PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
お菓子の日(毎月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日お菓子の日(毎月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

毎月15日は「お菓子の日」。今回は「お菓子の日」の意味や由来を解説します。

また、「お菓子の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品・スイーツ業界の方や、小売業を手がける企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「お菓子の日」の意味・由来とは?

毎月15日は「お菓子の日」です。全国菓子工業組合連合会によって制定されました。日付は、1911年から開催されている全国規模のお菓子の展示会「全国菓子大博覧会」の第一回が、4月15日を中心に行われていたことから。

毎月の記念日ではありますが、2月はバレンタインデーがありチョコレートを中心としたお菓子に注目が集まることから、2月15日に特に力を入れてイベントやキャンペーンを行う企業も多いようです。

チョコレート以外のお菓子を扱う企業の方も、バレンタインデーに近い2月15日の「お菓子の日」に広報PR施策を行うことで、自社の商品をさらに盛り上げていくことができるのではないでしょうか。

「お菓子の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「お菓子の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「お菓子の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「お菓子の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「お菓子の日」を元に発信をする流れ

「お菓子の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「お菓子の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「お菓子の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「お菓子の日」を広報PRに活かした事例

「お菓子の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「お菓子の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「お菓子の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.競合他社とコラボし、人気投票などのSNSキャンペーンを実施

カルビー株式会社は、株式会社ロッテと設立した「おかしな研究所」より、両社のお菓子を交換するコラボデザインの3品を期間限定・数量限定発売。また、両社の人気キャラクター「じゃがお」と「コアラのマーチくん」が考案したレシピの人気投票をするTwitter対決キャンペーンも実施しました。

競合関係にある同業他社とコラボし、キャラを通じて人気投票を行うというキャンペーンは「対立」というフックをうまく使った企画といえます。

プレスリリースではコラボに至る両社の想いを丁寧に説明し、「お菓子の新たな価値の創造」という目的のもと生まれた取り組みであることを伝えています。

参考:カルビーとロッテの「おかしな研究所」第6弾はハロウィン!『あまじょっパロウィン』「じゃがお」と「コアラのマーチくん」が仮装したコラボ商品発売

事例2.現代的で華やかなようかんに新フレーバーが登場

FMラジオ局ベイエフエムは、老舗和菓子店・なごみの米屋と共同し、千葉県産の素材を使用したミニサイズようかん『BAY-B YOKAN (ベイビー ようかん)』を開発。新フレーバー2種の発売を発表しました。

プレスリリースでは、コンセプトでもある「忙しい女性が罪悪感なく気軽に食べられる」というイメージのもと、現代的で華やかなパッケージが際立つ画像を掲載。まず画像で目を惹きつけることで、新フレーバー発売に至る経緯や新フレーバーへのこだわりを丁寧に記載している本文にも興味を持って読んでもらえるでしょう。

参考:老舗の和菓子屋「なごみの米屋(よねや)」と「ベイエフエム」のコラボ商品『BAY-B YOKAN (ベイビーようかん)』 に、2つの新フレーバーが登場!

事例3.サービス開始2周年を記念し、スイーツ&珈琲ボックスを限定販売

粉末食品の製造・販売を手がけるパウダーフーズフォレスト株式会社は、展開するお菓子とコーヒーの定期便サービス「カフェメゾン」より、サービス開始2周年を記念したスイーツ&コーヒーボックスを数量限定で販売。

プレスリリースでは、コロナ禍でサービスが生まれた背景を振り返り、あらためて自社の想いについて記載しています。各ステークホルダーに対し、周年記念という機会を活用して自社のミッションや方向性を伝える内容となっています。

参考:【2周年記念&数量限定】お菓子とコーヒーの定期便「カフェメゾン」は、サービス開始2周年を記念した4種の限定スイーツ&コーヒーボックスを、2022年9月3日(土)12時よりオンライン限定で販売します。

「お菓子の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「お菓子の日」は、お菓子に注目が集まるきっかけになる日です。

和洋菓子の製造・販売を手がける企業の方や、スイーツなどの小売を手がける企業の方にとっては特に、「お菓子の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「お菓子の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ