PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
サイクリングの日(5月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日サイクリングの日(5月22日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

5月22日は「サイクリングの日」。今回は「サイクリングの日」の意味や由来を解説します。

また、「サイクリングの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にレジャーやアウトドアに関連する業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「サイクリングの日」の意味・由来とは?

5月22日は「サイクリングの日」です。公益財団法人日本サイクリング協会が創立45周年を記念し、2009年に制定しました。

同団体が公益事業を行う財団法人として、正式な認可を受けたのが1964年の同日であったことから、5月22日に設定されています。

自転車はほかの移動手段と比べて環境負荷も低く、運動になるため健康面にもよい影響をもたらします。同団体は、記念日を通して積極的な自転車の利用を呼びかけるとともに、レジャーやスポーツとしてのサイクリングに興味・関心を持ってもらうきっかけづくりを目的としています。

「サイクリングの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「サイクリングの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「サイクリングの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「サイクリングの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「サイクリングの日」を元に発信をする流れ

「サイクリングの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「サイクリングの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「サイクリングの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「サイクリングの日」を広報PRに活かした事例

「サイクリングの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「サイクリングの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例、サイクリングに関する広報PR活動を紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「サイクリングの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.自転車イベントの出展情報をプレスリリースで発表

wimo株式会社は、2023年5月13日・14日の2日間にわたって開催される「ヨコハマサイクルスタイル2023」に関するプレスリリースを配信しました。2023年で9回目となる横浜最大級の自転車イベントで、同社商品の展示や試乗体験の提供が決定。

対象商品が特別価格で購入できるキャンペーンや、タイヤ外し・取付のタイム測定で景品がもらえるチャレンジ企画など、ユニークな体験イベントも特徴的です。イメージ写真とともに出展情報を紹介することで、参加予定者や潜在層の興味を引いています。

参考:9回目となる横浜最大級の自転車イベント「ヨコハマサイクルスタイル2023」へwimoが出展

事例2.岐阜県出身のサイクリストによるコラムを掲載

株式会社岐阜新聞社は、同社が運営するWebメディア「ZYAO22(ジャオ)」のプレスリリースを公開しました。「明日会社でなに話す?」をコンセプトに展開しているWebメディアで、今回は岐阜県出身のサイクリスト兼クリエイター「愛あむ」のコラムを掲載。

岐阜県内のサイクリングスポットを紹介するコンテンツは、岐阜県民はもちろん旅行客へのアプローチにも有用です。サイクリングというカテゴリに着目し、岐阜県の魅力をより多くの人に知ってもらうきっかけになった広報PR事例といえるでしょう。

参考:Z世代向けメディア「ZYAO22」で岐阜県出身のサイクリスト「愛あむ」さんによるコラムを掲載中!

「サイクリングの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

コロナ禍以降アウトドアが注目されている今、「サイクリングの日」にちなんだ取り組みを発信することでメディアの目に留まる可能性も大きく高まります。

「サイクリングの日」に向けたキャンペーンやイベントの実施はもちろん、「自転車」自体が多くの人にとって身近な存在であるため、「サイクリングの日」にちなんで「自転車」と自社の接点をSNSに投稿するだけでも、自社に親しみを感じてもらえるきっかけになります。

ぜひ、「サイクリングの日」に向けて広報PRの取り組みを行ってみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ