組織を強化し、事業成長の要ともいえる採用活動。さまざまな採用手法の中で「採用ブログ」や「オウンドメディアリクルーティング」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。
本記事では、自社の風土にマッチした人材を獲得する手段として活用したい「採用ブログ」について、そのメリットや始め方、運用するときのポイントをまとめました。
そもそも「採用ブログ」とは?
採用ブログとは、自社のコーポレート情報や採用情報をコンスタントにリアルタイムで発信できるメディアのことです。会社説明会やインターンなどの採用関連情報や、社内の雰囲気・様子、組織イベントなどの企業文化に関する情報などが発信できます。新卒や中途を問わず、採用候補者に自社を認知してもらうきっかけをつくり、応募への興味喚起・動機付けをするなど、幅広い目的で活用されています。
採用広報の様々な取り組みの中でも、ブログは手厚く情報発信ができるメディアであり、誰でもスタートすることができます。採用広報の取り組み強化を検討している場合は、ぜひ取り入れたい活動のひとつです。
採用広報について詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
採用ブログを始める3つのメリット
採用ブログで、自社の様々な情報が発信できることはわかったけれど、従来の新卒・中途採用ツールで十分だと考える方もいるでしょう。しかし、働き方が多様化し、仕事に自己実現の場を求める方も多い現代では、条件や待遇以外の面でマッチする企業に勤めたいと考える方は少なくありません。
そのような方に様々な情報を持ってアプローチできるのが採用ブログです。次に、採用ブログを活用する具体的なメリットを3つご紹介します。
1.採用サイト以上の情報を発信できる
採用ブログでは、採用サイトや広告に掲載できる情報以上に様々な切り口の発信ができます。外部サイトで掲載できる情報は、テンプレートが決まっているために限られた情報のみになってしまう場合があるのです。一方で採用ブログでは、自社で方針を定めることが可能。採用候補者に対してオープンにしたい情報であれば、自由に掲載することができるため、情報の非対称性を極限まで小さくすることもできるのです。
また更新タイミングも自由なので、社内でのイベントの様子や、社員の働きかたなどのソフトな面もリアルタイムに発信できます。
2.入社後ミスマッチや内定辞退を減らせる
採用ブログの運営を通じて、入社後のミスマッチや内定辞退を減らす効果も期待できます。採用ブログでは、社内での出来事や社員の様子を逐一発信できるので、採用候補者に入社前から会社の雰囲気や企業文化を伝えることができ、よりリアルな入社後の働くイメージを持ってもらいやすくなるのです。
入社前に知っておきたいであろう情報や「この会社で働くのは面白そう!」と思ってもらえるような情報発信をこつこつ継続していくことで、自分とマッチするかどうかを採用候補者自身が判断できるようになります。採用広報の立場としてミスマッチを防ぐ意味合いだけでなく、候補者本人のキャリアイメージとマッチするかどうか事前に確かめてもらう素材提供になるといえます。
3.コーポレートブランディングにも役立つ
採用ブログはコーポレートブランディングにも貢献できます。コーポレートに関する情報発信の場は、プレスリリースやコーポレートサイトなどいくつかありますが、採用ブログもそのひとつになり得るのです。
採用ブログを通じて企業理念や行動規範、コーポレートのニュースを継続的に発信し続けていくと、 コーポレートブランディングの基盤にもなります。社会における自社の存在意義など、企業に根付く価値観を社外の人に知ってもらう機会として最大限に活用したいですね。
コーポレート広報についてもっと詳しく知りたい方は、「社会から愛され、選ばれる会社を作る「コーポレート広報」とは?業務の5つのポイント」もチェック!
採用ブログの始め方3ステップ
いざ、自社で採用ブログを始めることになった際には、どのような準備が必要なのでしょうか。運営開始後のポイントともなる、3つのステップをご紹介します。
STEP1.担当者を決める
まずは、採用ブログの運営担当者を決めましょう。採用ブログは、広報としての役割と採用人事としての役割との、どちらも兼ね備えたメディアです。運営の取りまとめは誰がメインに行うのかを明確にしておきましょう。
記事の作成も、部署の持ち回りで書いてもらう、好きなときに好きな人が自由に書く、特定の担当者だけが行うなど様々な方法が考えられます。一定の更新頻度を保つことができる体制づくりを最初に決めておきましょう。ブログのネタ出しは社員全員の協力が必要となるので、リアルタイムにネタが集まる仕組みも作っておくと運営開始後に役に立ちます。
STEP2.メディアを決める
次に、採用ブログを作るためのメディアを決めます。採用ブログは、オウンドメディアとして自社のサイト内に作成するか、採用系のサイトの外部サービスを利用することができます。
自社サイト内で作成
自社サイト内に作成すると、サイトデザインなども含めて企業のブランド色を強く発信することが可能。会社の雰囲気を伝えやすいので、コーポレートのファンを作る役割も期待できます。ただし、サイト制作にはある程度コストがかかります。
外部サービスを利用
外部サービスを利用する場合はすぐに更新を始めることが可能で、サイト制作のコストがかかりません。現在すでに就職を希望している人たちの目に触れる機会が多いので母集団の形成に役立ちます。デザインなどは用意されたものを利用するので、ブランド色を押し出す部分については、自社サイトほどの効果は期待できないかもしれません。
自社の状況と運営しやすさ、目的に合わせて何を利用するか選択するようにしてください。
STEP3.テーマを決める
採用ブログで発信する情報のテーマや具体的な内容を決めていきます。採用やコーポレートに関する情報であれば、テーマをひとつだけに絞られなければいけないわけではありません。様々な視点から多角的に自社のアピールができるように、多様なテーマの記事を作成することがポイントです。
【おすすめのコンテンツ例】
- 創業者や経営者へのインタビュー
- 自社で開催したイベントのレポート
- 社内制度や働き方の紹介
- 社員インタビュー
- 新サービスやプロダクトの制作秘話
採用ブログで投稿したいネタ10選
採用ブログに投稿する記事のネタは、採用候補者にとって有益な情報が書かれているかという観点で考えていきましょう。企業のHPを見るだけではわからない社風や企業文化を深掘りしたり、働いている人に焦点を当てた記事が好ましいです。
採用候補者に知っておいてほしい自社情報から、業界で働いている人だから伝えられる情報など、幅広い視点で記事ネタを出していきましょう。
本項では、採用ブログで使える記事ネタを10個ご紹介します。記事ネタに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
1.経営方針・事業戦略について
1つ目の記事ネタは、経営方針や事業戦略についてです。自社HPにこれらの情報を記載している企業は多いですが、掲載スペースの問題で簡潔にまとめられていたり、その方針にいたった背景が書かれていない場合が多いです。採用ブログでは、その部分をより深く、わかりやすくした記事を心掛けましょう。
記事の形式は、インタビューや対談形式がおすすめです。経営方針・事業戦略については、経営トップや役員でないと話せないことが多く、原稿を書いてもらうには時間がかかりすぎてしまいます。撮影も含めて1時間から2時間ほどで話を聞く場を設け、記事を作成しましょう。ほかの記事にも使えるような内容をまとめて聞いておくのもおすすめです。
2.社風や企業文化について
2つ目の記事ネタは、社風や企業文化についてです。この2つは似ているようで微妙にニュアンスが異なるため、別で記事作りをするのがおすすめです。
まず社風とは、その会社の雰囲気や特徴のことを指します。人間に例えるならば人柄です。これは実際に働いている社員にしかわからない感覚的な部分が大きいので、全社アンケートを取ったり、部門ごとに話を聞いていき、集計結果を元に記事作りをすると良いでしょう。
一方、企業文化とは、企業内で共有されている価値観や行動規範のことを指します。企業のバリューやミッションを元に意識して作られるものであるため、言語化して伝えやすい特徴があります。全社を広くみている人事総務の方や、企業文化を体現している方にコラムを書いてもらう、数人の対談など様々な形式での記事が考えられます。
3.資格や検定など成長サポート制度
3つ目の記事ネタは、資格や検定など社員の成長をサポートする制度についてです。制度があるにも関わらず全社に周知されていない場合も多く、社内の方にとっても有益な情報として届けられます。
コンテンツを制作する際には、まず、実際に制度を活用した社員がいるのかを確認するところから始めましょう。過去に活用した事例がない場合は、制度自体について詳細に説明する記事が良いでしょう。その場合、制度を作った背景、どんな社員に活用してもらいたいのか、今後検討している制度はあるのかも合わせて記載しておきましょう。
4.社内での社員の過ごし方
4つ目の記事ネタは、社内での社員の過ごし方についてです。社風や企業文化、経営トップについての情報は豊富にあるけれど、働いている社員の様子が伺えないと、採用候補者は働く際のイメージができません。とある社員の1日の過ごし方など、よく見かける記事ではなく、少しひねった内容にするのがおすすめです。
例えば、株式会社日昇の会社ブログでは、昼休憩の過ごし方やランチ事情を紹介しています。面接や会社説明会でわざわざ聞く内容でもないけれど、意外と気になる部分ですよね。そのほかに、自社でのオフィスカジュアルの定義や、デスクの様子をコンテンツにするのも面白いです。様々な切り口で、社内の雰囲気を伝えると同時に、社員紹介も含めた記事にすると、有益な記事になるでしょう。
5.社員インタビュー
5つ目の記事ネタは、採用ブログの定番ネタでもある、社員インタビューです。部署ごと、プロジェクトごとなど、多くの社員にインタビューすることを心掛けましょう。
インタビュー記事を行う際は、一貫したテーマを設定します。このテーマは会社の理念を基に決めるのがおすすめです。そうすることでインタビューの対象者のピックアップがしやすくなりますし、読者に対して、理念を体現する社員が働いているという印象を与えることができます。
注意したい点としては、短い期間でひとりの社員を何度も取り上げないようにすることです。もし取り上げるならば、インタビューの方法を変えてみるのが良いでしょう。新入社員にインタビュアーをお願いしたり、インタビュイーを複数人にするなど、様々な切り口でコンテンツを作成することを意識しましょう。
6.自社のイベントレポート
6つ目の記事ネタは、入社式や半期ごとに行われる社内のイベントレポートです。社内イベントの様子はなかなか外部に明かされることがないので、採用候補者にとって有益な情報になります。
新卒入社にとって気になる入社式はもちろんのこと、中途入社に関するイベントがあるならそのことについて触れるのも良いでしょう。新卒社員の入社式に比べ、中途入社の社員の方を歓迎するイベントを行っている企業は多くありません。他の企業にとっても参考となる情報になるでしょう。
半期ごとに行われる社員総会については、総会運営メンバーに執筆をお願いしても良いですし、準備期間からの密着レポートに仕上げるのも面白いでしょう。
7.業界で働く人の勉強法の紹介
7つ目の記事ネタは、業界で働いているからこそ教えられる勉強法についてです。未経験、他業界からの転職を考えている方にとって参考となる内容です。通常は個人ブログでよく見かける内容を企業から発信することで、参考価値の高い記事になります。
勉強法の紹介は、未経験から転職してきた方、新卒社員、部署異動をした方などいくつかパターンが考えられます。
活躍している社員はそれぞれどのように知識を身に付け、成長したのか。自分が入社した場合にどのような成長が可能なのか、具体的にイメージができる内容を目指しましょう。
8.新入社員の1年間密着レポート
8つ目の記事ネタは、新入社員に密着した記事についてです。これは新卒入社を考えている採用候補者向けの内容となります。
まずは、新卒入社を考えている方にとって気になる点をまとめましょう。それらのポイントをおさえながら、新入社員の1年間に密着します。入社したての頃、研修期間のこと、本配属時の様子など、時系列でまとめていきましょう。年単位だとリアルタイムの様子が伝えられないので、数ヵ月単位で更新してもいいかもしれません。
他にも、内定者インターンから密着した内容、新入社員同士での振り返り対談など、色々なパターンが考えられます。
9.自社製品・サービスについて
9つ目の記事ネタは、自社製品・サービスについてです。ただ製品やサービスを説明したり、褒めるような内容では読者が飽きてしまいます。自社サイトを見たり、調べたら分かるような内容ではなく、また違った視点で紹介するのがおすすめです。
例えば、自社のサービスを活用している企業への事例取材があげられます。自分たちでは思いつかなかったような意外な活用方法や、うまく活用するためのポイントなど、自社にとっても学びの多い内容となるでしょう。社内での製品・サービス勉強会の開催を記事にするのもおすすめです。読者が一から学べるコンテンツも用意しておきたいですね。
10.社員によるリレーコラム
10個目の記事ネタは、社員によるリレーコラムです。運営担当者のみで更新していると偏った内容になってしまうことがあります。自社のことを縦にも横にも知ってもらうために、全社で協力して記事を作成していきましょう。
様々な社員の視点で書かれたコラムは、採用候補者にとって興味深い内容になります。一貫したテーマを設けて、社員同士で指名しながら更新する方法があげられます。どのような内容にするのかは、事前に話し合い決めておきましょう。記事構成や全体の文字数、読後感の設定など細かく指定することで、一定の質を保つことができます。
自身の言葉で書いてもらう分、社員の個性が見える内容になるのは間違いありません。原稿が企業として発信できるラインに達しているか、個人的すぎてはいないかなどチェックすることを忘れないようにしましょう。
採用ブログを運営するときの5つのポイント
自社にマッチする人材の採用において、採用ブログは大きな役割を果たします。運営上で大事なのは、すべての記事を採用に直結させようと思わずに、長期的な視点で最大限の効果を発揮できるかどうかを考えることです。
読んでほしい読者に届けるには、採用ブログを無理なく継続し、かつ効果的な記事を地道に積み上げていく必要があるのです。
次に、採用ブログの運営において、重要な5つのポイントをご紹介します。実際に運営を始める前に決めておきたいポイントを確認しておきましょう。
1.長期的なKGI・KPIを立てよう
採用ブログを運営するにあたって、長期的なKGIとKPIを設定しましょう。採用ブログを始めたからといって、すぐに採用人数が増加するわけではありませんし、採用人数だけがすべてではありません。採用ブログを何のために、誰のために運営するのか。しっかり言語化することが重要です。
その上で、採用ブログにおけるKGIは明確に達成がイメージできるものに設定しましょう。サイト経由の応募者数や、応募者の中でどの程度の人が採用ブログをチェックしているかなどが例としてあげられます。KPIは、KGIを達成するための中間目標なので、測定可能かつPDCAを回して具体的な改善が可能なものに設定しましょう。
2.更新頻度を決めよう
継続的に情報発信ができるように、更新頻度を決めておきましょう。採用ブログは継続的に情報が更新されることがポイントです。常に新しい情報を発信するためにも決めた更新頻度は必ず守ります。
一方で更新頻度にこだわりすぎて、ひとつひとつの情報の価値が低くなることも考えものです。一定の更新頻度を保ち続けることは重要ですが、ひとつひとつの情報がフローではなくストックコンテンツになる意識を持って、表層的な発信にならないよう気を付けることも大切です。
3.ネタのピックアップは社員の力を借りる
採用ブログのネタは、社員の協力を得てなるべく幅広く集められるとベストです。ブログの運営担当者だけで社内の情報を網羅的にピックアップすることは困難です。一定の更新頻度を保つためにも、社員の協力を得ながら、様々なネタでブログ記事を作成しましょう。
それでも自分自身でネタをピックアップする機会が多いと思います。そんなときは、社員の日報や会議の議事録などをチェックしたり、社内ポータルなど情報が集約された場所を確認したりするなどして情報収集をしましょう。また、定期的にネタ出し会議の場を作って各部署から参加をしてもらうなど、ピックアップできる機会を作ることがポイントです。
4.社員が自分の言葉で伝えるコンテンツを作ろう
採用ブログの中には、社員が自分自身の言葉で思いを伝えられるコンテンツを作るのがおすすめです。採用ブログの責任者が社員インタビューをするなどして、わかりやすくまとめるコンテンツももちろん良いのですが、本人の飾らない言葉で思いを届けるものは、リアリティーがあります。社員本人の実際の言葉で伝えることで、読者は自分が会社の一員になったイメージをより膨らませやすくなります。
特にエンジニアやデザイナーなど専門性の高い仕事は、本人に一部執筆を協力してもらうのも良いでしょう。具体的な技術の話や働き方など、同職種だからこそ共感できるポイントも多いはずです。
5.ターゲットを明確にしよう
採用ブログは、ターゲットを明確にして記事の執筆を行いましょう。
まず、採用ブログ全体のターゲットを定めます。ターゲットは、大きく転職希望者層と転職潜在層に分類することができます。転職希望者層はさらに、自社に関心がある方と、単純に転職の意向がある方に分けられます。どの層をターゲットに採用ブログを運営するのかをきちんと決めておくことで、記事の方向性のブレがなくなります。
そこからさらに、記事単体のターゲットも定めます。大きく新卒採用と中途採用に分けられますが、それぞれに対して発信するべきコンテンツの内容は異なります。どちらの情報も入り乱れて読者がどの情報を見ればいいのかわからない状態にならないように工夫が必要です。
新卒向けと中途向けでブログを分けてしまうのも良いですし、同じブログの中でカテゴリ分けをするのも良いでしょう。記事の骨子を組むときに、ターゲットを明確にしておくと書き手側の混乱を減らせます。
採用ブログの事例3選
自社にとって初めて採用ブログを運営する場合、参考にできる採用ブログがあると運営後のイメージがわきやすいですよね。最後に、読者にとってわかりやすく情報がまとまっており、ひとつひとつの記事の質も高い採用ブログの事例を3つご紹介します。
これらの採用ブログの内容を真似する必要はありません。あくまでも参考程度にとどめ、自社の採用ブログに活かせそうなポイントを取り入れていきましょう。
1.ヤマモト地所
1つ目の事例は、高知県にある不動産会社、ヤマモト地所の採用ブログです。「ヤマモト地所のブログ」という分かりやすいタイトルで運営しています。
本ブログは、更新頻度が高く、記事の内容もお役立ちから社員コラム、雑談までカテゴリの幅が広いのが特徴です。なんの記事かパッと見てわかるようアイキャッチにも工夫がされており、とても見やすい作りになっています。
最大の特徴は、社員が頻繁に登場する点です。更新を担当している社員の写真を使い、記事の最後には記事を書いた方の情報がプロフィールつきで掲載されています。採用ブログには珍しく、社員個人のSNSアカウントの掲載もあり、全社での協力体制が整っていることが伺えます。
どんな人が働いているのか伝わる記事が多いと、採用候補者が働いたときのイメージがつきやすいため、社風にあった人材とのマッチング率が高まります。
2.アクセンチュア
2つ目の事例は、総合コンサルティング会社であるアクセンチュアの採用ブログです。「キャリアブログ」と題された社員発信のキャリアブログで、社員個人が書いたコラムがメインコンテンツです。
部署ごとのカテゴリーを分けて記事を表示することで、興味のある職種で働いている社員の様子をまとめて読めるようになっています。社員の顔や仕事内容だけでなく、入社した経緯、アクセンチュアでの日常と、採用候補者が知りたい情報が豊富です。
コラム以外には、社内の制度、プロジェクト事例の紹介記事もあり、自社情報についてもきちんと知ってもらえるよう運営しています。特に面白いのが、採用候補者に向けたお役立ちコンテンツです。職務経歴書の作成手順とポイントに関する記事や、ケース面接の心得、直接応募体験談と、転職活動中の方にとって嬉しい記事もあります。
3.Yahoo JAPAN
3つ目の事例は、Yahoo JAPANの採用ブログ「Linotice」です。Yahoo JAPANで働く人・仕事・働き方を伝えるメディアとして運営しています。
インタビュー記事が多く、部署を問わず様々な社員が記事に登場することが本ブログの特徴です。仕事内容だけでなく、社内クラブ・同好会などの制度にも焦点を当て、仕事以外の部分で社員がどのように充実した日々を過ごしているのかを知ることができます。
最大の特徴は記事の見せ方、1本の記事の充実度です。Yahoo JAPANの採用ブログは複数人でのインタビュー記事が多いため、会話形式のデザインを採用し、記事を最後まで読んでもらう工夫をしています。自社の採用ブログでインタビューをメインに行う場合は、記事の見せ方を一度考えても良いかもしれません。
採用ブログの運営担当者は自社を誰よりも深く知ることが大切
採用ブログは、自社の企業文化や風土、社風とマッチする人材と出会うために欠かせない要素のひとつ。継続した運営と、記事一つひとつに注力することで採用ブログの価値は高まっていきます。
会社の雰囲気を丁寧に届け、共感してくれる人材と共に働くためには、社内で起きている様々な出来事をなるべくオープンに発信する環境を整えることも大切です。
鍵になるのは、まさしく情報収集。ブログの運用担当者1人で、社内のすべてのネタをキャッチアップするのは非現実的ですので、社員の協力を得ながら進めていきましょう。
「採用ブログ」に関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする