PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

広報担当者が知っておきたい「PR」と「ブランディング」の4つの違い

近年、広報の現場でも様々な場面で使われることが増えてきた「ブランディング」という言葉。長年広報に携わっていても、「PR」と「ブランディング」の定義や違いを正しく理解し、言語化して伝えるのは難しいのではないでしょうか。

この記事では、そんな「PR」と「ブランディング」の4つの違い、そして施策レベルで考えるべきポイントを解説します。

そもそも「PR」と「ブランディング」の意味とは?

よく耳にする言葉ではありますが、「PR」「ブランディング」はそもそもどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。まずは、それぞれの意味を確認してみましょう。

PRの意味

PRは「Public Relations」を略した言葉です。企業活動など自社の情報を広く社会に発信するための行動全般を指しますが、その情報発信は決して一方的ではありません。「Relations」という言葉が入っている通り、企業や組織にとって大切な人たちやステークホルダーとの望ましい長期的な関係づくりを前提に実施されます。

そんなPRの仕事内容はとても幅広く、社内のコミュニケーションから、メディアや取引先など社外に向けた発信までを一手に引き受けることが多い役割でもあります。

【PRの仕事内容】

  • ファンコミュニティを形成するイベントの企画運営
  • オウンドメディアやSNSの運用
  • プレスリリースの作成・配信
  • 取材対応
  • 社内情報の収集や社内報の企画

詳しくはこちらの記事もぜひチェックしてみてください。
広報担当者として知っておきたい「広報」と「PR」と「広告」の違い | PR TIMES MAGAZINE

また、こうした仕事を通じてメディアに掲載されることで「第三者からの評価」を得るのも、PRの役割です。

ブランディングの意味

一方でブランディングは、企業・組織のマーケティング戦略を実現する手段のひとつ。企業や組織といった「ブランド」への共感や信頼を構築し、それらを通じて顧客にとっての価値を高めるための活動全般を指します。

ブランドとは、消費者がある企業・組織・製品・サービスに対して持つイメージの総体のことで、それを戦略的に形成したり強化したりするのがブランディングです

また、ブランディングにおいて重要なのは、押し付けのようにブランドを認知させるのではなく、あくまで消費者からの共感や信頼を得なくてはならないということ。消費者から企業などへの共感と信頼、つまり消費者と企業などの相互理解がブランドの成長に繋がります。

「PR」と「ブランディング」の4つの違い

前項では、PRとブランディング、それぞれの意味を確認しました。では、それぞれの間にはどんな違いがあるのでしょうか。語源や施策の方向性から、違いを探ってみましょう。

PRとブランディングの違いを考える

1.語源

まず1つ目の違いは、語源です。語源を見ると、PRは他者との関係構築の意味合いが強いのに対し、ブランディングは「らしさ」を作ることや他者との差別化の意味合いが強いことが分かります。また、「Brand」の語源が家畜への焼き印であることも象徴的です。

  • PR:Public Relationsの略。ステークホルダー(公・社会)との関係性を構築・維持・発展させること。
  • ブランディング:Brand+ing。企業や製品・サービスなどの「らしさ」を一貫させ続けること。

※「Brand」の語源は焼印を押すことを指す「Burned」。自分と他人の家畜の区別のために焼印を押していたことから、「他者との差別化」の意味を持つようになった。

2.施策のゴール

2つ目の違いは、施策のゴールです。それぞれ比較すると、PRは「関係構築」であるのに対し、ブランディングは「共感による潜在顧客からの認知」という違いがあります。

  • PR:企業・製品・サービスなどに関わる様々な人たちをエンパワーメントし、関係構築すること
  • ブランディング:企業・製品・サービスなどの「らしさ」への共感を生み、潜在顧客にその存在を知ってもらうこと

3.情報の発信方法と効果

3つ目の違いは、情報の発信方法とそれによって得られる効果です。PRとブランディングでは、情報の発信主体も効果も全く異なります。PRでは第三者の目線が入るので信頼度が上がるメリット、ブランディングではファンの実体験がもとになるので共感度が上がるメリットがあります。

情報の発信方法
  • PR:企業・組織自身、またはメディアなどの第三者を通した情報発信。自ら「私たちは◯◯です」と発信する。第三者を介することで信頼性が上がる一方、ネガティブな発信をされるリスクもある。
  • ブランディング:主にファンによる情報発信(企業・組織自身が発信主体となる場合もある)。「あなたの企業・組織・製品は◯◯です」と理解し発信してくれる。ブランドは消費者の心に蓄積されるイメージであるため大きな価値となる一方で、形成には一定の時間が掛かる。また、マイナスのイメージが形成されてしまった場合は払拭するのに時間が掛かる。

4.「ステークホルダー」と「ファン」

4つ目の違いは、「誰」を対象に活動するのかです。PRでは、社員だけでなくその家族、採用候補者、消費者、メディアなど幅広い関係者をターゲットとして、総合的に関係構築することを目指します。一方、ブランディングでは消費者をメインターゲットとして活動します。

  • PR:企業・製品・サービスなどに関わる様々な人たち(社員、社員の家族、採用候補者、消費者、メディアなど)との関係構築
  • ブランディング:企業・製品・サービスなどのポリシーに共感する消費者を増やす

PRのための施策と、ブランディングの施策に違いはあるの?

語源や情報発信の方法、ターゲットなどに少しずつ違いがあるPRとブランディング。それぞれの具体的な施策には違いがあるのでしょうか。結論から言えば、施策が違うことはありますが、PRとブランディングは同じ流れの中で実行されるものです。一体どういう意味なのか確認してみましょう。

ブランドイメージをもとにしたPRが重要

PRも含めたマーケティング戦略の各戦術は、形成したいブランドイメージをもとにして実行されます。なぜなら、「こんな認知を形成したい」「こんな消費者からの共感を得たい」という指針がなければ、方向性が一致しないバラバラな戦術を展開することになってしまうからです。

ブランドイメージを固める

戦術の方向性を一致させるためにも、まずは形成したいブランドイメージを固めることが重要です。PRもそのイメージのもとで実施することになります。ブランドイメージの延長線上にPR施策が存在する、つまり「PRとブランディングは同じ流れの中で実行されるもの」なのです。

また、PR施策で獲得したメディア露出によってファンになってほしいターゲットに情報が届き、目指すブランディングに近付けるケースもあります。PRとブランディングは常に相互に作用し合うものと言えるでしょう。いずれにしても、ブランドイメージを参照せずPR単体で動くことのないよう注意しましょう。

PRとブランディングの掛け算で相乗効果を生み出そう

ここまで、【語源、施策のゴール、情報の発信方法と効果、ステークホルダーとファン】という4つの違いを中心に、PRとブランディングの関係について解説してきました。

PRとブランディングは密接に関わり合う概念で、違いこそあれど決して断絶された存在ではありません。むしろ、「掛け算」して相乗効果を生み出す概念として取り組んでみてください。

PRとブランディングに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

三寳 里菜

三寳 里菜

ライター・編集者。2013年、大学在学中に旅行系ITベンチャーに入社し、現在まで約6年にわたりコンテンツ責任者・広報・PR・組織開発を担当。それぞれのフィールドでの経験を活かして、「読みやすく、分かりやすく、伝わりやすいコンテンツ」づくりに取り組んでいます。ハウツーからイベントレポート・インタビューまで、様々なコンテンツ制作が得意です。

このライターの記事一覧へ