PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
まぐろの日(10月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日まぐろの日(10月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月10日は「マグロの日」。今回は「マグロの日」の意味や由来を解説します。

また、「マグロの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、水産業に関わる企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「まぐろの日」の意味・由来とは?

10月10日は「まぐろの日」です。全国の遠洋かつお・まぐろ漁業者により構成された日本かつお・まぐろ漁業協同組合により、1986年に制定されました。

奈良時代の歌人・山部赤人が当時の10月10日に現在の兵庫県明石市付近を訪れ、まぐろ漁で栄える同地域を讃える歌を詠んだことにちなんでいます。

まぐろをもっと食べてもらうきっかけにしてもらうことが目的で、まぐろをPRするイベントなどが実施されています。

「まぐろの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「まぐろの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「まぐろの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「まぐろの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「まぐろの日」を元に発信をする流れ

「まぐろの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「◯◯の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「◯◯の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「まぐろの日」を広報PRに活かした事例

「まぐろの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「まぐろの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

直接「まぐろの日」に関する事例ではなくても、今後の参考になるでしょう。

事例1.なか卯で新商品「まぐろユッケ丼」を発売

飲食チェーンを展開する株式会社ゼンショーホールディングスは、なか卯から「まぐろユッケ丼」を販売するとプレスリリースで発表しました。

プレスリリースのタイトルに「こだわり卵」「まぐろの旨味を引き立てる」など、気になるフレーズを盛り込んでいるのが目に留まります。また、メイン画像にはシズル感のある商品画像を大きく掲載し、食欲を搔き立てているのもGOOD。メニューの種類や価格を表で紹介しているのもわかりやすいです。

記念日にちなんだプレスリリースではありませんが、まぐろを使ったメニューを紹介するプレスリリースとして参考になります。

参考:【なか卯】まろやかな“こだわり卵”と旨辛ダレが、まぐろの旨みを引き立てるなか卯の「まぐろユッケ丼」発売

事例2.浜松市中央卸売市場でまぐろの解体ショーを開催

飲食事業と水産事業を展開する株式会社SANKO MARKETING FOODSは、恒例イベント「まぐろ解体ショー&即売会」を実施するとプレスリリースで発表しました。

プレスリリースのタイトルに「売り切れ必死!!お早めのご来場を!」というフレーズを入れ、目を引く工夫をしている点がGOOD。本文にはイベント当日の詳細が期待感を持たせるような筆致で記載されています。イベント概要がひと目でわかるチラシの画像も掲載し、そのままメディアで使用できるようにしています。

記念日に合わせたプレスリリースではありませんが、水産物に関するイベントの広報PRとして参考になります。

参考:売り切れ必至!! お早めのご来場を! 8月25日(日) 浜松仲卸「まぐろの海商」の「まぐろ解体ショー&即売会」

事例3.次世代の保冷箱を開発、発泡スチロールの削減へ

水産加工・卸問屋としてまぐろ商品の加工・販売を行う株式会社三崎恵水産は、発泡スチロールと同等の保冷性能を実現した次世代の保冷箱「tunagu cool box」を開発したと、プレスリリースで発表。本格導入に向けテスト運用する予定です。

プレスリリースのタイトルの冒頭に、「発泡スチロール削減」という目的がわかりやすいフレーズを入れています。開発に至る背景や、何をどのように解決したいのかを詳細に記載し、共感を得る内容になっているのがGOODです。

記念日に関連したプレスリリースではありませんが、水産物に関する社会問題を解決する商品やサービスを紹介する際に、参考になるプレスリリースです。

参考:《めざせ!発泡スチロール削減》まぐろ問屋がつくる新しい保冷箱「tunagu cool box」/三崎恵水産

「まぐろの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「まぐろの日」は、まぐろに注目が集まり、寿司や水産業も想起するきっかけになる日です。

飲食業界の方や、水産業に携わる企業の方にとっては特に、「まぐろの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「まぐろの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ