
心の介護に向き合う日
9月30日は「くるみの日」。今回は「くるみの日」の意味や由来を解説します。
また、「くるみの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、くるみを使った商品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
9月30日は「くるみの日」です。くるみの名産地である長野県東御市などのくるみ愛好家が、くるみの魅力や多様な用途をアピールする目的で制定しました。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(「くるみは丸い」)という語呂合わせから、9月30日に設定されています。
また、9~10月はくるみの収穫時期でもあります。
「くるみの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「くるみの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「くるみの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「くるみの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「くるみの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「くるみの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「くるみの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「くるみの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
直接「くるみの日」にちなんだ取り組みではなくても、今後の参考になるでしょう。
ラテン系食材の輸入商社である木野物産株式会社は、「チリ産生くるみ(食塩・オイル不使用)」がサミット株式会社主催の新商品人気コンクールで入賞したとをプレスリリースで発表。本商品は日本で唯一機能性表示食品として認定された世界最上級グレードの生くるみです。
プレスリリースのタイトルに「日本で唯一」という目に留まるフレーズを入れている点がGOOD。また、コンクールで入賞したことを全面に打ち出すのではなく、日本の健康に関する問題について解説するところから始め、生くるみを食す意義へとつなげているのも説得力があります。さらに管理栄養士をアンバサダーに迎えたことも紹介した構成は信頼性を高めています。
「くるみの日」に合わせたプレスリリースではありませんが、受賞報告や社会問題と関連させた商品紹介において参考になるPR事例です。
参考:日本で唯一の機能性表示食品「生くるみ」~『第44回サミット新商品人気コンクール』受賞~
パンの製造販売を行う敷島製パン株式会社は、国産小麦シリーズの新商品「窯焼きパスコ 国産小麦のミニフランス くるみ&ベーコン 4個入」の販売をプレスリリースで発表しました。
国産小麦の小麦粉を100%を使ったシリーズからの新商品の特徴として、くるみとショルダーベーコン入りで、ブラックペッパーがアクセントとなっていることをプレスリリースで紹介。自社の国産小麦に関する取り組みについても言及し、企業の姿勢も同時にうまくアピールした事例です。
「くるみの日」に合わせた発信ではありませんが、「くるみ」に関連する新商品発売の際のプレスリリースとして参考になります。
参考:日本の小麦100%、石窯でじっくり焼き上げた本格的な欧風パン「窯焼きパスコ 国産小麦のミニフランス くるみ&ベーコン 4個入」2023年6月1日新発売
佐賀県伊万里市のどら焼き専門店「小鳩や」は、初の本格洋菓子「キャラメル餡の胡桃トルテ」の発売についてプレスリリースを配信しました。自家製キャラメル餡を素焼きしたくるみと合わせて、とろりととろける甘さと、ザクっと食感を表現したお菓子です。
プレスリリースのタイトルに「佐賀・伊万里」という地名を入れ、さらに「初~挑戦」「とろっととろける」といった目を引くキーワード盛り込んでいるのがGOODです。メイン画像には「キャラメル餡の胡桃トルテ」の断面図を大きく配し、シズル感を演出しています。また、なぜどら焼き屋が洋菓子に挑戦したのかを丁寧に説明し、込められた思いが伝わる構成になっているのもポイント。記念日に関連したプレスリリースではありませんが、お菓子の新商品などの広報PR施策として参考になる事例です。
参考:佐賀・伊万里のどら焼き屋が初の本格洋菓子に挑戦。とろっととろけるキャラメル餡が絶品!「キャラメル餡の胡桃トルテ」を8月8日(木)に発売。
「くるみの日」は、くるみの健康面やくるみを使った食品・スイーツに注目が集まるきっかけとなる日です。
飲食・食品業界など、くるみを使った製品を販売する企業の方にとっては特に、「くるみの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスとくるみの日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】