
世界人口デー
6月30日は「トランジスタの日」です。今回は、「トランジスタの日」の意味や由来について解説します。
また、トランジスタに関係する研究発表や書籍発行などの広報PR事例もご紹介。研究所の広報PRを担当している方は、ぜひ参考にしてみてください。
6月30日は「トランジスタの日」です。トランジスタとは、電気信号を増幅させたり、電流のオン・オフをコントロールしたりできる、半導体でできた部品のこと。さまざまな電子回路で利用されています。
「トランジスタの日」が制定された由来は、1948年にトランジスタの原型が発表されたこと。アメリカの研究所に所属していた3名の研究者により、トランジスタは発明されました。
「トランジスタの日」は日本が独自に制定したもの。しかし、当日特別に開催されているイベントは特に存在しません。
「トランジスタの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「トランジスタの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「トランジスタの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「トランジスタの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「トランジスタの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「トランジスタの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「トランジスタの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「トランジスタの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。直接「トランジスタの日」についての事例ではないものの、トランジスタに関連した広報PRをピックアップしています。今後の広報PR活動にお役立てください。
X線分析装置のソリューションパートナーであるリガク・ホールディングス株式会社は、グループ会社の株式会社リガクについてプレスリリースを配信。半導体市場向けの製造工場を拡大し、生産能力を増強したと発表しました。
記念日にちなんだ事例ではありませんが、トランジスタをはじめとする半導体プロセスなどについて、工場拡大の理由やメリットを明記したのがGOODです。工場内部の様子がわかる写真を掲載したビジュアル面も参考になるでしょう。
出版事業やビジネスマッチング事業などを幅広く手掛ける株式会社AndTechは、ブルカージャパン株式会社主催の講座「先端半導体パッケージング向けCMP」をバックアップし、開講することをプレスリリースで発表しました。先端半導体パッケージング向けシステムの基本構造や解決策などを解説するプログラムです。
「講演主旨」「プログラム」といった見出しを設置し、トランジスタ技術の発展や将来動向など具体的な解説項目を紹介したプレスリリースの構成が参考になります。「トランジスタの日」に関する事例ではありませんが、自社が提供するサービスや企画を広く知ってもらう広報PR施策として有用です。
参考:07月08日(火) AndTech「先端半導体の最新技術動向とパッケージング向けのCMPプロセスにおける課題・将来展望」ブルカージャパン株式会社主催特別講座 WEBオンライン講座を開講予定
株式会社クオルテックは、「滋賀県立テクノファクトリー」内に、新規次世代半導体材料を使用したパワー半導体の製膜における研究開発拠点を開所したことをプレスリリースで発表。本研究所に資本業務提携している、立命館大学発ベンチャー、Patentix株式会社も出席した開所式を行いました。
プレスリリースでは、新規次世代半導体材料の早期供給に向け、研究開発拠点を開所した背景を記載。今後の予定についても言及しています。中長期ロードマップをわかりやすく画像で掲載している点がGOOD。「トランジスタの日」にちなんだ事例ではないものの、読み手に正確な情報が伝わるように丁寧に情報を載せたプレスリリースの構成が参考になります。
参考:クオルテック、新規次世代半導体材料を使用するパワー半導体の早期実現に向けて研究開発拠点を開所
トランジスタについては、その分野の研究者以外なかなか知る機会がありません。内容としても研究成果や関連書籍の発行などになりがちですが、それでも「トランジスタの日」と掛け合わせて広報PRを行うことで、興味を持つ方は多少ですが増える可能性があります。
トランジスタについて知識を持ち合わせている方向けなら詳細に、そうではない方向けなら簡潔にわかりやすさを意識して、広報PRを行うことを検討してみてください。
【関連記事】