
「野菜フライ」の日
7月28日は「世界肝炎デー」。今回は「世界肝炎デー」の意味や由来を解説します。
また、「世界肝炎デー」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に医療業界の方や治療薬の開発を行っている企業、肝炎患者のサポートなどを行っている企業、地方自治体などはぜひ参考にしてみてください。
7月28日は「世界肝炎デー」です。2010(平成22)年に世界保健機関(WHO)によって制定された記念日で、ウイルス性肝炎の蔓延防止、感染予防と感染者に対する差別偏見の解消を目的しています。
世界保健機関(WHO)は、毎年この日に肝炎に対する啓蒙活動の呼びかけを実施。日本では、厚生労働省が同日を「日本肝炎デー」とし、肝炎に関する正しい知識の普及啓発や情報提供を行っています。
毎年この日には、さまざまな医療機関や自治体が肝炎に関する知識や検査についての情報を発信しています。
「世界肝炎デー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界肝炎デー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界肝炎デー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「世界肝炎デー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「世界肝炎デー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界肝炎デー」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「世界肝炎デー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「世界肝炎デー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、肝疾患などにかかわるプレスリリースは、今後「世界肝炎デー」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
愛知県豊橋市は、厚生労働省が実施する「知って、肝炎プロジェクト」についてプレスリリースを配信。男子プロバスケットボールBリーグの試合会場に演歌歌手・山川豊氏を招き、肝炎ウイルス検査の必要性や健康について考えるイベントを開催しました。
プレスリリースでは、当日の様子を複数の写真とともにレポートしています。イベントは2025年1月に開催されたものですが、7月28日の「世界肝炎デー」にも触れ、選手たちが記念日に合わせてメッセージを発信した取り組みを紹介したのがGOODです。複数の見出しに分けて、トピックに応じて豊富な写真を掲載したプレスリリース内容が参考になります。
参考:演歌歌手山川豊さんが三遠ネオフェニックス試合会場で肝炎ウイルス検査の必要性訴え
エイベックス・アライアンス&パートナーズ株式会社は、「知って、肝炎プロジェクト・健康一番プロジェクト」のプレスリリースを配信しました。2024年7月28日の「世界肝炎デー」にちなんで、複数の有識者を招いたトークショーや肝炎ウイルス検査体験などを展開。
プログラムごとにイベントレポートを紹介し、「健康ダンス」のシーンをイメージされる写真も複数掲載したのがGOODです。イベントの様子をプレスリリースで発信することで、メディア関係者や生活者の幅広い層に認知を広めた好事例といえます。
参考:「知って、肝炎プロジェクト」スペシャルサポーター STU48 岡田 あずみ氏、「健康一番プロジェクト」サポーター Maasa氏が、広島県肝炎デーイベントに出演!
国立大学法人・岡山大学は、医療従事者向け研修会の開催情報をプレスリリースで発表しました。「本邦のウイルス性肝炎対策の実情と課題」をテーマに、ウイルス性肝炎・肝がんに関する講演とパネルディスカッションを展開するプログラムです。
こちらは「世界肝炎デー」の事例ではありませんが、キーワードと親和性が高く、対象者を限定した講演会・セミナーなどの広報PR施策としても参考になります。日時や開催場所、申込方法など読み手が必要とする情報をわかりやすくまとめたプレスリリース構成もGOODです。
参考:【岡山大学】第28回岡山県肝炎医療従事者研修会・令和6年度地域肝炎対策サポーターフォローアップ研修会〔10/20,日 ピュアリティまきび〕
「世界肝炎デー」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「世界肝炎デー」に関連するイベントやキャンペーンを開催したり、肝炎や肝臓に関わる病気に関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社で独自に肝炎に関する啓蒙活動をしている場合は、積極的に発信するとよいでしょう。
「世界肝炎デー」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】