PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
塩の日(1月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日塩の日(1月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

1月11日は「塩の日」。今回は「塩の日」の意味や由来を解説します。

また、「塩の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に観光業界の方や、食品関連のサービスを提供する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「塩の日」の意味・由来とは?

1月11日は「塩の日」です。1569年の1月11日に、武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った日にちなんだ記念日とされています。

戦国時代の武将で甲斐・信濃(山梨・長野)を治めていた武田信玄は、駿河(静岡)を治めていた今川氏との同盟を破棄したことから塩の流通を止められてしまいました。このことを知った上杉謙信が、敵対関係であるにもかかわらず、自分の領地の塩を武田の領地に塩を送りました。「敵に塩を送る」という故事の由来でもあります。

長野県松本市では、毎年この日に開催されるあめ市では、上杉軍・武田軍に分かれて戦う綱引き「塩取合戦」が行われます。

「塩の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「塩の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「塩の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「塩の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「塩の日」を元に発信をする流れ

「塩の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「塩の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「塩の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「塩の日」を広報PRに活かした事例

「塩の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

以下はいずれも「塩の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、「塩の日」や塩に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になりそうな事例を紹介します。

事例1.「塩の日」からSNSキャンペーンをスタート

「スプーン印」「ばら印」のお砂糖でおなじみのDM三井製糖株式会社は、「は・か・た・の・しお♪」のTVCMが印象的な伯方塩業株式会社とともに、両社の公式SNSで「適塩適糖キャンペーン2025」を開催。2025年1月11日の「塩の日」からスタートするXキャンペーンの詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースのタイトルやメイン画像から、2社コラボレーションのキャンペーンの魅力が伝わります。今年で4回目となる企画の想いを記載し、読み手に背景や目的を示したテキストがGOOD。「塩の日」をフックにした広報PR施策の参考事例です。

参考:【スプーン印・ばら印のお砂糖×伯方の塩】がコラボ!合計40名様にお年玉プレゼント!「適塩適糖キャンペーン2025」開催

「塩の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「塩の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

1月11日の「塩の日」にちなんだキャンペーンはあまり多くないようですが、塩を使った食品の発売や塩に関するイベントなどを実施する際は、記念日に合わせたプレスリリースを発信してもよいかもしれません。記念日をうまく活用することで、より多くの人に自社サービスを周知できるきっかけを作ることができるでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ