
心の介護に向き合う日
7月7日は「ポニーテールの日」。今回は「ポニーテールの日」の意味や由来を解説します。
また、「ポニーテールの日」を活用した広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、美容・ファッション関連やウェディング業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。
健康的でさわやかな髪型のポニーテール。その魅力などを研究している日本ポニーテール協会(現在は活動を停止)が1995年に制定しました。ポニーテールをしている横顔が、7が並んだ形(77)に見えることと、ポニーテールが浴衣姿に似合うなどの理由から「七夕」であり「浴衣の日」である7月7日に。
過去には日本ポニーテール協会が「日本ポニーテール大賞」を実施、ポニーテールが似合う芸能人などを選出して賞を贈るなどしていました。近年では、SNS上で「#ポニーテールの日」のハッシュタグとともにポニーテール姿の写真やイラストをアップする人などもいて、当日は盛り上がりを見せています。
「ポニーテールの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ポニーテールの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ポニーテールの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ポニーテールの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ポニーテールの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ポニーテールの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ポニーテールの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
ここでは、「ポニーテールの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をご紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「ポニーテールの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。
株式会社AWAが運営するヘアケア情報メディア「ヘアケアトーク」は、毛量が多い人に似合う髪型についての調査リリースを発表しました。全国の10代以上の女性を対象にアンケートを実施したものです。
調査リリースでは、結果を棒グラフで載せたのち、ランキングごとに詳細を掲載。1位「ハーフアップ」、2位「ポニーテール」、3位「ボブ」など6位までを回答者のコメントとともに記載しています。記念日に関する調査リリースではないものの、独自の調査を行い発表することは、自社サイトの認知を広める一手ともなります。この事例の場合、さまざまなヘアスタイルが回答されているので、「ポニーテールの日」を活用するのもひとつの施策として考えられます。
参考:【調査レポート】毛量が多い人に似合う髪型は?1位は「ハーフアップ」でした!
キャラクター雑貨の企画や販売などを行う粧美堂株式会社は、キャラクター「ちいかわ」のヘアアクセサリー9アイテムをの新発売することをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースのメイン画像には、今回発売する「ちいかわ」ヘアアクセサリーシリーズイメージを掲載。髪を束ねるとき以外の使用用途について触れている点が新鮮でGOODです。発売される9アイテムをシリーズごとに分けて、かわいさが伝わる画像とテキストで紹介。ポニーテールなどのヘアアレンジにも使いやすい商品の魅力が伝わるプレスリリースです。
「ポニーテールの日」にちなんだ広報PR事例ではありませんが、キャラクターの新商品のアイテム紹介の活用事例として参考になります。
株式会社小学館は、小学校低学年向け雑誌『ぷっちぐみ』の読者700人、少女漫画誌『ちゃお』の読者1,000人を対象に読者アンケートを実施しました。同社が定期実施している取り組みで、今回は「ヘアトレンド」に関する調査レポートを配信しています。
低学年・高学年ともに、女子小学生の定番ヘアアレンジはポニーテールが半分以上を占めるという結果に。トピックスとしてサマリを紹介したうえで、グラフ画像を用いて詳細をピックアップした構成がGOODです。「ポニーテールの日」にちなんだ事例ではありませんが、自社調査結果を発信する広報PR施策のひとつとして参考にしてみてはいかがでしょうか。
参考:イマドキ女子小学生(JS)1700人に聞いた最新ヘアトレンド発表。人気のヘアアレンジ 1位はポニーテール!高学年の約7割が整髪剤を使用しているなど、”ヘア”に関するおしゃれトレンドが明らかに
「ポニーテールの日」の意味や由来、「ポニーテール」をフックとした取り組み事例などをご紹介しました。
事例でもご紹介したように、ウェディング関連情報やヘアアクセサリーなどを取り扱う企業のPRに活用できるのではないでしょうか。ポニーテールに合わせたファッションスタイルを提案するなどもできそうですね。
【関連記事】