PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

指名検索とは?一般検索との違いや増やすための具体的な方法を紹介

企業名や商品・サービス名など、特定の名称を検索エンジンで調べることを「指名検索」といいます。検索をしている人はすでに名前を認知しており、ブランドやサービスの詳細に興味・関心が高い状態のため、問い合わせや購入などの成果につながる可能性が高いといわれています。このため、指名検索数を広報PRのKPIに設定している企業も多いようです。

本記事では、指名検索と一般検索との違いや、指名検索からの流入を増やす具体的な方法などについてご紹介。ぜひこの記事を参考に、指名検索の基礎知識を身に付け、広報PRの施策に反映してみてください。

指名検索とは

指名検索とは、企業名や商品・サービス名といった特定のブランド名について、検索エンジンで調べることです。

例えばプレスリリースの配信サービスを探しているユーザーが、「PR TIMES」というサービス名や、企業名である「株式会社PR TIMES」を検索することを指名検索といいます。

具体的なサービス名で検索するユーザーは、すでに「PR TIMES」のことを知っており、利用したい、問い合わせをしたい、資料をダウンロードしたい、評判を知りたいといったように、明確な目的を持っています。つまりユーザーの検索意図に合ったコンテンツを提供できれば、自社のお客様になる可能性が高いということ。そのため多くの企業で、指名検索を増やすための対策を行っています。

指名検索とは

指名検索と一般検索との違い

指名検索に対して、特定のブランド名ではないワードで検索するのが一般検索です。例えば「プレスリリース 配信サービス」「プレスリリース プラットフォーム」といった特定のサービスやブランドを指定していない場合は、一般検索と呼ばれます。

「PR TIMES」で指名検索したユーザーが特定の企業のサービスについて知りたいと思っているのに対し、一般検索のユーザーは、「プレスリリースを配信するにはどんなサービスがあるのかを知りたい状態」だと推測できます。

指名検索数の調べ方

指名検索を増やすためには、まずは指名検索がどれだけされているか、またどのようなワードと一緒に検索されているのかなどを把握する必要があります。さらに、広報PR施策を行った結果、どれくらい指名検索数に変化があったかを把握することも重要です。ここでは指名検索数を調べるためのツールを2つ、ご紹介します。

1.Google Search Console

Google Search Consoleとは、Googleが提供する無料サービスで、自社サイトのパフォーマンスを分析することができます。ユーザーの分析もできるため、どのようなワードを検索したユーザーが実際にサイトを閲覧したのかを知ることができます。「検索パフォーマンス」の中の「クエリ」の項目に検索ワードと数が表示されるので、企業名やブランド名などがあれば指名検索数がどれだけあるかがわかります。

2.キーワードリサーチツール

ラッコキーワードのようなキーワードリサーチツールでも、月間検索数を確認することができます。

Google Search Consoleでは自社が運営しているサイトのデータしか確認できませんが、キーワードリサーチツールでは、競合他社のデータも確認できます。

さらに、そのブランド名がどのようなワードと一緒に検索されているのか(サジェストキーワード)などもわかるため、ユーザーの検索意図を推測するのに役立ちます。

指名検索への対策に力を入れるメリット

指名検索は成果に直結しやすい検索方法なので、指名検索数を増やす対策や、指名検索された際の受け皿であるコンテンツを用意することにより、さまざまなメリットがあります。では、具体的にどのようなメリットがあるのか、代表的なものを3つご紹介しましょう。

メリット1.自社サイトへ訪れるユーザーが増加する

もっともわかりやすいのが、自社サイトを訪れるユーザー数や、訪問回数が増えることです。広報PR施策によってメディアへの掲載が増えたり、SNSで話題になったりすることで、指名検索のきっかけができます。これにより指名検索数の増加が期待でき、購入や問い合わせなどの事業貢献につながる可能性が高まります。

SaaS事業をメインとする株式会社うるるは、広報PR施策によってメディアへの掲載が増えたことにより、指名検索数も増加しました。これまで引き合いのなかった業界からお声がかかり、マーケティングへの波及効果もあったそうです。事業に貢献する広報PR施策として、ぜひ参考にしてみてください。

メリット2.コンバージョンの可能性が高まる

指名検索するユーザーは、そのブランドへの関心が高いため、コンバージョンの可能性が高いユーザーであるといえます。コンバージョンとは、Webサイトにおける特定の目的や行動を達成することで、例えば商品の購入やサービスへの申し込み、会員登録、窓口への問い合わせ、資料のダウンロードなどがあります。

サイトによって何をコンバージョンとするかはさまざまですが、指名検索するユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを用意することで、高い確率でコンバージョンにつながると考えられます。

メリット3.ブランド・ロイヤリティが向上する

指名検索への対策をすると、ブランド・ロイヤリティが高まり、そのブランドを選ぶファンが増えることにもつながります。なぜなら、求めるコンテンツにすぐにアクセスでき、期待以上のユーザー体験が得られると、ユーザーにそのブランドへの信頼や愛着が芽生え、ファンになる可能性が高まるためです。

ただしユーザーの感情を向上させるには、アクセスするコンテンツがポジティブなものである必要があります。ブランドに対するネガティブな評判などが上位表示されるのを防ぐためにも、指名検索の対策に力を入れることは重要といえます。

指名検索への対策を行わないことによる注意点

指名検索の対策をしなかった場合、大きな機会損失になることもあります。例えば、自社のブランド名で検索されたとしても、同じ名称を使用するほかのサイトが上位表示されている場合、ユーザーは勘違いをしてそちらへアクセスしてしまったり、求めるサイトにたどり着けず、途中で離脱してしまったりすることも。

さらにもっとも懸念されるのが、ネガティブな評判を掲載するサイトにユーザーが流れてしまうことです。Webコンテンツは玉石混交なので、あえて競合他社のネガティブな口コミを掲載することで自社商品を推薦するサイトなども存在します。指名検索への対策は、そのようなサイトへのリスクマネジメントとしても効果的といえるでしょう。

指名検索を増やす6つの具体的な方法

指名検索から自社サイトへ来てもらうためにはさまざまな方法がありますが、大きく分けるとブランド名の認知度を上げる施策と、ユーザーの求めるコンテンツを提供する施策があります。それぞれの施策についてご紹介します。

指名検索数を増やす方法

1.指名検索されやすい名称をつける

これから新しい商品やサービスをつくる場合、指名検索されやすい名称をつけることが重要なポイントです。インパクトや独自性があり、覚えやすいことはもちろん、入力ミスしやすいつづりや長い名称は避けたほうがベター。特に造語や固有名詞でない場合は競合が多くなるため、事前のリサーチをしっかり行いましょう。

2.商品・サービスの認知度を上げる

指名検索されるためには、そのブランド名を知っていることが前提となるため、まずは認知度を上げることを目指しましょう。そのために必要なのは、広告を出稿したり、イベントやキャンペーンを開催するなど、なるべく多くの人の目に触れる機会をつくること。特にメディアに取り上げられることによる効果は絶大なので、メディアフックを意識したプレスリリースを定期的に配信するのも有効です。

3.指名検索されるためのきっかけをつくる

ユーザーが指名検索する背景には、何かきっかけがあるはずです。例えば有名人が紹介していたり、SNSで話題になっていたりすると、ユーザーはそのブランドを検索したくなります。そのようなきっかけを意図的につくり出すことで、指名検索数が伸びる可能性が高まります。ただし検索されたときの受け皿がないとユーザーは離脱してしまうため、ユーザーが求めるコンテンツも併せて用意することが不可欠です。

企業のソーシャルメディアマーケティングを支援する株式会社ホットリンクは、UGCを活用して指名検索を増やした事例を紹介しています。UGCとはSNSにおけるユーザーの口コミ投稿のことで、その数は指名検索数に比例し、売り上げの増加にも影響するとのこと。SNSを活用した広報PR施策として、ぜひ参考にしてみてください。

4.公式サイトを上位表示するための対策を行う

認知度が上がり指名検索が増えたとしても、公式サイトへ誘導できなければ効果は望めません。このため、公式サイトを上位表示させることは必須といえます。具体的には、効果的にキーワードを仕込んだり、Googleの求める推奨設定を行ったりといった、基本的な対策をしたうえで、もっとも重要なのが高品質なコンテンツを増やすこと。

近年は自社サイトを上位表示させるための対策を行う企業がかなり増えていますが、いまだに最低限の情報しか掲載していないというケースも少なくありません。何かのきっかけで急に注目を集め、指名検索が急増する可能性もあるため、公式サイトの充実は必須といえます。

5.オウンドメディアを運営する

公式サイトだけではキーワードを増やすのに限界がある場合、オウンドメディアの運営も効果的です。近年では自社の商品やサービスに関する情報や、会社の紹介などはオウンドメディアに掲載し、公式サイトは最低限の情報にとどめるという企業も増えています。オウンドメディアでは季節やニーズに合わせてさまざまなコンテンツを提供することができるためユーザーのファン化にも寄与しますが、新たな記事を常に更新しなければならず、豊富なリソースがある場合におすすめの方法です。

6.リスティング広告を出稿する

指名検索で検索エンジンのトップに表示されるためには、リスティング広告が有効です。リスティング広告とは検索連動型の広告のことで、設定した検索ワードに合わせてテキスト型の広告が検索エンジン上に表示される仕組みです。入札形式ですが、企業名や商品・サービス名などのブランド名ならトップに表示される確率が高いので、導入を検討してみるとよいでしょう。

指名検索についてよくある質問

この項目では、指名検索についてよくある質問をまとめています。

指名検索数が減ってしまった理由は?

一定の指名検索があったのに、徐々にその数が減少してきたという場合、話題性のある発信ができていない可能性があります。新商品の発売やイベント開催などを定期的にできれば理想的ですが、多くの企業にとっては容易ではありません。

しかし、継続的に話題を提供し、指名検索のきっかけづくりをすることで、意識的に指名検索数をコントロールすることは可能です。特におすすめなのがプレスリリースの配信。時事的な内容や季節性のある話題を既存事業に関連させて記載することで、メディアの関心が高い情報を提供できるかもしれません。

指名検索すると競合サイトの広告が上位に表示されるのはなぜか?

自社のブランド名で検索すると、競合のリスティング広告がトップに表示されてしまうことがあります。これは、競合が意図的に出稿している場合と、意図せずほかのワードが一致してしまった場合とがあります。

放置するとユーザーが競合サイトに流れてしまう恐れがあるため、相手企業へ直接連絡し、自社のキーワードを除外してもらうよう依頼してみましょう。確実な対策ではありませんが、応じてくれる企業も多いようなので、試してみる価値はあります。

一般的な指名検索の平均クリック率は?

検索エンジンで1位に表示されるサイトの平均クリック率は27.6%であるというデータがあります。それに比べ指名検索1位のクリック率は60.9%と非常に高く、ユーザーの関心の高さがうかがえます。一方で、指名検索の2位は21.5%、3位は14.2%と大きくダウン。いかに1位に表示されることが重要であるかがわかります。

出典:We Analyzed 4 Million Google Search Results. Here’s What We Learned About Organic CTR

まとめ:認知度を上げて指名検索を増やそう

指名検索は、自社ブランドへの関心が高いユーザーによって行われるため、もっとも成果につながりやすい検索方法です。指名検索を増やすため、ブランドへの認知度を上げたり、検索されるきっかけを提供したりする施策を行いましょう。また、確実に成果につなげるためには、ユーザーが求めるコンテンツを提供することも必須です。

満足度の高いユーザー体験はブランド・ロイヤリティの向上にも貢献するため、ぜひ指名検索を増やす広報PR施策を行ってみてください。

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

『PR TIMES MAGAZINE』は、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社 PR TIMESのオウンドメディアです。日々多数のプレスリリースを目にし、広報・PR担当者と密に関わっている編集部メンバーが監修、編集、執筆を担当しています。

このライターの記事一覧へ