PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
山形さくらんぼの日(6月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日山形さくらんぼの日(6月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月6日は「山形さくらんぼの日」。今回は「山形さくらんぼの日」の意味や由来を解説します。

また、「山形さくらんぼの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に青果業界の方や、山形県産さくらんぼを使った商品開発・提供などを行う方は、ぜひ参考にしてみてください。

「山形さくらんぼの日」の意味・由来とは?

6月6日は「山形さくらんぼの日」です。全国農業協同組合連合会・山形県本部(JA全農山形)によって制定されました。

日付は、さくらんぼの収穫が6月に最盛期を迎えることと、数字の「6」がさくらんぼのシルエットに似ていることから。山形県が生産量日本一を誇り、高い品質でも人気を集めるさくらんぼを、より多くの人に知ってもらうのが記念日制定の目的です。

さくらんぼは全国各地で販売されていますが、特に山形県産のさくらんぼは1年を通して人気があります。

山形さくらんぼそのものの紹介はもちろん、さくらんぼを使ったスイーツをプレスリリースで取り上げたり、6月のイベントに絡めたりといった広報PR施策にも有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「山形さくらんぼの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「山形さくらんぼの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「山形さくらんぼの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「山形さくらんぼの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「山形さくらんぼの日」を元に発信をする流れ

「山形さくらんぼの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「山形さくらんぼの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「山形さくらんぼの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「山形さくらんぼの日」を広報PRに活かした事例

「山形さくらんぼの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「山形さくらんぼの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだ事例ではないものも、今後「山形さくらんぼの日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.香りと見た目を楽しむ温泉を「さくらんぼの日」にスタート

株式会社古窯ホールディングスは、山形県山形市で運営する黒沢温泉「悠湯の郷ゆさ&おふろcafé yusa」のプレスリリースを配信。2025年6月6日の「さくらんぼの日」から16日にかけて、「さくらんぼ風呂」と題した温泉を提供することを発表しました。

老舗家具メーカーの株式会社天童木工が製作した「檜のさくらんぼ」を浮かべ、さくらんぼの香りだけでなく視覚的にも楽しめる企画を強みとしています。プレスリリースタイトルに記念日を明記し、「初夏の癒し体験」と季節性を持たせたキーワードもGOODです。

参考:家具の老舗がつくる、お風呂に浮かべるさくらんぼ!? 悠湯の郷ゆさ、天童木工特製「檜さくらんぼ」で初夏の癒し体験を提供

事例2.米沢牛と山形さくらんぼを堪能するコースメニューを提案

株式会社米沢牛黄木は、「米沢牛黄木」銀座店にて販売するコースメニュー「米沢牛夏会席」についてプレスリリースを配信しました。米沢牛と山形さくらんぼを堪能する店舗・期間限定のメニューです。

こちらは「山形さくらんぼの日」に関する事例ではありませんが、創業100周年に加え、米沢牛と山形フルーツの150周年という節目にも触れたのがGOOD。周年記念ならではの取り組みをプレスリリースで発信することで、メディア関係者はもちろん生活者への認知拡大効果も期待できます。

参考:今年で150周年の「米沢牛」&「山形さくらんぼ」を堪能。産地直送の「夏会席」が食べられるのは

事例3.双子果の山形さくらんぼを自社運営サイトで販売開始

食品のインターネット販売事業を中心に手掛ける株式会社食文化は、対象の販売サイトにて提供する新商品のプレスリリースを発表しました。正規品として出荷できない「双子果」の消費を目的に、「双子さくらんぼ」として発売する取り組みです。

実際のさくらんぼを写真で紹介し、正規品として取り扱えない理由と、双子果ならではの魅力を訴求したのがGOOD。こちらも記念日にちなんだ事例ではありませんが、自社の取り組みをきっかけに山形さくらんぼの認知拡大を広め、社会的意義のある商品価値を発信するきっかけになっています。

参考:産地で増加している「双子果」を全国のフルーツ好きに届ける「双子さくらんぼ」正規品が少ない=生産者の収入が減ってしまう、という課題に取り組みます

「山形さくらんぼの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

6月6日の「山形さくらんぼの日」は、さくらんぼの中でも山形県産の品種に注目が集まりやすい日です。さくらんぼの生産・販売に携わっている方や、山形さくらんぼを用いた商品開発、関連イベントなどを検討中の方にとっては特に、「山形さくらんぼの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「山形さくらんぼの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ