コロナ禍でオンラインやリモートでのコミュニケーションが増加し、広報PR活動においても、ムービーの活用が重要になってきています。例えば、YouTubeの利用者は年々増加し、YouTubeチャンネルを立ち上げる企業・団体も増加しています。YouTube以外のソーシャルメディアや広報プラットフォームでもムービーで発信する機能が進展しており、生活者がムービーと接する機会は今後も増えていくことでしょう。
ムービーはわかりやすさや情報量の観点から、発信者にとっても視聴者にとっても多くのメリットがあります。一方で、広報担当者が使う手段としては、プレスリリースなどに比べて新しい手法です。
本記事では、これからますます活用の機会が増えるPRムービーについて、その制作の流れから広報PR活動の効果を最大化する活用方法まで、ご紹介します。
PRムービーとは?
PRムービーは企業や商品、サービスなどを対外発信する際に活用する動画のことです。デバイスやインターネットの発達で広報PR活動の領域でもコミュニケーションの形が「読む」から「見る」へと変化しつつあり、活用シーンが増えています。ムービーを作成・公開するさまざまなツールやチャネルも充実してきているので、以前より容易に発信できるようになっています。
PRムービーの種類
PRムービーには目的や内容によりさまざまな種類があります。目的に合ったムービーを積極的に活用して、広報PR活動に差をつけましょう。
1.会社紹介ムービー
企業のイメージアップやブランディング、事業内容の紹介を目的とするPRムービーです。代表や従業員のインタビューを交えることで、事業紹介以外にも会社の雰囲気を伝えることができます。外からは見えにくい地域貢献・社会貢献や環境保全、CSRに関わる活動など、事業内容以外の取り組みを伝える手段としても効果的です。
新規事業の開始やオフィス移転、CIVI変更、グループ統合やM&Aなど、コーポレート関連で大きな変化があり、ステークホルダーに発信すべき話題やニュースがある場合に作成します。
2.商品・サービス紹介ムービー
自社商品やサービスの認知度向上や新たなユーザーの獲得を目的とするPRムービーです。特に言葉やテキストでの説明が難しい商品やサービスにおいては、イメージCGや体験映像を用いることで、わかりやすく伝えられる効果が期待できます。
3.発表会・イベントムービー
企業の発表会やPRイベントを撮影・編集したPRムービーです。当日参加できなかったメディアへの情報提供やアーカイブとして活用できるので、広報活動の機会損失を防げます。
PRムービーを作成する主な3つのメリット
PRムービーの最大のメリットは、テキストだけでは伝えづらい内容を、わかりすく視覚と音声で印象深く伝えられる点にあります。時代に合ったコンテンツといえるPRムービーのメリットを理解して、効果を最大限発揮できる広報PR活動を目指しましょう。
メリット1.直感的・効果的に訴求できる
ムービーはテキストに比べ、短時間でより多くの情報を伝えることができます。1分間の動画の情報量は、およそ180万語、Webページ3600ページ分に相当するといわれています。さらに、文字のみで構成された文章に対して、動画のような音と映像で構成されるコンテンツは、記憶定着率が約2倍高いともいわれています。
また、文章だけでは伝えづらいハウツーや機能性の説明、体験価値のあるサービスの紹介などと相性が良く、効果的に伝えることができます。
メリット2.拡散性が高く、広いリーチが見込める
ソーシャルメディアや動画コンテンツに慣れ親しんでいるネットネイティブ世代との相性が良いので、ムービーが話題になると拡散が期待できます。また、メディア向けのプレスリリースに比べて、発信手段を工夫することで多種多様なステークホルダーが目にする機会を生み出せます。
例えばYouTubeチャンネルを活用すれば、企業HPやメディア露出以外の接点として機能します。YouTubeは検索エンジンとしても、Googleに次ぐ利用者を獲得しています。メディア以外にも広く届くことで、リード獲得や採用広報につながることもあります。
メリット3.共有や流用が簡易にできる
アップロードしてURLを共有するだけなので、ソーシャルメディアやオウンドメディア、イベントやウェビナーなどへの転用や社内共有が容易です。一度撮影すれば何度も使えるため、採用広報や説明会のような複数回開催される場面で活躍し、費用対効果が大きいといえます。
PRムービーを制作する流れ5ステップ
広報担当者はPRムービーを内製するか外注するか、コストを含めて考える必要があります。機材や撮影場所など、実費が必要なものも多いので注意しましょう。再撮影は時間もお金もかかります。一度の撮影でうまくいくように、出演者含め事前準備やリハーサルは入念にしましょう。
STEP1.テーマ設定・企画出し
前述したPRムービーのメリットを考えながら、ムービーの必要性を明確にしましょう。誰にどのような内容を伝えるのか、ターゲットや目的を明確にして、ムービーの企画や出演者を洗い出します。どのツールやチャネルを使うか実際に配信するところまで考えて、最適な内容・構成を考えましょう。
STEP2.絵コンテ・台本作成
どのような画を撮りたいのか、ストーリーの元となる「絵コンテ」を作成します。絵コンテは、シーンのラフと各シーンの説明、各シーンに必要な要素(セリフ、ナレーション、BGMなど)を記載します。また、必要な画が撮影可能か、抜け漏れがないか、目的に対して必要な画になっているかを俯瞰して確認するのにも必要です。
絵コンテ作成後は、それを元にして出演者が実際に話す内容を記載した台本を作成します。各シーンに対して、情報量に過不足がないか、文章が長くなりすぎていないか確認しながら作成しましょう。絵コンテ、台本を作成したら、ストーリーに違和感がないか、伝えたいことが伝わる構成になっているか、読み合わせをしたり自分以外の人に確認してもらったりすると良いでしょう。
STEP3.撮影準備・リハーサル
ムービーの内容に合わせた撮影機材や撮影場所を準備します。自前で用意できない場合はレンタルを考えることも必要です。機材についてはカメラだけでなく、カメラを固定する三脚や見やすい明るさに調整する照明、音をクリアに拾うマイクなど、必要機材は想像以上に多いので、リストを作ると抜け漏れが防げます。
撮影場所については、ムービーの内容に相応しいところを撮影日までに押さえておきます。社内で撮影する場合は映り込みや明るさ、雑音などに注意する必要があります。業務中に撮影する場合、従業員に注意喚起のため社内アナウンスをするなどの対策も必要かもしれません。インタビューの場合は事前に服装を確認します。カジュアルすぎず、ムービーのトンマナに合わせた服装で本番に臨んでもらいましょう。
また、出演者にはあらかじめ注意点を伝えます。いきなり本番でうまく話すことは難しいので、リハーサルを行い、声の出し方や目線などをチェックして、気づいたこと・意識してほしいことを伝えてください。
STEP4.撮影
当日は撮影場所の明るさや音の入り具合などに気をつけながら撮影します。シーンごとに撮影した映像をチェックしながら進めましょう。撮れていないシーンがあって後日撮り直し、といった自体を防ぐことができます。
STEP5.編集
編集では、撮影した素材の最適なシーンをつないで尺に収めたり、音声の途切れや雑音などのノイズがないか確認したり、最終的な納品物に向けた加工を行います。場合によっては、BGMや効果音、ナレーション、字幕を入れます。ムービーの中で特に伝えたい部分には字幕を入れることをおすすめします。ハイライトシーンに字幕を入れ、そのシーンの切り取り画像がソーシャルメディアで拡散した場合でも、内容がわかる工夫をしておきましょう。また、ムービーのカット画像を用意しておくと、サムネイルやバナーとして活用することもできます。
PickUp!外部の会社に制作を依頼
未経験でいきなりPRムービーの制作に携わるのは難しいものです。勝手がわからないと余計なコストがかかったり、納品物の質も満足するレベルにならない可能性があります。高い効果を見込むのであれば、それに見合う撮影や編集の専門技術が必要です。まずは、外部のPRムービーの制作に長けた専門会社などに依頼し、ノウハウを身につけることも考えましょう。
PR TIMES TV
PR TIMES TVは、企業の新しい情報をニュース映像のように撮影・編集し、メディアや生活者に届ける動画プレスリリース制作・配信プラットフォームです。プレスリリースを独自のノウハウでムービーに仕立て、企画から制作、配信まで一手に任せることが可能です。サイトには、動画プレスリリースのさまざまな事例があるので、ぜひ参考にしてみてください。
PRムービーの制作にかかる費用・予算の目安
PRムービーは目的や内容、外注にするか内製するかによって大きく金額が変わります。特に機材やスタジオを借りる必要がある場合、実費が大きくかかります。また、機能性の比較実験や、機能を可視化するCG作成など特殊なプランや制作する場合は追加で予算が必要です。
外注する場合には、企画から撮影、編集まで外注するのか、撮影だけ依頼するのかなど、依頼する範囲もあらかじめ決めておきましょう。コストを抑えるために内製する場合、慣れていない作業や専門的な知識・技術の不足から、逆にコストや時間がかさんでしまう場合もあるので注意が必要です。ムービーのクオリティより目的との費用対効果を優先して、金額の目安を決めましょう。
PRムービーに必要な予算(一例)
- スタジオ代(社外の場合、ステージなどの設営が必要な場合さらに別途費用が必要)
- 機材レンタル代(自前で用意できない場合)
- キャスティング(キャスト・司会進行・ナレーターなどが必要な場合)
- 撮影スタッフ(カメラマン・衣装・メイク・音声スタッフなどが必要な場合)
- 編集費(外注の場合)
PRムービーのジャンル別予算(一例)
- 発表会・イベント紹介動画(発表会・イベントを撮影・編集した動画):〜100万
- SNS向け簡易コンテンツ動画(1分以内を目安とした撮影・編集した動画):〜100万
- 実証実験や機能性CG表現などを組み込んだ動画(実験内容やCGの内容により変化):〜200万
- ブランデッドムービーなどのクリエイティブ表現にこだわったムービー:200万〜
PRムービーを広報PR活動に活用する4つのポイント
効率的に多くの情報が訴求できるPRムービーの特性を活かすために、押さえておきたいポイントを紹介します。
ポイント1.動画の尺や情報量に注意する
動画は短い時間で多くの情報量を伝えることができるとはいえ、情報の盛り込みすぎや動画の尺オーバーに注意しましょう。離脱が少なく、最後まで視聴してもらうには1〜2分程度の尺がベストです。また、情報やメッセージも盛り込みすぎず、基本的にはひとつの訴求ポイントで構成します。伝えたい情報が複数ある場合は、動画を分けることも考えましょう。
ポイント2.届けたい層や企画を明確にする
企画出しの際に、誰に届けたいのか、何を伝えたいのかを明確にしましょう。伝えたいことは5W1Hで整理して、わかりやすくまとめます。そのうえで、伝えたい内容に最適な出演者や素材を準備しましょう。
ポイント3.さまざまな発信方法で活用する
PRムービーは、一度作成すれば幅広く活用できることがメリットです。プレスリリースや企業サイト、SNSなどさまざまな発信方法で活用できます。採用活動やリード獲得を目的にした説明会などに横展開することも可能です。
ポイント4.効果測定を行う
発信して終わりではなく、再生数をチェックしたり、届けたいターゲットに届いているかを確認したりして、今後の広報活動へつながるノウハウ、ナレッジを蓄積回しましょう。ムービーの目的に合った効果測定を行い、結果を次回に活かします。
PRムービーのGOOD事例
PRムービーは、プレスリリースに掲載するために制作したものや、プレスリリース自体をムービーにした事例までさまざまです。ここでご紹介するPRムービーは、PR TIMESやPR TIMES TVで発信されていますが、同時に企業HPやYouTubeチャンネルでも活用されています。PRムービーならではの、商品やサービスをわかりやすく届ける事例ですので、参考にしてみてください。
事例1.キユーピー:市販用のプラントベースフードを新発売
キユーピーから一般向けに発売される新商品に関する、プレスリリース掲載用の説明動画です。実際に商品の中身を映すことで、画像だけではわからない商品の質感や特性についてわかりやすく紹介しています。
文章と画像を使うと長くなるレシピや使い方を動画で提示することで、具体的な使用シーンを効果的に視聴者に届けています。
参考:市販用でもプラントベースフードを展開。プラントベースフード第二弾「HOBOTAMA 加熱用液卵風」と「HOBOTAMA スクランブルエッグ風」の2品を新発売
事例2.KINTO:KINTO FACTORY
KINTOの新サービス「車を購入した後も車をバージョンアップさせるサービス」に関する、プレスリリース掲載用の説明動画です。
さまざまなサービスが存在する中、1分半ほどの尺でわかりやすく構成され、サービス内容の理解を手助けしています。
担当者のコメントを入れることで、現在のサービス内容だけでなく、今後もサービスを拡充する将来の展望も伝え、視聴者の期待感を生み出しています。
参考:「KINTO FACTORY」施工スタートでクルマを「進化」させる挑戦を本格化
事例3.京王電鉄:ミカン下北オープン
京王電鉄が下北沢駅周辺再開発エリアのオープンに合わせて公開した動画プレスリリースです。複合施設なので情報量が多いのですが、動画にすることで短時間で多くの施設・店舗を紹介できています。担当者のコメントを入れることで、開発の思いや今後の展望など、情緒的なメッセージを組み込んだストーリーに仕上げています。
参考:“未完の街” 下北沢が進化!「遊ぶ」と「働く」が融合する新たな複合施設『ミカン下北』がオープン!
事例4.サイバーエージェント:デジタルツインレーベル
サイバーエージェントのグループ会社、「CyberHuman Productions」 の新規事業に関するプレスリリース掲載用の事業説明動画です。文字情報だけでは伝えづらい「デジタルツインレーベル」の機能やイメージについて、短いながらもわかりやすく洗練された表現で伝えています。新たな技術を想起させるためにCGでイメージを作成し、動画を見た人がワクワクするような内容に仕上げています。
参考:CyberHuman Productions、著名人のデジタルツインをキャスティングするサービス「デジタルツインレーベル」の公式3DCGモデルの制作を担当
これからますます活用の幅が広がるPRムービー。作成や活用の理解を深めて、差をつける広報PR活動を!
PRムービーは今後の社会状況を踏まえると、これから活用シーンがさらに拡大していく広報チャネルともいえます。PRムービーについて理解を深めて活用を試みることで、他社と差別化した広報PR活動が可能になります。
紹介事例を参考に、企業に合ったPRムービーの活用を検討してみてください。
PRムービーに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする