
緑茶の日
2月20日は「世界社会正義の日」。今回は「世界社会正義の日」の意味や由来を解説します。
また、「世界社会正義の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に法曹業界の方やリサーチ・調査業界の方、イベント運営を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。
2月20日は「世界社会正義の日」です。2008年(平成20年)に社会正義の必要性を啓発するための国際デーとして国連総会によって制定されました。
社会正義とは、法の下の平等や同一労働同一賃金などの社会の常識から考えて正しい道理のことを指します。毎年この日には、国際労働機関(IOL)がメッセージを発信しています。
また、この日を中心に、各地で貧困の撲滅と公平な社会の実現のための啓発活動が行われています。
「世界社会正義の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界社会正義の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界社会正義の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「世界社会正義の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「世界社会正義の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界社会正義の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「世界社会正義の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「世界社会正義の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「世界社会正義の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
キーン・ジャパン合同会社は、2024年度の「辰年」を記念し、新商品のプレスリリースを公開しました。中国の伝統的な色彩スペクトルを採用し、龍の刺繍をあしらった新シリーズです。
「世界社会正義の日」のプレスリリースではありませんが、ジェンダー平等や災害支援など社会正義への取り組みを紹介しています。自社の活動内容をわかりやすく発信した記事内容はもちろん、着用シーンをイメージしやすい写真を豊富に掲載し、各商品の魅力を訴求した書き方が参考になる事例です。
参考:<KEEN>から「辰年」を記念したカプセルコレクションが発売。中国の伝統的な5つの色彩スペクトルと龍をデザイン。
貧困削減に向けた支援活動を実施する特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンは、2025年2月20日の「世界社会主義の日」に先駆けてプレスリリースを配信。団体として取り組んでいる食品支援を中心に活動内容を紹介しています。
国際記念日を明記し、世界的に重視されている社会的背景を訴求したうえで支援活動の認知拡大を図ったのがGOODです。読み手が課題を理解できるよう、イラストを交えて解説したビジュアル面も非常に参考になります。
参考:【世界社会正義の日に寄せて】子どもの貧困問題に社会が向き合うべき理由
株式会社勁草書房は、新発売の書籍『FREE――歴史の終わりで大人になる』についてプレスリリースを配信しました。政治理論教授のレア・イピ氏が少女時代を過ごした社会主義下のアルバニアを舞台に、成長物語をつづった哲学エッセイです。
「世界社会主義の日」とは少し異なる事例ですが、国際記念日のキーワードと親和性が高く、書籍情報のまとめ方も参考になります。推奨コメントをピックアップすることで、メディア関係者はもちろん多くの読者の興味・関心を高めた好事例といえるでしょう。
参考:【永井玲衣さん、宇野重規さん推薦!】世界30言語に翻訳された、気鋭のLSE政治理論教授による哲学エッセイ『FREE』、2月17日発売!
「世界社会正義の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「世界社会正義の日」には、社会正義の観点から考えられるさまざまな調査リリースを出したり、社会正義に関するイベントやキャンペーンを行ったりするのも一案です。
「世界社会正義の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】