ぜんざい・おしるこの日
2月8日は「郵便マークの日」。今回は、「郵便マークの日」の意味や由来を解説します。
また、「郵便マークの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に郵便関連や印刷関連の仕事をされている方や、イベントの企画・運営をしている企業の方などは、ぜひ参考にしてみてください。
「郵便マークの日」の意味・由来とは?
2月8日は「郵便マークの日」です。1887年のこの日、当時郵政を担当していた逓信省が郵便記号を定め、発表したことから制定されました。
始めは逓信省のマークから「丁」に決定したそうですが、郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいこともあり、「逓信省」の頭文字「テ」を図案化して「〒」が生まれたそうです。
※マークの誕生には諸説あります
なお、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできません。
「郵便マークの日」をきっかけに広報PR活動する効果
「郵便マークの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「郵便マークの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「郵便マークの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「郵便マークの日」を元に発信をする流れ
「郵便マークの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「郵便マークの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「郵便マークの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「郵便マークの日」を広報PRに活かしたい参考事例
「郵便マークの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「郵便マークの日」に関連するイベントや、キャンペーンなどを検討する際の参考になりそうな広報PRの事例を紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「郵便マークの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
事例1.日本郵政グループが郵便マークを刷新
郵便を始めとする物流サービスを提供する日本郵政株式会社は、日本郵政グループが次の時代をリードするブランドとなることを目指し、日本郵政グループの新たなアクションマークを策定。新マークを起点とした「#NEXTJP」プロジェクトを始動すると、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは新たな郵便マークやブランドムービーを紹介し、刷新感を伝えています。また新マークを使ったオリジナルグッズのプレゼント企画を展開するなど、注目を集める工夫がされているのもGOODです。
記念日に関連した広報PRではないものの、郵便マークを含めたリブランディングを伝えるプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:日本郵政グループの進化・成長、新価値創出のため「〒マーク」は次のステージへ 新たなアクションマーク誕生 「#NEXTJP」始動
事例2.「こげぱん」の住所印シリーズを発売開始
インターネットで印鑑を販売する株式会社岡田商会は、自社オンラインショップにて、人気キャラクター「こげぱん」の住所印コレクションの販売を開始したと、プレスリリースで発表しました。
プレスリリースのタイトルに「郵便物にポン!」という目に留まるフレーズを入れ、注意を引く工夫をしています。住所印を押している様子の写真や商品画像をたくさん掲載し、イメージが伝わりやすくなっているのもGOODです。
記念日に関連した広報PRではありませんが、郵便に関する商品を伝えるプレスリリースとして参考になる事例です。
参考:郵便物にポン!こげてしまってやさぐれた「こげぱん」が荷物や郵便の差出人を教えてくれる「San-X レジェンドキャラクター 住所印コレクション(こげぱんver.)」
事例3.砺波市の郵便物へPRシールの貼付を開始
富山県の西部にある砺波市は、日本郵便株式会社北陸支社と連携し、市内の郵便局から発送されるゆうパックや定形外郵便物に関するシティプロモーション映像についてプレスリリースを配信。市のプロモーション映像を紹介するPRシールを貼るよう、利用者に呼びかけています。
プレスリリースにはプロモーション動画や写真を挿入し、市の魅力を視覚的に伝えているのがGOOD。本文は勢いのある力強い文体で書かれており、プレスリリースを通してPR担当者の熱意が伝わってきます。記念日に関連した広報PRではありませんが、郵便を活用したPR施策として、参考になる事例です。
「郵便マークの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
「郵便マークの日」の意味や理由、広報PRの参考になる事例を紹介しました。
「郵便マークの日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、郵便マークの日に関連した調査リリースを出したりするのも一案です。また、ポストやはがきなどとともに郵便関連での広報PR案を考えるのもよいでしょう。
今一度、「郵便マークの日」をきっかけに自社製品やサービスの広報PRを検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】