
世界渡り鳥デー
1月15日は「ウィキペディアの日」。今回は「ウィキペディアの日」の意味や由来を解説します。
また、「ウィキペディアの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に自社の商品・サービスがウィキペディアに関連するという方は、ぜひ参考にしてみてください。
1月15日は「ウィキペディアの日」です。2001年1月15日に、インターネット百科事典サイト・ウィキペディアが初めて公開されました。この日を記念して「ウィキペディアの日」と呼ばれています。
ウィキペディア財団は設立当初、自由と中立性を保つという方針のもと、世界最大のフリー百科事典を作ることを目標としました。その後、世界中の熱烈なボランティアによる24時間365日の編集で、英語版の記事数は始まったその年で2万件を超えるまでとなりました。現在では世界中の各言語で展開され、その言語数は291にも及びます。
ウィキペディア財団は2005年から毎年、世界各地持ち回りで「ウィキペディア国際カンファレンス」を開催し、ウィキペディア・プロジェクトの利用者が講演や発表、交流などを図っています。
日本でも、独自の「ウィキペディアタウン」というイベントが毎年開催されており、ウィキペディア編集者が記事を完成させる過程を閲覧することが可能となっています。
「ウィキペディアの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ウィキペディアの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ウィキペディアの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ウィキペディアの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ウィキペディアの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ウィキペディアの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ウィキペディアの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ウィキペディアの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ウィキペディアの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
出版社である株式会社新潮社は、『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』を文庫化したことをプレスリリースで発表。「Wikipedia 3大文学」として時折SNSで話題となるwikipedia「地方病(日本住血吸虫症)」の主要参考文献とされ、その内容に大きな影響を与えたノンフィクション『死の貝』は絶版により入手困難だった作品です。
プレスリリースでは、本書の内容を「謎の病」「医師らの闘い」「今、「死の貝」は……」のパートに分けて紹介。生命科学者からの推薦コメントや貝の写真も掲載し、読み手の興味・関心を高める構成がGOODです。「ウィキペディアの日」のプレスリリースではないものの、同社から出版されている「Wikipedia3大文学」のほかの2冊についても紹介するなど、既刊の広報PRにもつなげた好事例です。
参考:Wikipedia 3大文学に大きな影響を与えた幻のノンフィクションが待望の文庫化! 『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』は本日発売!
建築設計を手がける株式会社オープン・エーは、2025年2月までの期間限定でオープンしているアートスペース「AOAA(Aichi Open Art Atelier)」についてプレスリリースを配信しました。愛知芸術文化センター内にアートスペースとしてイベント・ワークショップなどが開催されます。
プレスリリースでは、AOAAの概要とアートスペースの様子がわかる画像を複数枚掲載。続いて、今後の予定とし、6つのイベントを展開していく構成がGOODです。イベントの中には、講師とともにウィキペディアの編集に挑戦するワークショップ「Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)in AOAA」の案内もあります。
「ウィキペディアの日」の事例ではありませんが、ウィキペディアを活用したイベント事例として参考になるプレスリリースです。
参考:愛知芸術文化センター内に「つくってく?」をテーマにしたオープンアトリエがオープン
デジタルマーケティング事業などを展開する株式会社ジーンは、CSR活動の一環として寄付を実施。総額6,040,000円の寄付金を、「ウィキペディア」を運営する非営利団体「ウィキメディア財団」や国境なき医師団らに提供したことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、CSR活動の概要や寄付とともに行ったデジタルマーケティング支援についての詳細がわかりやすく掲載。定期的に寄付を行う団体を公式サイトへのリンクとともに紹介した構成がGOODです。
「ウィキペディアの日」に合わせた発信ではありませんが、記念日に合わせて、関連する団体への寄付報告を行うのも一案です。
参考:【株式会社ジーン】《2024年6月期 寄付総額6,040,000円》 CSR活動のご報告
「ウィキペディアの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
1月15日の「ウィキペディアの日」は、ウィキペディアを想起させるきっかけになる日です。自社の商品・サービスがウィキペディアに関連するという方は、「ウィキペディアの日」を切り口として、自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ウィキペディアの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】