PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ユネスコ憲章記念日(11月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日ユネスコ憲章記念日(11月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。今回は、「ユネスコ憲章記念日」の意味や由来について解説します。

また、ユネスコに関連する広報PRの取り組みもご紹介。「ユネスコ憲章記念日」を広報PRのきっかけとして活用する際のポイントを解説します。ユネスコに関連する取り組みを実施している企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「ユネスコ憲章記念日」の意味・由来とは?

11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946年にユネスコ憲章が発効され、国連教育科学文化機関(UNESCO)が発足されたことが制定の由来です。日本は1951年7月2日にユネスコに加入しています。

ユネスコ憲章では、平和の理念が掲げられています。そのため、国連教育科学文化機関は世界中の人々に対し、人権や基本的自由を尊重するための教育や文化を通して互いに協力し合うことを促進する取り組みを実施。

「ユネスコ憲章記念日」は日本独自の記念日。イベントは当日ではないものの、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟が主催する「日本ユネスコ運動全国大会」が毎年行われています。

「ユネスコ憲章記念日」をきっかけに広報PR活動する効果

「ユネスコ憲章記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ユネスコ憲章記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ユネスコ憲章記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ユネスコ憲章記念日」を元に発信をする流れ

「ユネスコ憲章記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ユネスコ憲章記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ユネスコ憲章記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ユネスコ憲章記念日」を広報PRに活かした事例

「ユネスコ憲章記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ユネスコ憲章記念日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「未来遺産運動」プロジェクト2022年を実施

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、2009年から行っている「未来遺産運動」プロジェクトを2022年も実施。プロジェクトへの応募者を募っています。

市民が主体となって行っている活動に焦点を当てる企画なのがポイント。2022年までに73の活動が登録されており、「プロジェクト未来遺産」として認定されると活動応援金20万円が授与されます。

開催時期を調整できるプロジェクトであれば、15回や20回など区切りのよいタイミングで「ユネスコ憲章記念日」を広報PRのきっかけとして活用するのもおすすめです。

参考:地域の文化や自然を100年後の子どもたちに~ 「プロジェクト未来遺産2022」を募集します!

事例2.日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に選定

日本酒造組合中央会は、「伝統的酒造り」が本年度のユネスコ無形文化遺産に選定されたことをプレスリリースにて発表。2024年11月頃に行われる審議に向けて、提案書を提出したと明かしています。

日本文化の多様性を世界に発信することと、日本の酒の文化的側面・社会的機能を発信することを目的としているのがポイント。提案の理由から提案概要までを詳細に記すことで、プレスリリースを読んだ方が応援したくなるような内容になっています。

参考:【日本酒造組合中央会】「伝統的酒造り」が本年度のユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案候補として選定されました~2024年11月の審議~登録を目指す第一歩

事例3.3人の漫画家が寄付先を選ぶコラボチャリティープロジェクト

衣類などのダイレクトマーケティング事業を手掛ける株式会社フェリシモは、「ユネスコ世界遺産センター×フェリシモ TRIBUTE21(トリビュート21)プレートプロジェクト」を開催。詳細をプレスリリースで配信しました。

ユネスコ世界遺産センターと協働で、3名の漫画家によるプレートを販売するチャリティーイベントです。プレスリリースでは、同社が1996年にスタートした当プロジェクトの概要を踏まえたうえで、漫画家ごとにプレートのイメージ、選んだ支援先の紹介やコメントなどの紹介をテンプレート化して掲載。統一感があり、読みやすい構成がGOODです。

「ユネスコ憲章記念日」のプレスリリースではありませんが、コラボプロジェクトに関する情報を積極的に発信することで、自社の理念や取り組みを多くの人に知ってもらうきっかけになっています。

参考:ユネスコ世界遺産センター×フェリシモ TRIBUTE21(トリビュート21)プレートプロジェクトに、漫画家の安野モヨコさん、岸本斉史さん、小山宙哉さんが参加

「ユネスコ憲章記念日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「ユネスコ憲章記念日」は日本独自の記念日ですが、ユネスコそのものは世界的に知られている機関です。ユネスコに関連する取り組みは、「ユネスコ憲章記念日」を掛け合わせて広報PRすることで、より情報を周知させられます。プレスリリースを配信したり、プロジェクトを実施したりする前に、「ユネスコ憲章記念日」と重なっていないかを確認し、機会を逃さないようにしましょう。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ