PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

プレスリリースと広告の違いとは?広報担当者が知っておくべき基礎知識

企業や団体が情報を発信する手段には、大きく分けて「プレスリリース」と「広告」があります。どちらも社会や生活者に自社の情報を届けることを目的としますが、その性質や伝わり方には違いが見られます。プレスリリースと広告は、どちらかが優れているというものではなく、役割に応じて使い分けたり組み合わせたりするのが効果的でしょう。

プレスリリースは、メディアという第三者を通じて情報が伝わるため、客観性や信頼性を獲得しやすい一方で、掲載の可否はメディアの判断に委ねられるのが特徴。広告は費用をかけて枠を購入し、自社のメッセージを自由に表現できるだけでなく、生活者に直接リーチして印象づけられるのが強みです。

本記事では、この2つの違いを整理し、広報担当者が目的に応じて効果的に使い分けるための基礎知識をご紹介します。

プレスリリースと広告の違いとは?基本の定義から解説

企業が情報を発信する方法には、「プレスリリース」と「広告」という2つの代表的な手段があります。似ているようでいて、その目的や特徴、伝わり方は大きく異なります。違いを知って使い分けることが、広報PR活動をより効果的に進めるポイントとなるでしょう。

ここでは、その特徴をまとめた比較表をご用意しました。ぜひ戦略づくりの参考にしてください。

比較表で全体像を整理したところで、ここからはそれぞれの特徴をより詳しく見ていきましょう。まずは「プレスリリース」から解説します。

プレスリリースとは?

プレスリリースとは、企業や団体が自社のニュースや活動内容を、報道機関やメディアに向けて正式に発表する文書のことです。新商品やサービスの発表、イベント開催、業績の公表、組織体制の変更など、新規性のある情報をタイムリーに知らせるために用いられます。

メディアが記事として取り上げることで、広く生活者へ情報が届き、第三者の視点を通すことで信頼性も高まるでしょう。そのため、企業活動を社会に伝え、認知拡大やブランドイメージの向上に欠かせない広報PR手法となります。

プレスリリースの特徴

  • 新規性がある情報にのみ用いられる
  • 客観性と信頼性を高める
  • 広く生活者に届き、ブランドイメージの向上につながる

下記の記事に、プレスリリースの意味、配信する目的と使い方をまとめています。あわせてご確認ください。

広告とは?

広告とは、企業が費用を支払い、メディアの掲載枠や放送枠を購入して発信するメッセージ。テレビCMや新聞・雑誌広告といったマスメディアから、SNS広告やリスティング広告、ディスプレイ広告などのWeb広告まで多様な手法があります。

内容やタイミング、デザインを自由に設計できる一方で、生活者からは「宣伝」として受け取られる可能性もあります。効果を最大化するには、対象者や目的を明確にした戦略設計が不可欠です。

広告の特徴

  • 自由な表現が可能で、直接リーチできる
  • タイミングやデザインを自由に設計
  • 短期間で効果を出したい場面に有効

以下の記事では、広告と広報PRの違いを解説していますので、参照ください。

プレスリリースと広告のもっとも大きな違いは「新規性」が必須かどうか、という点ですが、以降では、そのほか「信頼性と受け手の印象」「費用対効果」「メディアとの関係性」という3つの観点で解説します。

プレスリリースと広告の違い【1】信頼性と受け手の印象

プレスリリースと広告の大きな違いは、受け手に与える印象と信頼性にあります。プレスリリースはメディアを介して客観的に伝えられることで情報の信頼性が高まりやすいのが特徴なのに対し、広告は自社の意図を直接反映できる分、表現次第で強い訴求力を発揮し、コントロールもしやすいといえるでしょう。

プレスリリース:第三者を通じた情報発信を目指す

プレスリリースの最大の特徴は、メディアという第三者を通じて情報が広く発信される点にあります。記者や編集者がニュース価値を認めて記事化することで、生活者にとっては「企業が直接語る宣伝」ではなく「社会的なニュース」として受け止められる傾向が強いでしょう。

その結果、情報の信頼性や説得力が高まり、ブランドイメージ向上にも寄与します。広告ほど即効性はないものの、長期的な信頼構築に有効な手段となります。

広告:直接的な表現が可能

広告は、広告主が費用を支払い、自社のメッセージを希望する形で発信できる手段。内容・タイミング・デザインを自由に設計できるため、直接的な訴求や短期的な成果創出に優れています。

新商品の販売促進やキャンペーンなど、購買意欲を刺激するシーンで力を発揮するでしょう。生活者には宣伝として受け止められることもありますが、表現や切り口を工夫することで好感や信頼を高めることも可能です。目的や状況に応じた使い分けが求められます。

プレスリリースと広告の違い【2】費用対効果から比較

プレスリリースと広告は、費用のかかり方や効果の測定方法にも大きな違いがあります。プレスリリースは低コストで全国に情報を届けられる一方、広告は媒体や手法によって投資額が大きく異なります。それぞれの特徴を理解し、自社の目的や予算に応じて選ぶことが重要です。

プレスリリース:低コストで広報可能

プレスリリースは、比較的低コストで社会やメディアに情報を届けられるのが大きな強みです。自社で作成・配信する場合は1万円〜5万円程度が相場。外部に依頼しても数万円から最大50万円程度に収まります。

無料で掲載される場合もあり、広告に比べて費用を抑えながら広範囲に拡散できるのが魅力です。ニュース性が評価されれば大きな波及効果も期待でき、限られた予算で成果を出したい企業にとって有効な手法となります。

以下の記事では、PR TIMESのプラン内容と料金体系を紹介しています。

広告:広告の種類、掲載する媒体、期間、ターゲット層により異なる

広告は、媒体や手法によって費用が大きく変動するのが特徴です。Web広告ではリスティング広告やディスプレイ広告があり、数万円から数百万円と幅広い設定が可能。SNS広告は比較的安価で始めやすい一方、テレビCMや雑誌広告、屋外広告などのマスメディアは高額になる傾向があります。

効果測定にはCPA(顧客獲得単価)、CTR(クリック率)、CV(コンバージョン)といった指標が用いられ、投資額と成果の関係を可視化できます。短期的に売上や集客を狙う場合に強みを発揮しつつ、表現や配信設計によって中長期的なブランド育成にもつなげられます。

プレスリリースと広告の違い【3】メディアとの関係性

両者はメディアとの関わり方にも明確な違いがあります。プレスリリースは報道価値があるかどうかをメディアが判断し、信頼できる情報として認められれば記事化されます。一方、広告は費用を支払うことで自由に発信でき、内容やタイミングをコントロールできるのが特徴です。

プレスリリース:メディアとの信頼構築がカギ

プレスリリースは、必ず掲載されるものではなく、報道価値を認められて初めて記事として扱われます。そのため、正確さや客観性を担保し、読者にとって有益な情報であることを示す必要があります。

記者や編集者に「信頼できる情報源」と認識されることで、継続的に取り上げられる可能性も高まるでしょう。単発ではなく、長期的に信頼を積み重ねることでメディアとの関係性が強化され、結果的に企業ブランドの価値を押し上げる要素となります。

広告:自由な設計が可能で発信者が主導できる

広告は、費用を支払うことで内容や表現を自由に設計でき、配信タイミングも戦略的に調整できます。メディアはあくまで情報を届ける「場」として機能し、広告主の意図に沿った形で展開されます。

そのため、新商品の販促やキャンペーンなど、短期間で成果を求める場面に効果を発揮。同時に、コンテンツやストーリー性を工夫することで、宣伝にとどまらず、生活者に共感や価値を届けることも可能です。

プレスリリースと広告の違いを活かす「適切な使い分け方」

プレスリリースと広告は、目的や状況に応じて使い分けることで最大の効果を発揮します。信頼性を高めたいときはプレスリリース、認知拡大や販売促進を急ぐときは広告が有効です。両者の特徴を理解し、企業の成長フェーズや施策のゴールに合わせて選択することが広報PR活動の成功につながります。

プレスリリースと広告の違い

プレスリリースの活用が適切なシーン

プレスリリースは、社会的な意義やニュース性を伴う情報発信に適しています。代表的な例としては、新商品・新サービスの発表、イベントの開催告知、業績の公表、組織体制の変更など。

報道を通じて第三者視点で拡散されることで信頼性が高まります。また、短期的な成果にとどまらず、企業の姿勢や取り組みを示すことで、中長期的なブランド価値の向上や社会的評価にもつながるでしょう。

広告の活用が適切なシーン

広告は、自社の意図を強く反映したい場面で効果を発揮します。例えば、新商品の認知を一気に広げたいとき、ブランドイメージを形成・向上させたいとき、見込み顧客の獲得を狙うとき。さらに、期間限定キャンペーンや割引施策など、短期的に成果を出すプロモーションにも適しています。

広告は表現の自由度が高く、媒体や想定する顧客層を明確に設定したうえで効果測定と改善を繰り返すことで、費用対効果を最大化できる手法です。

プレスリリースと広告の連携は可能?

プレスリリースと広告は対立する手法ではなく、連携させることで相乗効果を生み出せます。プレスリリースで信頼性を高め、広告で認知や購買行動につなげるといった組み合わせが有効です。ただし、目的や対象者を混同しないことが大切で、適切な役割分担が成果を左右します。

プレスリリースと広告の連携方法

両者を組み合わせることで、情報発信の効果をさらに高めることが可能です。プレスリリースで新商品の社会的意義や開発背景を伝え、その後の広告で具体的なメリットや利用シーンを強調する、といった活用法も効果的でしょう。

また、広告で使用したキャッチコピーやビジュアルをプレスリリースに活かすことで、一貫性のあるブランドイメージを構築できます。広告の表現力とプレスリリースの信頼性を組み合わせることで、相乗的な広がりを期待できるでしょう。

連携・同時活用する際の注意点

プレスリリースと広告を同時に活用する場合、対象者や目的を混同しないことが重要です。プレスリリースは信頼性重視、広告は即効性重視と役割を明確に分けることで、それぞれの強みを発揮できます。

さらに、配信タイミングを工夫し露出が過度に重ならないよう調整することも必要。媒体の特性や想定する顧客層を踏まえて最適化することで、効率的かつ効果的な広報PR活動へとつながります。

まとめ:違いを理解し連携で効果を最大化

プレスリリースと広告はいずれも企業の情報発信を支える重要な手段。しかし、その強みは大きく異なります。

プレスリリースは社会性や信頼性を高め、ブランド価値を築く基盤。一方、広告は短期間で認知拡大や購買行動を促す即効性の武器であり、表現や設計次第で共感や信頼を獲得することも可能です。広報担当者に求められるのは、この違いを理解し、自社の状況に応じて柔軟に使い分ける判断力でしょう。

さらに両者を連携させることで、信頼と成果を同時に実現し、持続的な広報PR活動へと発展させることができます。

【関連記事】

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

『PR TIMES MAGAZINE』は、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社 PR TIMESのオウンドメディアです。日々多数のプレスリリースを目にし、広報・PR担当者と密に関わっている編集部メンバーが監修、編集、執筆を担当しています。

このライターの記事一覧へ