
わらびもちの日
2月23日は「税理士記念日」。今回は「税理士記念日」の意味や由来を解説します。
また、「税理士記念日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、実際に広報PRに活かしている企業の事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に税理士業界の方や税関連の広報PRを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
2月23日は「税理士記念日」。1942(昭和17)年2月23日、現代の税理士法の前身となる「税務代理士法」が公布・施行された出来事にちなんで、日本税理士会連合会が制定した記念日です。
太平洋戦争の勃発をきっかけに確立された税理代理士法ですが、戦争の終結後、GHQの民主化政策の動きとともに日本の資格制度も大幅な見直しを実施。1951年6月15日に税理士法が公布されたことにより、税務代理士法は廃止されました。
税理士法は、資格保持者の権利を守り、税に関する業務を遂行するうえで重要な法律のひとつです。「税理士記念日」は法律に関する情報を発信したり、税理士関連の書籍などを紹介したり、同業界の広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
「税理士記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「税理士記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「税理士記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「税理士記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「税理士記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「税理士記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「税理士記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「税理士記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
株式会社MS-Japanは、同社が運営する管理部門・士業の総合転職サービス「MS Career(エムエスキャリア)」にて実施した調査結果をプレスリリースで発表しました。2024年1月22日から28日にかけて、税理士を除く管理部門・仕業202人を対象に「税金・税理士」の関心・イメージ調査をテーマに行ったWebアンケート調査です。
税金・税理士というメインテーマに合わせて、同年2月23日の「税理士記念日」に結果を発表。自社が取り扱うコンテンツと記念日をうまく組み合わせて、メディア関係者を中心に多くの人の興味関心を高めた好事例といえるでしょう。
参考:MS-Japanが「税金・税理士」について調査!8割以上が税額に負担を感じていることが明らかに。2/23『税理士記念日』に合わせ発表
経営計画策定支援や事業再生支援などのコンサルティング事業を手掛ける株式会社リーベルタッドは、代表取締役社長で税理士・会計士の著書出版を記念し、講演会を実施することをプレスリリースで発表しました。
こちらは記念日に関するプレスリリースではありませんが、講演会の開催日が2月23日であることから「税理士記念日」との親和性も高く、キーワードを盛り込むことでより高い認知拡大効果が期待できます。書籍の表紙画像や概要はもちろん、著書プロフィールを詳しく紹介した構成も参考になる事例です。
参考:中小企業の財務改善を1000社以上指導した人気公認会計士市ノ澤翔による財務戦略を変革する講演会
日本税理士会連合会は、2022年の確定申告期間に関するメディア施策について、ニュースリリースを公開しました。確定申告の期間や期限延長申請といった基本事項に加え、2月23日の「税理士記念日」関連の情報もピックアップ。
2022年で税理士制度が80周年を迎えることにちなんで、各社新聞への大々的な広告出稿や、Web広告の実施も積極的に実施しています。新聞広告とWeb広告と合わせて、ニュースリリースを発信することで、より効率的な認知拡大が狙える広報事例といえるでしょう。
2月23日の「税理士記念日」は、税理士の業務内容や、税に関する手続きに注目が集まりやすい日です。税理士として活動している方や、税理士・税にまつわる書籍などの商材を取り扱っている方にとっては特に、「税理士記念日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「税理士記念日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】