート」を運営する株式会社ファミリーマートは、アイスバー「とろける食感 ぎゅっとパイナップル」を発売することをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、目を引く涼やかな商品の写真をメイン画像に使用。「生産者の声」を掲載し、読み手の興味・関心を深めている点がGOODポイントです。パイナップル農家の課題にも言及し、国産果物の魅力を伝えるために本商品を今年も発売することを記載。記念日を絡めた事例ではありませんが、国産パイナップルの生産性について触れ、公益性が高い情報が盛り込まれたプレスリリースです。
参考:国産果物の魅力をお届けする「産地と、コンビに、」シリーズより沖縄県産のパイナップルを使用した「とろける食感 ぎゅっとパイナップル」アイスバーを発売!
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」を運営する株式会社丸亀製麺は、うどん生まれの「丸亀うどーなつ」から夏限定「塩パイン味」を販売します。販売するにあたり、新TVCM「夏限定!塩パイン味新登場!丸亀うどーなつ」篇の放送の開始についての詳細をプレスリリースで配信しました。
プレスリリースのメイン画像には、6枚のCMキャプチャを1枚にまとめ、CMの内容を伝えているのがGOOD。CM情報だけでなく、商品の魅力を伝えるために「丸亀うどーなつ」のおいしい食べ方や5つの特長をわかりやすくまとめているのが参考になります。「パイナップルの日」を絡めた配信ではありませんが、読み応えある構成が参考になる好事例です。
参考:夏ももっちもちが止まらない!うどん生まれ※の「丸亀うどーなつ」夏限定の甘酸っぱい「塩パイン味」が誕生!上戸 彩さん、原 菜乃華さん共演 新TVCM 2024年8月2日(金)より放送開始
ゴディバ ジャパン株式会社は、数量・期間限定販売の新商品をプレスリリースで発表しました。今回提供するのは、南国気分が味わえる夏季限定「パイナップル&ココナッツ ショコリキサー」「パイナップル&ココナッツ カカオフルーツジュース」の2種類です。
ドリンクに使用するフルーツと、実際に販売する商品がひと目でわかる写真を各商品に分けて掲載しているのがGOODポイント。記念日に関する広報PRではないものの、夏にぴったりのパイナップルとココナッツを使用した限定ドリンクのイメージ画像は参考になります。夏ならではのフレーバーや香りに訴求し、シンプルにまとめられたプレスリリースです。
参考:南国気分が味わえるドリンク2種類が新発売!「パイナップル&ココナッツ ショコリキサー」「パイナップル&ココナッツ カカオフルーツジュース」
8月17日の「パイナップルの日」はパイナップルが多く出回る季節でもあるため、ケーキなどスイーツの販売促進に活用できます。自社オリジナルのメニューを考案したり、ほかのトロピカルフルーツと組み合わせた新商品を発表したりしても良いでしょう。
また、季節限定の商品として、8月17日前後の期間を設けてイベント・キャンペーンを実施するのも一案です。パイナップルを用いたスイーツのほか、ドリンクやお酒なども広報活動に活かせます。
【関連記事】