PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
世界本の日(4月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日世界本の日(4月23日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

4月23日は「世界本の日(世界図書・著作権デー)」。今回は「世界本の日」の意味や由来を解説します。

また、「世界本の日」にちなんだ広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に出版業界の方や、本を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「世界本の日」の意味・由来とは?

4月23日は「世界本の日(World Book Day)」です。国際的な記念日のひとつで、英語表記の「World Book and Copyright Day」から「世界図書・著作権デー」とも呼ばれています

1995年、パリで開催されたユネスコ総会にて制定。日付は、スペインの伝統的な本の記念日「サン・ジョルディの日」や、劇作家ウイリアム・シェイクスピアなど著名な文筆家の誕生日・命日が由来となっています。

書籍や作家に敬意を示し、出版や著作権の保護を促進するのが主な目的です。また、日本では4月23日を「子ども読書の日」に制定し、子どもの読書を促進する活動も盛んに行われています。

「世界本の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「世界本の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界本の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界本の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「世界本の日」を元に発信をする流れ

「世界本の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「世界本の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界本の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「世界本の日」を広報PRに活かした事例

「世界本の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「世界本の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「世界本の日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1. 読んで世界を旅するシリーズ「よんたび文庫」の創刊1周年フェアを開催

株式会社大和書房が展開する「よんたび文庫」の刊行1周年を記念し、「よんたび文庫創刊1周年フェア」を開催しました。期間中に対象文庫を購入すると、キャンペーンに応募した人の中から抽選で30人にJTB5,000円分が当たるキャンペーンです。

同シリーズは、近年の情勢により海外旅行のハードルが上がる中で、読んで世界を旅できる新たな読書体験の形として誕生しました。プレスリリースでは、対象文庫の表紙画像とともに、各本の読みどころやあらすじを紹介しているのがGOOD。

キャンペーンを通して、旅行意欲を高めたり、海外への興味関心につなげたりといった効果が期待できる広報事例です。

参考:読んで世界を旅しよう!『よんたび文庫創刊1周年フェア』全国書店にて開催中!

事例2. 動画を見ながら英会話の練習ができる英会話本を販売開始

株式会社Gakkenは、「とっさの会話力と自信が身につく 行ったつもりで英会話(外国人が話しかけてくる動画つき)」を全国の書店やネット書店で販売しました。

本にあるすべての英会話シーンに一人称視点の動画が付いていることから、本だけで英会話の実践練習をすることができるのが特長です。プレスリリースでは、実際の例となる動画をピックアップするほか、学習の流れを詳しく説明しています。

いきなり海外で英語を話すのが不安な方や海外の雰囲気を感じたいという方などに訴求した事例です。

参考:話題のイマドキ語学書「行ったつもりで英会話」発売開始! 外国人が『動画』で話しかけてくる斬新な仕掛けで、緊張せずに英会話を楽しもう!

「世界本の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月23日の「世界本の日」は、書籍関連の商品を扱う企業の広報PRに活用できます。4月23日の由来となっている要素も複数あるため、自社商品・サービスに絡めると企画しやすくなるでしょう。

また、幼児向けの絵本や児童書を扱っている場合は、同日の「子ども読書の日」にちなんだ広報PRを考えるのも一案です。世代や本のジャンルに分けて、読書に関する調査リリースを出してもよいでしょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ