PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
陶器の日(10月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日陶器の日(10月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月4日は「陶器の日」。今回は「陶器の日」の意味や由来を解説します。

また、「陶器の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に陶器・食器業界の方や小売業界、陶磁器産業に関わる企業、イベント企画を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。

「陶器の日」の意味・由来とは?

10月4日は「陶器の日」です。1984年(昭和59年)に陶器の町として知られる愛知県瀬戸市が提唱し、日本陶磁器卸商業協同組合連合会によって制定されました。

日本では奈良時代、平安時代に緑釉、二彩、三彩の釉(うわぐすり)をかけた陶器が焼かれるようになり当時これを「陶瓷」(とうし)と呼んでいました。そのため、陶器の古称「陶瓷(とうし)」から「とう(10)し(4)」の語呂合わせでこの日が記念日に。

陶器のよさや美しさをアピールすることはもちろん、陶器を使った日本文化の再認識、地域の食文化の再認識、山海珍味の贅沢さを味わう、食を通じてコミュニティを実践することを目的としています。

この日には、日本陶磁器卸商業協同組合連合会を中心に、「陶器の日」=「お茶漬けの日」としてキャンペーンが行われています。

「陶器の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「陶器の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「陶器の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「陶器の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「陶器の日」を元に発信をする流れ

「陶器の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「陶器の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「陶器の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「陶器の日」を広報PRに活かした事例

「陶器の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「陶器の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「陶器の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.老舗の陶器を展覧・販売するイベント情報を発表

複合施設「GREEN SPRINGS」を運営する株式会社立飛ストラテジーラボは、2024年10月4日から6日にかけて実施する「たちかわ陶器市」についてプレスリリースを配信しました。古い歴史を持つ有田焼窯元「深川製磁」や、塗師屋「漆琳堂」などの作品を展覧・販売するイベントです。

プレスリリースでは開催期間やイベント名がわかる画像を掲載したうえで、概要と出店者一覧を掲載。多数の商品が写った写真を載せることで、陶器に興味がある人にも効果的にアプローチしています。「陶器の日」の事例ではありませんが、イベント情報の認知拡大効果に寄与した有用な広報PR施策です。

参考:芸術の秋、日本の伝統文化を感じよう!選りすぐりの窯元が集う空と大地の工藝マルシェ「たちかわ陶器市」GREEN SPRINGSにて開催(10/4 (金)~10/6 (日) /JR立川駅北口)

事例2.対象商品が15%オフになる陶器市フェアをオンラインで開催

日本のものづくりに特化したオンラインショップ「CRAFT STORE」を運営するニューワールドは、「春のCRAFT陶器市、暮らしづくりフェア!」を2023年4月25日から5月9日に開催。春の陶器市シーズンにあわせて、全国の焼き物や日用品などがお得に購入できるフェアの紹介をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースのタイトルには、累計65万人が参加したという具体的な数字を記載し、イベントの好評ぶりを伝わりGOOD。オンライン開催となった経緯やフェアの注目商品を画像とともに紹介しています。「陶器の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、「陶器」に関する発信に加え、イベント開催の配信事例として参考になるのではないでしょうか。

参考:累計65万人が訪れた「CRAFT陶器市」を開催!GWはおうちから全国の焼き物や日用品をたのしもう

事例3.陶器に自由な絵を描く夏休み特別企画を展開

一般社団法人・YMハウスは、開催中の企画展「ピカソ いのちの讃歌」で夏休みイベントを展開することを発表。「素焼きの陶器に“いのち”を描こう」と題し、陶芸家が制作したものに自由に絵を描く「贅沢な企画」としてプレスリリースで紹介しています。

本企画ならではの独自性を発信しているのは、もちろん、作業中の写真を掲載することでメディア関係者や参加を検討している人の関心を高めたのがGOODです。「陶器の日」に関する事例ではありませんが、開催を前にプレスリリース配信することで認知を広め、参加の促進につなげた好事例といえるでしょう。

参考:「ピカソ いのちの讃歌」展「ピカソdeアート」夏休み特別企画「素焼きの陶器に“いのち”を描こう」を2024年8月18日(日)に開催!

「陶器の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「陶器の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「陶器の日」に関連するイベントやキャンペーンを開催したり、陶器に関する調査リリースを出したりするのも一案です。「陶器の日」には陶器に注目が集まるため、自社の製品やサービスに陶器のものがある場合には、積極的に発信するとよいでしょう。

「陶器の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ