スーパーボウル開催
12月30日は「地下鉄記念日(地下鉄開業の日)」。今回は「地下鉄記念日」の意味や由来を解説します。
また、「地下鉄記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に鉄道業界の方や、地下鉄の運営・イベントに携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「地下鉄記念日」の意味・由来とは?
12月30日は「地下鉄記念日」。1927(昭和2)年12月30日、東京都の上野〜浅草間2.2kmで、地下鉄が開業した出来事にちなんだ記念日です。日本ではじめての地下鉄であることから、「地下鉄開業の日」とも呼ばれています。
1925年9月に着工し、2年3ヶ月かけて完成しました。開業当時の料金は10銭均一で、12月30日の開業日には、10万人近い利用者が乗車したともいわれています。
現在では、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)が、台東区・浅草駅から渋谷区・渋谷駅間を結ぶ東京メトロ銀座線として運営中。「地下鉄記念日」に特化したイベント・キャンペーンは少ないですが、東京メトロをはじめ、地下鉄の広報PR活動として有用な記念日といえるでしょう。
「地下鉄記念日」をきっかけに広報PR活動する効果
「地下鉄記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「地下鉄記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「地下鉄記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「地下鉄記念日」を元に発信をする流れ
「地下鉄記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「地下鉄記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「地下鉄記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「地下鉄記念日」を広報PRに活かした事例
「地下鉄記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「地下鉄記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「地下鉄記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
事例1.東京メトロの歴史を振り返る特別展を開催
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、地下鉄博物館で開催する特別展「東京メトロ 20年のあゆみ展」のプレスリリースを配信しました。2024年12月3日から2025年3月9日にかけて、東京メトロの写真パネルや実物資料などを展示する取り組みです。
「地下鉄記念日」に関する事例ではありませんが、キーワードと親和性が高く、期間限定のイベント情報を発信する広報PR施策としても参考になるのではないでしょうか。プレスリリースにはポスター写真を掲載し、アクセスやホームページなど必要な情報がわかりやすくまとめられているのがGOODです。
参考:東京メトロはおかげさまで20周年! 地下鉄博物館 特別展 「東京メトロ 20年のあゆみ展」開催!
事例2.映画公開を記念し、地下鉄とバスのキャンペーンを展開
西日本鉄道株式会社は、2024年8月1日から9月23日にかけて実施するスタンプラリー企画についてプレスリリースを配信しました。映画『インサイド・ヘッド2』の日本公開を記念し、福岡市地下鉄と西鉄バスがタッグを組んだキャンペーンです。
「地下鉄記念日」に関する事例ではありませんが、人気映画と公共交通機関のプログラムを組み合わせることで、普段利用する機会が少ない人へのアクションを促しているのが魅力。エリアならではの地域性や、期間限定の希少性が伝わる有用な広報PR事例です。
参考:福岡市地下鉄と西鉄バスで映画館へ行こう!映画『インサイド・ヘッド2』公開記念スタンプラリーを開催します。
事例3.地下鉄の広報PRコンテンツの掲出情報をプレスリリースで発表
株式会社魚雷映蔵は、京都市営地下鉄のコンテンツ「地下鉄に乗るっ」の10周年記念ポスターを制作し、地下鉄各駅にて掲示をスタートしたことを発表。ポスターの掲出期間や制作背景、クラウドファンディングの支援実績などをプレスリリースで紹介しました。
ポスターの掲出について発信するのはもちろん、実際のポスター画像やクラウドファンディングページなど、複数のビジュアルで訴求力を高めているのがGOODです。「地下鉄記念日」とは異なるプレスリリースですが、自社の取り組みや実績を多くの人に知ってもらう広報PR施策として非常に参考になります。
参考:京都市営地下鉄“地下鉄に乗るっ”10周年を受け、ファンの支援によって完成した記念ポスター、各駅に掲出開始!
「地下鉄記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう
12月30日の「地下鉄記念日」は、東京メトロをはじめとする地下鉄に注目が集まりやすい日です。鉄道業界の方や、模型など地下鉄に関する製品を販売する企業の方にとっては特に、「地下鉄記念日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「地下鉄記念日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】